エピネシス(@epinesis)さんの人気ツイート(いいね順)

176
今年初めてジュラシックワールド展に登場したというパラサウロロフスの赤ちゃん。まるで本当に生きているようです!
177
放射線の軌跡を可視化できる「霧箱」のなかに、ウラン鉱石を置くと...?
178
ビールに含まれる苦み成分であるホップ苦味酸を継続的に摂取することによって注意機能やストレス状態を改善することを順天堂大学が突き止めた。 この成分は、腸を通じて脳に働きかけるという。 epinesis.net/archives/beer-…
179
玄関で熊とばったり遭遇するも、全く気付かずに出ていく老夫婦
180
食べた虫がお気に召さなかったときのカエルの反応
181
着地に失敗するアホウドリがあまりにも下手すぎて可愛いと話題に。この動画はコーネル大学鳥類学研究所らが設置したライブカメラで撮影されたもので、着地は「あまり得意ではない」そうです。credit:@RoyAlbatrossCam
182
つぼみの上で眠るフクロモモンガの赤ちゃん
183
およそこの世のものとは思えないような見た目のダマスカスヤギ。子ヤギのときは普通のヤギの姿をしていますが、成長するにつれだんだんと頭部が変形し、立ちあがると人の背丈を上回るほどに巨大化します。
184
アフリカ・ガボンのジャングルに巨大な鏡を置いてみると...?
185
サンディエゴ・シーワールドのシャチ「カリア」が、手に入れた魚を食べずに鳥の方へと投げます――最終的にカリアは、魚よりも大きな獲物を手に入れました。一部の専門家は、これを単なる遊びであると見ています。
186
何やらクモのようなものが動き回っていますが、実はヘビの尻尾の一部。イランに生息するスパイダーテイルド・クサリヘビは、この偽のクモをくねくねと動かして、エサと勘違いして近寄ってきた鳥を襲います。 この”クモの足”は、なんと長く伸びた鱗だそうです...!
187
このヘンテコな昆虫はツノゼミの仲間で、ヨツコブツノゼミ、学名をBocydium tintinnabuliferum(ボッキディウム チンチンナブリフェルム)といいます。体長は4mmほどで、ヨツコブといいながら5つのコブを持ちます。アンテナのようなツノの役割は現在でもよく分かっていません。
188
枝を拾ってよちよちとカメラの前に向き直り、体をかくツノメドリ。2018年に撮影されたこの映像は海鳥において道具の使用が明らかになった初の事例であるといいます。
189
どれだけ体を回してもこちらを見続けるフクロウ。首は左右それぞれ270度ほど回ります。フクロウは眼球を動かすことはできませんが、かわりに首を柔軟に動かして視線を固定します。
190
カリフォルニアの海で発光性プランクトンが大発生したときの様子。ヤコウチュウなどの渦鞭毛藻(うずべんもうそう)類の一種は、物理的な刺激に応答して発光する性質があるため、海が波打つたびに淡い幻想的な青い光が浮かび上がる。
191
クモの仮装をした犬が現れ、すごい速さで追いかけてくるというイタズラ。これは怖い... #HappyHalloween2020 #HappyHalloween #トリックオアトリート #ハッピーハロウィン
192
なんか想像と違うオオヤマネコ同士の争い
193
こちらは2021年に撮影された、頭から突っ込んで着地に失敗するアホウドリです。休むことなく数千kmも飛び続けることができるアホウドリですが、実は着地はあまり得意ではありません。転んだあとのヒナのリアクションが、なんとも気まずそうですね...
194
コモドオオトカゲのダンスが情熱的でロマンチックだと海外で話題になりましたが――実はメスをめぐる死闘の真っ最中で、取っ組み合いをするようなこの行動は「コンバットダンス」と呼ばれています。
195
もはや生物とは思えないスピードで斜面を滑走するシャモア。ヤギに似ていますがどちらかというとカモシカに近い仲間で、別名「アルプスカモシカ」と呼ばれています。
196
今日の寒さ
197
2013年、シンガポールの深海で、遠隔操作無人探査機が奇妙な生物を捉えました。自在に変形するこの生物はクシクラゲの一種と考えられていますが、詳しいことは分かっていません。
198
ハワイ火山観測所の地質学者が溶岩のサンプルを採取する様子。サンプルが入ったバケツの水はやがて激しく沸騰し始めます。
199
アオアシカツオドリによる”絨毯爆撃”。鳴き声を合図に、魚の群れに向かって一斉に飛び込みます。
200
現在、中国では自然保護区から逃げ出した15頭のゾウの群れが農作物を踏み荒らすなどして1億円以上もの被害を出していますが、このほど歩き疲れたゾウの群れが眠っている様子が撮影されました。ゾウが移動している理由はよく分かっていないといいます。