本ノ猪(@honnoinosisi555)さんの人気ツイート(古い順)

876
「誰でも、自分がこれこそ正しいと思い込んだものにしがみついてしまうのです。それは逆に言うと、誰のものであれ、人のものの見方や考え方というのは、絶対に確実なものではなく、多かれ少なかれ、偏りや誤りがあるということです。」(藤田正勝『はじめての哲学』岩波書店、P105)
877
「他人の心を知ることが、いかに不可能でも、相手の心を知ることができると信ずること、けっして心の通いあいを断念しないこと、それが人間のやさしさだ。不可能でありながら、なおもそれを信じつづけることで、人間の社会はなりたっている」(森毅『まちがったっていいじゃないか』ちくま文庫、P26)
878
「ワイドショーの原理のひとつに「他人の不幸によるカタルシス」があることはご承知と思うが、もうひとつ同じくらい太い柱として「悪人を(仕立て上げて)憎む快感」がある。残忍な犯罪が必須ネタとなっているのは、何も人生の教訓にしようということではない。」(ナンシー関『小耳にはさもう』P142)
879
「「ノー」と言えない人の多くは「人を拒否したらうらみを買い、仲間はずれにされる」というビリーフ(考え方)を持っている。しかし、「ノー」と言うことによって尊敬をかちとることもある。」(国分康孝『〈自己発見〉の心理学』講談社現代新書、P42)
880
「非のない人が理不尽に苦しめられるのを見るのは耐え難い。だが、そうした理不尽な世界に自分が生きていることを認めることより、目の前で苦しんでいる人に何らかの非を認める方が容易である。したがって犠牲者が苦しまなければならないのは、本人に非があるからだと考える」『いじめを哲学する』P87
881
「あなたが悲しいのが  わたしにもわかるのは  いつかのわたしが  あなただったときがあるから。  たくさんのいつかを背負って  今わたしもあなたも  ここにいるね。」 (さくらももこ『まるむし帳』集英社文庫、P140)
882
「大きいものにはやられます、どうしても。多くの人が支持しだしたら、白いものが黒うなったり、黒いものが白うなったりして、それが人生になる。個人の生き方を規制する。だから流れというのは恐いです。どんな豪傑でも、やられる。」(升田幸三『王手』中公文庫、P68)
883
11月3日は、漫画家・手塚治虫の誕生日。 手塚が語る「漫画を描くうえで、絶対にしてはいけないこと」。 一、戦争や災害の犠牲者をからかうようなこと。 一、特定の職業を見くだすようなこと。 一、民族や、国民、そして大衆をばかにするようなこと。 (『マンガの描き方』光文社、P235)
884
「一篇の詩を前にして、「作者は、この詩で何を言おうとしているのか」という問いが心に浮かんだら、その時あなたは、出口のない袋小路へ踏み込んでしまったのだ。作者は、詩でもって、何かを言おうとはしていない。むしろ何かを言わないために詩を書く」(入沢康夫・文、『街頭の断想』P36)
885
「噓つきとでたらめを言う人の違いを理解する一つのやり方は、次の点に注意することだ。噓つきは自分が言ったことが真か偽かを気にかける必要があるが、でたらめを言う人はそうする必要がないーでたらめを言う人は、その真理値を気にせず、ただあれこれ言うだけである」(『バッド・ランゲージ』P83)
886
「われわれは、「みかけの内発性」にだまされないようにしなければならない。みんなが好奇心・向上心を働かしているようにみえるときも、それが暗黙裡に強制されたものでないか、疑ってみることが必要である。」(波多野誼余夫・稲垣佳世子『知的好奇心』中公新書、P177)
887
「最低賃金が引き上げられれば会社は必ずつぶれるわけではありません。「会社がつぶれないか」だけでなく、「人がつぶれないか」「社会がつぶれないか」という働き手への影響も含めた総合的な視点を、私たちはもっと持つべきかもしれません。」(『これを知らずに働けますか?』筑摩書房、P110)
888
「ストーリーをすでに知っている作品は、読む気がしないという人がいる。その気持ちが分からない。芝居や落語というものは、ストーリーを知ったうえで楽しむものである。小説だってさして変わらない。常に新しいものを追いかけるはがりが読書ではない。」(黒田龍之助『物語を忘れた外国語』P23)
889
「自由とは、  「ほかでもない自分自身こそが  自らを導いてくれる存在である」と  気づくこと」 (ダイアン・ナッシュ:述、『プロテストってなに?』青幻舎、P9)
890
「知識が多量にありしかもそれらが有機的に組織されている人は、他者から見ればものをよく知っていると思われるかもしれませんが、すぐ疑問にぶち当たることが可能ですから本人は疑問や知らないことを多く抱えており、とてもものをよく知っているとは思っていない」(『知ってるつもり』光文社、P130)
891
福音館書店の名編集者・松居直さんが死去。ご冥福をお祈りします。 「ことばというのは意志で押しつけるものではありません。ただ語ればいいんです。相手が聞いた結果伝わればいいし、伝わらなかったらそれでおしまい。音のことばは一回限りで、消えていくわけですから。」(『私のことば体験』P22)
892
りんご大学(青森りんごTS導入協議会運営)が作成したチャート。 #いいりんごの日
893
「英国で黒人やアイルランド人をもっとも激しく差別したのは、実はワーキング・クラスの人びとだった。というように、戦後の日本でも、貧しい人びとの歪んだ憂さ晴らしの矛先が下層の「日本人に見えない者」に向けられたのは容易に想像がつく。」(『オンガクハ、セイジデアル』ちくま文庫、P209)
894
「私たち人間が求めるのは、たんに「うまく」生きること、つまり費用対効果を計算して「要領よく」生きることだけではない。私たちは、「うまく」生きることよりも、むしろ「よく」生きること・「いい人生」を求めている。」(大庭健『善と悪ーー倫理学への招待』岩波新書、P207)
895
「「もとにもどる」なんてこと、人にはない。前進するしかない。何かを「乗りこえる」なんてこともない。ずっと共に生きていくだけ。もう十分だよねって思ってしまった。人の命に「十分」なんてないのに。自分で勝手にそう言い聞かせる。」(伊藤詩織『裸で泳ぐ』岩波書店、P155)
896
「誰かを誹謗中傷することによって「勝った」気になろうとしていることを自覚したなら、まず自分自身の不安から生じた言動ではないかと疑ってみるべきである。自分と相手のスキルの違いを慎重に見比べた結果として誹謗中傷が飛び出してくることは滅多にない。」(『個性という幻想』講談社、P272)
897
「自立とは、ひとりで何かをすることではありません。人と共感しあい、協調しあって生きることです。人間というのは人に受け入れられてから、人を受け入れられるようになります。ひとりでなんでもやっている子どもは孤立です。」(佐々木正美『子どもが喜ぶことだけすればいい』ポプラ社、P120)
898
「本によっては一度読んだだけでは歯が立たないこともある。それを適当に一度読んだだけでよしとしてしまうと、けっきょくは自分がすでに分かっていることだけを拾い出して終わりということにもなりかねない。」(野矢茂樹『そっとページをめくる 読むことと考えること』岩波書店、Pⅵ)
899
「賢く見せることに一生懸命になるといろいろなところで辛くなるが、賢くないダメな面も最初から素直に出しておくと楽である。計算もなく素をそのまま出すと相手はマイナス面も含めて存在そのものを受けいれてくれる。」(桜井章一『努力しない生き方』集英社新書、P46)
900
「完全に「他者のため」という動機だけで良心が生じるわけではない。他者に承認されたい、他者と共に生きたい、という「自己のため」の動機も当然あるだろうし、あっていいと私は思う。そうでなければ、自己犠牲を美徳と考えるような偏った義務論になりかねない」(『共感の正体』河出書房新社、P188)