米山 隆一(@RyuichiYoneyama)さんの人気ツイート(新しい順)

401
完全に終わっています。アベノミクスと言う正直クレージーな政策に、警鐘を鳴らした人は沢山いたのに、政治的雰囲気で一発逆転を狙って突っ込み、そして10年も止められなかったのは、構図としては太平洋戦争そっくりで、正に日本社会の宿痾だと思います。 twitter.com/torao2344/stat…
402
遂に経常収支が赤字です。これが、円安が新たな円安を生む悪循環に陥ると、日銀は想定以上のペースで利上げを余儀なくされ、それは日本財政を急激に困難にします。アベノミクスの10年が日本に押し付けてきたコストとリスクが、遂に顕在化する日を迎えつつあります。 nikkei.com/article/DGXZQO…
403
いつの間にか「行政文書なら議員辞職」になったんじゃなくて、予算委員会で、高市氏自身が、強制されてもいないのに、自分でそう答弁したんですよ。あのやり取りは普通に見たらそういう意味です。「いつの間にか」中身の正確性の話にすり替えているのは高市氏です。左様なら。 twitter.com/DwTcOYKx8hlafT…
404
威勢のいい啖呵を切っておきながら、都合が悪くなるとあれこれと違う理屈を持ち出して逆切れ的に言い逃れるのは本当に見苦しいと思います。まあ抑々議員辞職するような事ではないのですが、せめて「よく考えもせず啖呵を切った事はすみません。辞職は撤回します」位は、そりゃ言うべきだろうと思います
405
高市議員「私に対して議員辞職を迫るのであれば、文書が完全に正確なものであると相手様も立証されなければならない」との事ですが、行政文書はそれ自体通常正しい証拠ですし、問題となっているのは行政文書として捏造かどうかで「完全に正確」かどうかではありません。 digital.asahi.com/articles/ASR37…
406
話が通じませんが、中身の正確性と、作成過程の真正性は別と言う事です。森友が「文書偽造」として非難されたのは、中身の問題ではなく、作成後に、その権限がないものによって変更されたので、正に「偽造」だったからです。「捏造」は通常作成過程の問題で、自分で言った高市氏が証明すべきです。 twitter.com/psychopath_/st…
407
この方の読解力もどうなのかと思いますが、小西議員が言っているのは「行政文書と認められた以上、日本の行政機関の正確性を考えれば相当程度に正確である。これを『正確性を精査する』などと言って無理やり否定するのは、行政の否定であり、新たな『捏造』『隠蔽』を生みかねない」という事です。 twitter.com/arimoto_kaori/…
408
「行政文書」なんてそんなものです。論文でもあるまいし、そんな一々真実性とか確かめません。書いた本人が、正しい名義で、真実だと思って、荒唐無稽でない事を書いたなら、それは真正な文書です。そんなの、噴飯物でもなんでもなく、行政経験がなくてもちょっと考えればわかる当然の事だと思いますが twitter.com/arimoto_kaori/…
409
よく分からん論理ですよね。三浦氏が正しいなら助けたらいいし、正しくないなら助けなきゃいいだけでしょう。因みに私は昔から、三浦氏の主張は余りに非論理的と指摘しています。調子のよい時に氏の非論理性に目を瞑って(目が眩んで)すり寄っていた方が何を言いますやらとwebronza.asahi.com/politics/artic… twitter.com/kenichiromogi/…
410
法律用語と言うか最早一般用語で、権限のある者によって作成された概ね正しい(荒唐無稽でない)文書は真正な文書で、「内容が不正確」位な事で「捏造」にはならないんですよ…。流石に元総務大臣が知らないはずはなく「捏造」発言こそ「虚偽」となります。辞職相当でしょう news.yahoo.co.jp/articles/23e0a…
411
家宅捜査が入った時から予想されていた所です。勿論推定無罪で事実の解明をと思いますが、まあ何というか、ではあります。 msn.com/ja-jp/video/ot…
412
そんな事を言ったらGDPだって総和だし、一人当たりのGDPは平均値だし、可成りな経済指標が詐術になってしまいます。最早アベノミクス擁護派は就労者増しか言いませんが、それは世界中で起った事だし、それ以前にアベノミクスが効果として掲げた物ではありません。牽強付会な理屈はいい加減にすべきです twitter.com/Y_Kaneko/statu…
413
逆に言うと、政策通であるはずの世耕議員にして、アベノミクス成功の根拠として、若者の雇用改善と自民党支持しか上げられないという事です。雇用改善は主に、リーマンショックで減らされていた新卒採用が世界経済の回復によって改善した事によるもので、要するに客観的根拠はないという事です。
414
世耕議員「アベノミクスは失敗ではない。失敗したら私達は政権を失っている筈だ。選挙に勝っているのは成功した証拠だ」との事ですが、それなら経済分析も経済学不要、政権維持だけが成功の指標で、ロシア経済も北朝鮮経済も大成功という事になります。自民党、最早独裁国家の論理になっています。 twitter.com/mugichoko1616/…
415
この文書、全く「盗聴」しなくても作成されうるというか、むしろ電話自体は聞いていない事が前提の文書だと思うんですが…。もしかしてこの方、問題となっている文書を全く見ずここまで断定的なこと言っているんですかね?まあ驚きもしませんが。 twitter.com/arimoto_kaori/…
416
現在4.3%のインフレ率を下げるために5兆円の予備費をフル活用するが、2%のインフレ率を達成する為に金融緩和を継続するという、支離滅裂なご主張をする世耕議員。責任政党を標榜されるなら、こういう倒錯した事を言われるのは、いい加減もうやめるべきだと思いますが…。 msn.com/ja-jp/money/ot…
417
その予算を作り国会に提出しているのは政府・自民党ですが、この人物は何故か絶対、政府・自民党の責任を問うことなく、部下に過ぎない財務省に全責任があるとして「日本の敵」などと論います。支離滅裂ですが「政府・自民党の責任は問わない」事だけが一貫しており、そういう人物という事かと思います twitter.com/kikumaco/statu…
418
こちらは極めて不可解な議論。磯崎氏も認める通り今回の文書に「秘密」と言える情報はありません。防衛の秘密に関する話と政府の意思決定過程の話を混同するのは意図的ミスリードでしょう。尚ガバナンスの再構築の必要性は政府・自民党にも該当し、それには公文書の保管・公開の適正化が必要と思います twitter.com/adachiyasushi/…
419
珍しく意見が一致します。さて、山田秘書官(当時)の言うとおり(懸念の通り)、之から放送法の政府解釈に則っとって、全ての報道番組で全政党党首を平等に取り扱うよう、共闘しませんか? twitter.com/adachiyasushi/…
420
まあこれが自民党です。こうやって、権力を笠に着て言論を委縮させ、自分達に都合のいい政治状況を作ってきたわけです。政権交代をと思います。 twitter.com/isozaki_yousuk…
421
この1例報告がどういう意味を持つんですかね?こういう方、街中や職場で見かけましたか?私は一人も見ませんでしたがね。私の「日常生活サンプリング」はごく普通な特段問題ないもので、要はこの人は極めて少数例に過ぎなかったという事だと思いますが。 twitter.com/singersongmeta…
422
日本の言論の自由を守るために、私たちはこの様な状況を是非打破しなければならないと思います。
423
一方、政府の政策を追認するだけの番組は「公式な政策の報道」という事であたかも「中立」の体で流され、それに対して権力の無い野党が幾ら批判しても無視されます。安倍政権はこうやって、放送法に基づく許認可権と言う権力を笠に着て、中立の名目で異論を封じ込める事で現在の政治状況を作ったのです
424
その通り。高市氏に関わる部分が捏造か否かとは無関係に、磯崎氏が安倍元総理の意を受けて、「一番組内で左右双方に平等」という、無茶苦茶な解釈変更を強いていること自体が問題です。その様な両論併記を常に強制されたら、正にアベノミクスの様な政権の政策の批判が、事実上不可能になります。 twitter.com/konishihiroyuk…
425
赤木さんは大阪の近畿財務局の職員、杉尾議員、小西議員が決裁文書の提出を求めたのは東京の財務省です。赤木さんの死は不幸な事ですが、その間に相当因果関係は認められませんし、仮にあるならそれは赤木さんに文書の捏造を強いた財務省と、その様な圧力を生んだ安倍政権の責任です。左様なら。 twitter.com/2ihWmMFjRWnHr9…