中井かんいち(@ichikawakon)さんの人気ツイート(古い順)

276
67年前の銀座の風景。 1955(昭和30)年にカラーフィルムで撮影された銀座の映像である。 Kinolibraryが所蔵するフィルムからの抜粋である。 映像内で都電5500形の車両が確認できますね。 引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。
277
63年前の名古屋駅前の風景。 1959(昭和34)年7月に撮影されたカラー写真。撮影者の詳細は不明。 写真内の名古屋駅の駅舎は、1937(昭和12)年に完成した3代目の駅舎。この駅舎は1993(平成5)年まで使用された。 引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。
278
池田憲章さんが10月に亡くなられていたそうだ。 近年は、洋泉社の『特撮秘宝』の対談等によく出られていたと記憶している・・・。 合掌。
279
昭和のころに東京で暮らしていた方が「懐かしい」と思う紙袋は、これですかね。
280
#このキャラ知ってる人だけで100rt目指す この人のことは皆大好きだよね? アニメだと第5話で亡くなってしまうのに、いまだに語り継がれるキャラです。 今度の映画ではどのようにして登場するのかな。
281
昭和生まれの40代のおじさんである私が、子供のころにやりたかったこと。 ①大きいサイズのレディーボーデンを独り占めして、一気食いすること。 ②ミロの粉を食べまくること。 ③クリープの粉を食べまくること。
282
#このキャラ知ってる人だけで100rt目指す 説明の必要はないはず・・・。 子供のころ、よく観ていました。
283
大島渚監督の『戦場のメリークリスマス』に登場するハラ軍曹(ビートたけし)は、1946(昭和21)年に戦犯として処刑された森正男軍曹をモデルとしている。森はジャワにあった日本軍の俘虜収容所の下士官であった。 映画製作にあたり、大島とスタッフは森を知る元日本兵等に取材を行っている(続く)。
284
50年前の錦糸町駅前の風景。 1972(昭和47)年に墨田区江東橋4丁目で撮影された写真。 写真内に映画『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』などの広告が確認できることから、1972年の3月中旬ごろに撮影された写真と推測される。 総武線の黄色い車両も懐かしい。 引用元は本ツイートのスレッドを参照。
285
47年前のこの写真、何となくカッコよくて好きです。 国鉄のストライキで電車が運休したため、歩いて会社に向かうOL達。 結構有名な写真だと思いますが・・・。 1975(昭和50)年に東京で撮影された写真。写真内の軌道は国鉄ではなく都電だと思います。 引用元は本ツイートのスレッドを参照。
286
50年前の秋葉原の風景。 1972(昭和47)年1月に千代田区外神田1丁目で撮影された写真。 都電の24系統は1972年11月12日に廃止された。また、写真内の左に見える家電量販店「ロケット」の1号店は2007(平成19)年に閉店し、現存しない。 撮影者と引用元は本ツイートのスレッドを参照。
287
このカットは皇居ではなく別の場所で撮影したものなので、警官は当然本物ではない。そもそも、皇居の坂下門の真ん前で俯瞰の撮影ができるかわけがない。 ゲリラ撮影したのは、バス運転席からの坂下門のカットなど。この画像の前のカットです。 twitter.com/rockpeek/statu…
288
@rockpeek 補足です。このカットの撮影風景。皇居の坂下門の前ではないことがよくわかると思います。よみうりランドで撮影したものです。
289
このツイートが間違いであることを引用リツイートやリプで指摘したのだが、元ツイをされた御方からさっぱり反応がない。。。まだ読んでいないのかな? twitter.com/rockpeek/statu…
290
何 だ こ の バ イ ト は 😅
291
スターのオーラを持つ方は、そこにいるだけで場の空気を変える。 デヴィッド・ボウイはそこにいるだけで、場を「異次元の世界」に変える人だった。 だから、阪急電車の前でポーズをとるだけで、不思議な世界が生まれるのだ。こんな人は滅多にいない。 1980(昭和55)年に鋤田正義が撮影した写真。
292
この時計があったころのNHKは、今よりはるかにマシだったかもしれない。
293
64年前の『すずめの戸締まり』の聖地の風景。 1958(昭和33)年にHenry Petermannが聖橋で撮影したカラー写真。撮影者の他の写真から、1958年8月ごろの撮影と推測される。 秋葉原付近と御茶ノ水駅周辺の風景が随分と変わったことがわかります。 引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。
294
賀正(ガチョン)。 ある年の谷啓さんの年賀状では、こんなふうに書かれていたそうだ。 写真は、谷啓さん本人による正しい「ガチョ~ン!」のやり方。「裂帛の気合いで」、「万物を掴みよせるように」というキャプションがたまらなく可笑しい。 小林信彦編集の『テレビの黄金時代』より。
295
25年前の渋谷駅ハチ公口の風景。 1998(平成10)年に撮影された写真。 写真内の左奥に「ブックファースト渋谷店」開店の広告が見える。ブックファースト渋谷店は2007(平成19)年に閉店した。 携帯を見ながら歩く人がいないのが、時代を感じさせる。 撮影者と引用元は本ツイートのスレッドを参照。
296
40年前の東銀座の風景。 1983(昭和58)年3月に、Arne Lindが中央区銀座4丁目付近で撮影した写真。 今見ると、公衆電話のデザインがなかなか面白いですね。営団地下鉄のシンボルマークも懐かしいです。 引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。
297
39年前の夜の六本木。 1984(昭和59)年11月にArne Lindが港区六本木5丁目付近で撮影した写真。 近年の六本木より活気があるように見えますね。 引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。
298
#新成人へのアドバイス 一昔前の成人の日には、サントリーの広告に山口瞳の激励文が毎年掲載されていた。これらの文章は全て良いぞ。新成人は必ず読め。
299
#小さい頃勘違いしてたやつ選手権 「台風一過」を「台風一家」だと思っていた。
300
37年前に撮影された御茶ノ水駅周辺の風景。 1986(昭和61)年にEd van der Elskenが撮影した写真。聖橋から撮影された写真です。 丸ノ内線の車両が懐かしいです。今は秋葉原から消えてしまった石丸電気の看板も見えます。 引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。