26
お気づきの方も多いと思いますが2枚目のダブルスーツは自分には相当オーバーサイズなので、今業者さんに丈詰めをお願いしているところです……。1940年代に縫製された背広です。
27
ジャズに傾倒し、20代にしてフライシャー・スタジオの中心的存在に上り詰めたWillard Bowskyというアニメーターがいた。若くして戦死した彼の名は残した業績の割にあまり知られていない気がするので、彼が作画したと思しきシーンを集めてみた。
29
今回の炎上に関しては「倫理的にヤバい奴」の戯画化を介して社会批評を行っていたという構図があるので(いわばモンティパイソンやサウスパークに近いもの)、他者に直接危害を加えていた(かつそれを後に武勇伝として語っていた)アーティストと同列にされて燃える展開はちょっと恐ろしさを覚える。
30
絵というか動画ですが、Netflixの1970年代風架空CM。
#今年も残りわずかなので今年一番伸びた絵を貼る
31
現在発掘されている幻のテレビアニメ『カネヒサくん』の断片映像をまとめました。
33
34
日本でも古典的な演出技法として知名度の高い「アイリスアウト」。閉じかけている画面をキャラクターが押し戻したり、一旦閉じた画面が再度丸く開いてキャラクターが何かする、といったギャグもお馴染みだが、ここではその初期の例をまとめてみた。
35
今の気分
37
38
1960年に「冒険王」にて連載開始された『僕ヤバ』は瞬く間に児童層からの人気を獲得し、翌年には早くもチョコレート菓子のテレビCMに登場。登場人物の山田がチョコレートを美味しそうに頬張る姿を真似する小学生が続出したという。
#僕ヤバ
39
『シューイチ』に出演した時、同級生や親戚から「テレビ見たよー!」の報告をいただいた時は本当に泣きそうになったのですが、いちばん嬉しかったのはもうボケてしまった祖父がテレビに映る自分を見るなり「和哉や!和哉や!」と大喜びだった話を聞いたことですね。本当に嬉しかった。
40
【動画版】強風オールバック(昭和40年代エディション)
youtu.be/uIsSNtb8u2k
41
中学以来の旧友からテレビ観たよ〜って電話がかかってきて、「今のお前の活動は"自分の好きなことと皆の好きなことのズレ"に苦しんでいた中学時代のお前を見ているだけに、すごく感慨深い(要約)」というような感想をもらったのですごく嬉しかった
42
最初期のアニメ版『サザエさん』では動かし方に特徴のあるシーンが散見されるのだが(動画参照)、担当したアニメーターが気になる。前番組『カムイ外伝』の流れを継いでいて、良いセンスだなと思う。
44
「1958年頃に制作され、1980年代末期まで散逸していたが倉庫の整理中に偶然フィルムが発掘されたCM」みたいなSpotifyのCMを作りました。
45
フライシャーのジャズカートゥーンとしては末期作にあたる『I Heard』('33)はビートの刻み方こそシンプルだが、フライシャーらしいタイミングの集大成で非常に見ていて楽しい!
47
「物価は上がる一方で肝心の月給はトンと上がる気配がねえや」
50
一度インターネッツ世界でお手軽雑学を収集することに慣れてしまうと、文献を自分の足で集めることが億劫になってしまい、結果的に頭の中にある視座や史観のようなものが極めて薄くなってしまうのでやっぱり意識的に図書館や本屋に足を運ぶ行動は大事なんですよね