51
52
53
54
55
56
57
58
「ちゃんとペンキを用意してきた?」と何回か声を掛けられました。
「バックアップクルーは、プライムクルーのために、ロケットのペンキ塗りをする」という恒例のジョークです。
実際は、打上げ当日に液体酸素が注入されると、霜が降りて、ロケットの色が変わったように見えるのです。
59
ロシアの伝統に従い、打上げの前夜にはクルーは揃って、ソ連時代の映画『砂漠の白い太陽』を鑑賞します。
家族だけだったり、支援スタッフも一緒だったり、場合によりけりですが、今夜はクルーとその家族だけで、こぢんまりと静かに夜を過ごしました。
明日の打上げが上手くいきますように…
60
いよいよ打上げ当日!
昨日、宇宙船/ロケットとクルーの準備が万端であることが、最終審査会で承認されました。
energia.ru/en/iss/iss52/p…
打上げは日本の深夜となりますが、NASA TVでご覧いただけると思います。
nasa.gov/multimedia/nas…
61
62
ちょうど日が落ちる夕焼けの光の中、雲ひとつない大きな空に、宇宙船は打ち上がって行きました。
クルーは無事に宇宙ステーションに到着しましたね。
何だか、お祭りの後のような感じで、まだ余韻に浸っています。
63
64
65
「打上げ直前のロケットは、まるで生きているように感じる」と先輩飛行士から聞いたことがあります。
ロールアウト(ロケット設置)の時と比べて、燃料や酸化剤が注入された、見事に白く色が変わってるのが分かります。
66
「元」バックアップクルー。
ミスルキン船長とバンデハイ飛行士は9月に、わたしは12月に、ソユーズ宇宙船に搭乗して、#国際宇宙ステーション に向けて出発します。
67
小型ロケットがなぜ注目されるのか、良く分かる記事です!
日本には、ペンシルロケットの開発に始まる宇宙開発の歴史がありますから、ぜひ小型ロケットの分野で世界をリードしてもらいたいものです。 twitter.com/uchu_kyodai/st…
68
「宇宙大航海は日本人の手で」という言葉は、JAXAで働く者のひとりとして重く感じます。
毎日の仕事の中で、つい、目の前にあるコトだけに、がむしゃらに取り組みがちですが、10年先、20年先の宇宙開発をイメージしながら、将来を見通して、仕事をしていかなくてはいけません。 twitter.com/misaki_kaili/s…
69
#国際宇宙ステーション に到着したばかりのクルーからの写真です。
スゴい迫力!
こうして宇宙から観察すると、天気や自然現象が分かりやすいというのも納得の映像です。
ところで、台風5号「ノルー」は、「ノロジカ(鹿)」のことなんだそうですね。 twitter.com/astrokomrade/s…
70
宇宙で、どうやって体重を測るのか?
体重計測は健康管理の基本ですが、重力がない環境だと、かなり工夫が必要です。
ロシア製の体重計は、原理は簡単ですが、精度はなかなかのものと聞きます。
でも、椅子にしがみついているような測定中の姿は、ちょっと変ですね。 twitter.com/astrokomrade/s…
71
72
今週の金曜日は、いよいよ、みちびき3号機の打上げですね。
今回は応援メッセージに応募したので、ますます応援に気持ちが入るというものです。
qzss.go.jp/events/live-st…
打上げ時間は、訓練が始まる前だと良いんですけど…
みんなのカウントダウンも楽しみです。
73
74
みちびき3号機の打上げは、8月12日の13:40から!
星の街からも応援してます!! twitter.com/astro_kimiya/s…
75