201
「耐えられるDVなら耐えるべき」
というのは、加害者側からしか出てこない発想ですね
被害者からすれば「耐えられない」から逃げたのに、加害者は「耐えられるレベルだったはず。逃げるのはおかしい」とか言う。逃げたいレベルか決めるのは被害者なのに、加害者は、自分が決められると思っている
202
RT 子連れ母親が本当に低く見られるのは、何度か書いてるけど私も何度も経験した。女1人で動いてる時より、子連れ時に見知らぬ人から突然怒鳴られたりわざと邪険に扱われるとか明らかに頻度が高い。電車とか公共空間でベビーカーのママがいたら、誰かに嫌がらせされないか気持ち見守ってほしい位。
203
またこういう税金の無駄遣いを……
「空間除菌」スポ庁購入 コロナ対策、厚労省は推奨せず:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASP5G…
204
女性は軽んじられやすく侮られやすく、公共空間で、見知らぬ人から、あえて狙われて「偶然の事故」を装った嫌がらせを受けたりされやすいし、本当に「偶然の事故」だったとしても事後対応で侮られた態度を取られたりするんですよ。そういうことを池内さんは性差別だと問題提起したんですよ
205
開催後でも、1日でも早くやめたほうがダメージは少ないはず。
#いまからでも五輪の中止を
#五輪やめて命まもれ
206
ある職場での酷いセクハラ事案で、加害者の職場もセクハラあったと捉え諭旨退職させた後、加害者が被害者を訴えて「定年まで得られたはずの給与をお前が奪ったからその額を払え」と訴えた件に関わったことがある。退職させた(「給与を奪った」)のは使用者なのに、使用者ではなく被害者を訴えた。続
207
「身を削る少女たち」じゃないよ 誰が誰を削ってるんだか主語が違う。
「買春」「性的搾取」してる「男性たちが」若年女性の心身を傷つけてるんです。
買春する男性を透明化せず彼らにこそ密着取材してはどうか。
あと、なぜか少女達にばかりスポットをあてる記者自身の視点を省みる記事も出すべきです
208
RT 夫の転勤は、妻が仕事を続けられなくなる大きな要因ですね 転勤命令命で多くの女性の経済力が失われてるってほんとは凄まじいことと思う 育児期の転勤って本来無頓着に命じていいものじゃない。よく社員の意向確認すべきだし転勤できなきゃ出世できないとかもなくさないと社員は断れないですよね
209
「仮定のことにはお答えできない」と言われたら、記者はそこで「不透明流動的な状況なのですから、予め想定しておくべきだと考えてお尋ねしましたが想定の必要はないというお考えですか」とか食い下がってほしいし、社説で「色々なパターンの想定さえしないのは政治家として致命的」と断じてほしいです twitter.com/katepanda2/sta…
210
首相が黒川氏と「2人で会ったことがあるかどうか」は本質的な問題ではないけど、2018/12/11朝日新聞首相動静を挙げてた方がいて見ましたが(次ツイ)、これによれば、会ってますよね。なぜそういう嘘をつくのか、、 this.kiji.is/63403083888744…
211
辞任を引き留めたという武藤敏郎事務総長も辞めてほしい。もともと原発事故収束もしてないのに東京五輪開催自体あり得ないと思ってたけどCOVID19もありこれもあり、何重にも東京五輪なんて要らない
mainichi.jp/articles/20210…
212
これは絶対そう。15年安保法制審議は与党参考人憲法学者三人全員「違憲」と述べ元内閣法制局長官も元最高裁判事も反対を公言しデモが起き会期が9月にまで延長が重ねられ、それでも採決された。選挙で与党に多数の議席与えたとはそういうこと。今回もそれでいけると思われてるから更なる世論喚起が必要 twitter.com/NOSUKE0607/sta…
213
官僚が作った答弁の棒読み、さえできないという…
「「いくら答弁を練っても読むのは最初の一部だけで、きちんと読んでくれない。『老眼で読めないのか』と思い、気を使って字を大きくしたり、読みやすいよう縦書きを横書きにしたりして工夫したのですが、すべて無駄でした」
news.yahoo.co.jp/articles/ad781…
214
もし、こんなシドロモドロにかみあわないことばかり話す重役が会社にいたら、絶対ヤバいとみんな思うだろうに、なんで首相だとワケわからない擁護をし出す人がいるのか
本当に、どうして日経記事(しつこいが)の「専門家」はこれ見て「手堅く即答 攻めにくく」とか思えるんだろう、、、、、 twitter.com/MAKINO1121/sta…
215
佃克彦弁護士
「判決で、杉田氏は中傷ツイートに「いいね」を執拗しつように繰り返したとは言えないとした点について「訴訟では25件の『いいね』を取り上げたが、実際は約100件にわたり『いいね』を押している。それでも執拗といえないのか」と指摘」
tokyo-np.co.jp/article/167803
216
「教職員60人のうち、16人が新型コロナウイルスに感染」したのに、「市保健所は児童5人が濃厚接触者に当たるとしてPCR検査をする」というのは、少なすぎないのかな。その「5人」の基準は、、、。全児童は875人だそうですが。
mainichi.jp/articles/20210…
217
差別発言を「●●節」と称する感覚を疑います twitter.com/asahi/status/1…
218
「ラッキースケベ」は、不本意な性的接触、性被害を娯楽ネタにする悪質なものなんですよ。性暴力自体に故意がなければOK、ではない。誰かの性被害を「楽しむ」感性を公然と肯定しないでほしい。誰かの性被害を娯楽にすることが性被害者や性被害を怖れる人にどういう風に見えるかわからないんだろうか?
219
賛同だし社長が従業員にこういう話するのいいなと思いましたが、「怒りをこめて投票へ 」でいいとも思います。不正義への怒りは大切ですasahi.com/articles/ASP7G…
220
足立議員の苦しすぎるあやふやな言葉が玉木議員、枝野議員、福島議員、志位議員から容赦なくつっこまれている
ぼろぼろです twitter.com/ChooselifePj/s…
221
「さっき削除しましたよ、笑」
とだけ返信されました。何の面識もないベテラン男性弁護士です。ここで「笑」とつけるのは、まさに「からかいの政治学」じゃないですかね。江原由美子先生「からかいの政治学」はちくま文庫から昨年増補版が出ています。ぜひ広く読まれてほしい
gendai.ismedia.jp/articles/-/830…
222
「男子のやんちゃな悪戯」扱いされる行動には性暴力の性質あるものが含まれてることがあり、なのにこの先生みたいに大人が軽く捉えることがありますよね。大人が真剣に正面から、それはなぜやってはいけない行為なのか教えるべきでそうしないと性暴力を矮小化して捉えさせてしまいかねないと思ってます twitter.com/aimika_mama/st…
223
224
「短時間で高額が稼げることから安易な気持ちで始めるケースも多いようだ」とか本当に腹が立つんだけど。
「安易な気持ち」で少女たちに近づく男性たちこそ問題視すべきでしょう。取り上げる視座が間違いすぎです
225
@unwomenjapan こういう評価が普通だと思います。
「ジェンダー政治が専門の辻由希・東海大教授は「経済成長の手段として女性を利用している」」
「安倍政権では、女性の地位向上は、ジェンダー平等や人権とは切り離され、純粋な労働力として、経済の文脈でのみ考えられているのです」
digital.asahi.com/sp/articles/AS…