中井かんいち(@ichikawakon)さんの人気ツイート(古い順)

226
58年前の東京都内近郊の風景。 映画『国際秘密警察 火薬の樽』(1964年)より。 小田急線沿線だと思うのですが、どこらへんですかね? 『国際秘密警察』シリーズだけでなく、昭和30年代の東京を舞台とした映画では、東京都内近郊の風景が色々と出てきて、実に興味深いです。
227
#今の若者には通じないテレビの常識 昔は、下っ端の芸人の人権が今よりもはるかに無視されていたと思います。 台風が来て荒れている海に、芸人が乗ったバスを沈めるとか・・・。 ○んじゃうよ😅
228
53年前に撮影された地下鉄東西線内の大学生。 1969年(昭和44)年4月28日にPal Meirが撮影したカラー写真。 撮影者の他の写真を見ると、高田馬場駅までデモが行われ、そこから地下鉄東西線でデモに参加した大学生達が移動したことがうかがえます。 引用元は本ツイートのスレッドを参照。
229
『アキバ冥途戦争』を観ていたら、クッソ懐かしい風景が出てきたぞ。
230
『アキバ冥途戦争』に出てきた秋葉原の懐かしい風景。
231
#フォロワーの9割が体験したことなさそうなこと 元カノ2人がAVに出演。しかも同じAV。
232
よど号ハイジャック事件を起こし、現在は北朝鮮にいる赤軍派メンバーは、実はTwitterアカウントで色々とつぶやいていました。 紅白歌合戦をBSで観られないことに憤っているツイートを読んだ時は、「お前ら少しは反省しろよ!」と思いました。 ラップ調(?)のプロフィールの文章もアレですな。
233
仲本工事さん、1ヶ月ほど前に私のツイートに「いいね」してくれたのに・・・。 突然の死はあまりにも悲しい。 合掌。
234
仲本工事といえば、いかりや長介との「ば○兄弟」のコント。 コントの最初の「クイズ」もしくは「合言葉」が毎回楽しみでした。
235
73年前に撮影された汚わい車(こえ車)をひく牛。 1949(昭和24)年10月8日に東京で撮影されたカラー写真。撮影者の詳細は不明。撮影場所が東京のどこであるかも不明。 汚わい車が積んでいるのは肥桶です。 引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。
236
58年前に撮影された夜の銀座。 1964(昭和39)年に撮影されたカラー写真。撮影者の詳細は不明。 数寄屋橋交差点のあたりから銀座4丁目方面を撮影した写真です。「不二家 数寄屋橋店」のペコちゃんのネオン看板と森永地球儀ネオンが目立ちますね。 引用元は本ツイートのスレッドを参照。
237
約73年前に撮影された稲荷寿司売り。 1949(昭和24)年ごろに撮影されたカラー写真。撮影時期は、もう少し後の年であるかもしれない。撮影場所は東京もしくは神奈川あたりと推測されるが、詳細は不明。 池波正太郎のエッセイに稲荷寿司売りが出てきましたね。 引用元は本ツイートのスレッドを参照。
238
58年前に撮影された夜の銀座。 1964(昭和39)年に撮影されたカラー写真。撮影者の詳細は不明。 森永地球儀ネオンが目立ちますね。森永地球儀ネオンは何とか残してほしかったと思います。 引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。
239
#今の日本に足りないもの選手権 テレビドラマにおけるエロとグロ。 子供は小さなころから、無意味に○ッパイを晒す叶和貴子、小池朝雄に片目を抉られる伊東四朗、頭を斧で割られて絶命する宮下順子、浴室でオッパ○をもまれる高田美和のようなエロとグロを鑑賞し、耐性をつけるべきである。
240
インチキくさい投資のLINEグループに勝手に追加されて腹が立ったので、森永奈緒美さんと牧れいさんの写真を送付したら、即座に追放されたでござるの巻。
241
駅弁のお供のこれを懐かしく思う方は、どれくらいいらっしゃるだろうか? 写真はmichinoeki.kyoto.jp/2562.html より。
242
昭和のころはハロウィンなんぞ祝っていませんでした。 ハロウィンで騒ぐようになったのは、2000年代に入ってからですよね? ちなみに、40代の私がハロウィンを知ったきっかけは、1992年にアメリカで起きた日本人留学生の服部さん射殺事件です。
243
千葉県某所の事故物件の家に引っ越して、日々起こる怪現象の動画を配信している某YouTuberの方のお話で一番怖かったのが、本来は自治会費が年1,500円なのに年36,000円を払えと請求されたという話。 自治会費を払わないとゴミステーションを使わせないと言われたそうだ。 結論:幽霊より人間が怖い。
244
61年前の一般家庭の御馳走。 松林宗恵監督の『世界大戦争』(1961年)より。 当時の「御馳走」がどういうものだったのかが、よくわかりますな。
245
エヴァが舞台化されるという話だけど、ラストがこれだったらどうしよう。。。
246
71年前の書店。 1951(昭和26)年11月にGeorge Butlerが撮影したカラー写真。 撮影場所は宮城県石巻市。石坂洋次郎の『石中先生行状記』や『林芙美子全集』の広告があるのが確認できます。 引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。
247
矢口高雄は、『スター・ウォーズ』の試写会で偶々尊敬する手塚治虫の隣の席になった。しかし、『スター・ウォーズ』をアメリカで先に観ていた手塚は、観ながらストーリーを先に喋ってしまった。 しかし、矢口は「手塚先生の解説付きで観られて、こんな素晴らしい体験はない」と言っていたそうだ。
248
#漫画やアニメの正気かと思ったシーン 『こち亀』には色々と「正気か?」と思ったシーンがあるが、個人的にはこれ。 死ぬほど爆笑しました。
249
#このキャラ知ってる人だけで100rt目指す 土曜日の夕方に観ていたのよ。
250
一昔前のAVには、今では失われた東京の景色や、今では走っていない電車などが記録されていることがある。 あるAVに小田急のロマンスカー7000形LSEのトイレ内の映像があって、今とはなっては貴重だと思うのだが、何でトイレ内の映像があるかというと・・・。 AVの画像をあげるのは難しい・・・。