中井かんいち(@ichikawakon)さんの人気ツイート(古い順)

201
昭和20年8月15日、大崎で兵器製造に携わっていた某高等女学校の女生徒の一人は、終戦になったことを聞き、自決を決意した。 その時、工場前にトラックが止まり、ビールを配り始めた。ビールを飲んで酔った女生徒は死ぬのをやめた。 その女生徒、初井言榮は後に『天空の城ラピュタ』に出演する。
202
こちらは、以前のツイートを一部修正して、再ツイートしたものです。引用元は『女優の証言 一九四五年八月十五日』(ハヤカワ文庫)です。
203
岡本喜八監督の『日本のいちばん長い日』に登場する(高橋悦史が扮する)井田正孝は、戦後50年経っても、日本が焼土と化しても「本土決戦すべきだった」と雑誌『ノーサイド』の対談で主張した。 半藤一利によれば、これを読んだ司馬遼太郎は、「こんな奴がまだ生きているのか」と激怒したそうだ。
204
子供のころ、特に小学生のころはたまに深夜まで起きていることがあると、妙にワクワクしたものである。 『ドラえもん』の「さようなら、ドラえもん」でのび太がドラえもんと深夜に外に出かける場面では、この「深夜まで起きている時のわくわくした感じや、高揚した気分」がよく出ているように思う。
205
黒澤明が宮崎駿の『となりのトトロ』を大変気に入っていた。 黒澤和子の『回想 黒澤明 』(中公新書)によれば、 「トトロのネコバスって、乗ってみたいな。そう思わない?」 と言っていたそうだ。 黒澤明は宮崎駿と対談した際も、『となりのトトロ』を大変気に入っていたと述べている。
206
こいつらの騒動は全部2014年に起きたのだよな。 もう8年経つのか・・・。
207
ジャイアンは「普段はガキ大将だが、本当はいい奴」と思っている方も多いと思うが、とんでもない誤解だ。 例えば、『ドラえもん』の「人間メカを作ろう」では、人間を機械にする道具「機械化機」を悪用し、のび太を自動車、ラジオ、電熱器にしてこき使う。 まさに鬼畜。これがジャイアンの本性だぜ!
208
石坂浩二が金田一耕助に扮した市川崑監督の『金田一耕助シリーズ』では、毎回のように印象的な血しぶきのカットが出てくる。 『犬神家の一族』(2006年)のDVD収録の撮影風景を観ると、あの印象的な血しぶきの撮影手法がよくわかる。ちなみに、血しぶきの担当は、「電飾」の稲垣秀男である。
209
小津安二郎は自らの映画に登場する飲食店やバーの看板を、全てデザインしたそうだ。 この『お早よう』(1959年)に登場する飲食店の看板も、全て小津がデザインしたものだ。小津映画の画面には、小津が認めたデザインと文字しか登場しないのだ。 映画を作る上で当たり前のことであるのだが・・・。
210
この記事における高齢の男性の言い分が正しいと思う。この投稿者の若造は「時代に適応する努力」とか言っているが、「お前が80歳になった時に、時代に完璧に適応できると思うのか?」と問い質してやりたい。 twitter.com/kabushi_ss/sta…
211
#大体全てはこいつのせい選手権 すでにあげておられる方がいらっしゃるが、現在の日本の雇用における問題の元凶はこいつだと思う。
212
チャールズ皇太子が国王になったら、「カミラが王妃かよ?あの女が?」と思う方は結構いそうですな。。。
213
39年前の秋葉原の風景。 1983(昭和58)年に千代田区外神田1丁目で撮影された写真。 このころの秋葉原は、近年より活気があったように見えますね。 引用元は本ツイートのスレッドを参照してください。
214
子供のころ、この話で「鍾乳洞の鍾乳石をとったり、傷つけたりするのは禁止」ということを学びました。 激怒する出木杉君を見て、「絶対にやってはいけない」と思いましたよ。 『ドラえもん』の「ハワイがやってくる」より。
215
戦争時の体験を語る水木しげる先生に対しての、某掲示板におけるコメント。7年前の話ですが。 ネタだよな?ネタだよな!?
216
「多様性」をやたらに声高に主張する方々は、このブラックジャック先生の言葉を肝に銘じてほしい。
217
#もう二度と撮れない並び写真 この並びは二度と撮れなくても、ザ・ドリフターズは永遠である。 sponichi.co.jp/entertainment/… より。
218
ここであげている100冊を書棚に並べている人とは絶対に付き合いたくない・・・と思うのはなぜだろう。 twitter.com/Book_Meyer/sta…
219
この言葉をプーチンは肝に銘じてほしい。それと、「人」の損失について肝に銘じるべきである。
220
私にとって『ブラック・レイン』は「松田優作と若山富三郎を懐かしむ映画」だったが、高倉健も亡くなり、気が付いたら内田裕也、神山繁、安岡力也、島木譲二といった方々も亡くなってしまった。 33年前の映画ですからね。今は「『ブラック・レイン』を観れば、元気な彼らに会える」と思っています。
221
48年前に撮影されたザ・ドリフターズのメンバー。 1974(昭和49)年にハワイで撮影された写真。 仲本工事が33歳、高木ブーが41歳、いかりや長介が42歳、加藤茶が31歳、志村けんが24歳の時の写真です。 『週刊平凡』昭和49年9月号より。
222
お前らの戦争犯罪にも時効はないということだよな? その言葉、よーく覚えておけよ。 jiji.com/jc/article?k=2…
223
この二人の並びが「歴史」になってしまったのか。。。
224
昭和が終わってから33年が経っている。 ということは、今の20代は昭和を知らないし、30代も昭和を知らないもしくは記憶が朧気な方ばかりということになる。 「そりゃ当たり前だろ!」とツッコまれると思うが、昭和は遠くなっているのですよ。今の若い方々にとって、昭和は「歴史」なのです。
225
テレビ番組で物価高騰対策として「1週間分の献立をあらかじめ決め食材をまとめて購入し節約すべし」とか言っていたそうだけど、こういう戦時中の「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」みたいなのって、本当に腹が立つよな。