602
木戸の透かしは武田菱
普段のアバンと違う赤
そして這い出るムカデ
今日のどうする家康は
武田、武田、武田〜〜です!!!!
#どうする家康
603
具足が本当に立派になりました。
藁だらけだった平岩親吉こそこの場にいない(岡崎の信康のそばに)ものの、昔はみな藁を使っていたし、無課金と言われた小平太でさえも。
……って、大久保忠世の前立てが胡蝶蘭みたいになってます。さすが色男!
#どうする家康
604
本多忠勝の数ある逸話の中に、生涯、数多の戦においてもかすり傷ひとつ負わなかったというものがある。
晩年、小刀で彫り物をして指を滑らせ、「傷を負うようでは本多忠勝ももう終わりだ」と呟いたとも。
この大河、逸話をことごとく逸話としてイジり倒すスタンスである。ねえ、神の君。
#どうする家康
605
「これはわしの弱い心じゃ。ここに置いていく」
寅の年・寅の月・寅の日に産まれたとされる家康は、本当は兎年と明かされた。どうすればよいと泣いてばかりいた。しかしもう許されない。
兎を置いて、寅の勇気を纏って彼は踏み出す。もう戻れないかもしれなくても、後ろは振り向かずに。
#どうする家康
606
「弱き主君は害悪なり」
実は戦はこのときから始まり、終わっていたのだ。
自身を餌とすることに成功したのは信玄の方だった。うちの殿様は弱い。民の評判を気にして野戦に引きずり出され、それでも地の利を生かして追い込む筈がこの有様だ。
「童よ。戦は勝ってから始めるものじゃ」
#どうする家康
607
家康に過ぎたるものがふたつあり
唐の頭(からのかしら)に本多平八
この戦に先立つ一言坂の戦いの様を、武田信玄の近習である小杉左近が詠んだもの。
靡くヤクの毛が美しすぎるよな。
#どうする家康
608
本多忠勝は物心もつかぬうちに父を亡くし、叔父忠真に育てられた。
だから、戦い方を教えたのも彼。
祖父や父が如何に死んだか教えたのも彼。
武士の生き様と死に様を教えたのも彼。
「自分も主君を守って死にたい」
少年平八郎が語る夢を、酒をくらいながら目を細めていたことだろう。
#どうする家康
609
「殿、具足をお脱ぎくだされ」
駆けつけた夏目広次の言葉を聞いて、その意図に最も早く辿り着けるのが、知に長け合理的な判断を下せる康政。
最も早く行動に移せるのが、殿を守って死ぬことを厭わない忠勝。
ほんといいなあ、この二人。
#どうする家康
610
「名前も覚えられぬほど家臣に関心がない馬鹿殿」「何度も間違えるの、脚本家は面白いと思ってるのかな」そんな批判も目にしていた。
覚えられなかったんじゃない。
イジられてたわけでもない。
ずっと、忘れられなかったんだよ。
いつも側に寄り添ってくれた、大切な夏目吉信の名を。
#どうする家康
611
残されたのは寅の人形。
最期まで肌身離さず持っていた。
あの日みすみす奪われた若を、あの日無くした名の意味を、忘れないために。
三河一向一揆で殿に歯向かう苦渋の選択をしたこと、それをまたしても許されたこと、兎の殿の優しさを忘れないために。
#どうする家康
612
2016年の真田丸でも2017年のおんな城主直虎でも2020年の麒麟がくるでも織田信長にさんざん足蹴にされ続けた明智光秀が、まさか将軍足利義昭に蹴られるなど誰が予想しただろう。
小豆にしても、有名なエピソードこそ少し転換して持ってくるのがどうする家康である。
#どうする家康
613
信玄の死をより重厚なものとするのは、友吉鶴心(ともよしかくしん)さん。
数々の大河ドラマで芸能指導を務める薩摩琵琶奏者。この後のOPでは2回名前が出てくるはず。
NHKの「ラジオ深夜便」では、番組キャストやスタッフとドラマの裏側を語り合うコーナーの案内人をされています。
#どうする家康
614
この勢いで刀を振り下ろされて微動だにせぬ足利義昭は案外肝が座っているし古田新太さんは凄いと思ったけれど、この撮影が許される岡田准一さんの方がもっと凄かった。
あるTweetで剣道を嗜む息子さんが「切腹する時は岡田君に介錯を頼むべき。苦しまない」と仰った話が忘れられない。
#どうする家康
615
フライングで茶々が猿にロックオンされてしまった!!!
(実際に茶々が市と死に別れ、秀吉に保護されるのは約10年後)
#どうする家康
616
「かまどの湯を注ぎ口へ流す下男。注がれた湯は釜にたまり、湯殿は蒸気を充満させた蒸し風呂になる」
こういう説明が勉強になるので、全人類は副音声で見るべき。
因みに二人の描写は「汗で光る白い胸元」「家康の顔の前に汗ばんだ白い肌」と映像より色っぽかった。
副音声で見るべき😀
#どうする家康
617
お万は相当に強かでしたが、ここまでせずとも済みました。
以前も描かれたように、この時代の側室とは正妻が認めた正妻の家臣という位置付けでした。
瀬名がお万を城から退去させたのは正妻としての正当な抗議であり、家康がお万の子(後の結城秀康)を認知するのは瀬名の死後のこと。
#どうする家康
618
「ありゃ家康だったに違いねぇわ😆」
三方ヶ原の戦いで、家康が食い逃げして茶店の老婆に追いかけられたとか焼き味噌だと言い訳をしたとか、今に残る小豆餅や銭取の地名や肖像画しかみ像が示す有名な話。
史実と考えにくいこの話を、民が語る「通説」として一回後に突っ込んでくる脚本。
#どうする家康
619
OPアニメにも使われた傘(からかさ)連判状。
円形である理由は、百姓一揆などの首謀者が誰か分からぬようにと多くの方が習ったと思いますが、古くは、上下関係なく皆対等であることを示すためだったとされています。
まあどうしても歪みますよね。
今回も最後の左上の方がキツそうです。
#どうする家康
621
無間(むけん)地獄。
仏教の八大地獄のひとつで、大罪を犯した者が落ち、絶え間なく続く苦しみを受ける地獄。
「無限」は限りのないこと。
「無間」は絶え間ないこと。
大層よく似た言葉ですが、本来の意味合いは異なります。
#どうする家康
622
あの小僧じゃ。使えそうか?
ええ〜(あの無鉄砲の考えなし虎松めが💢)
ああ(しかし、使いようによっては殿のお役に立つ男)
まあ(仕方ない、めっぽう強いことは認めましょう!)
#どうする家康
623
624
板垣李光人さんの芯の強い目が印象的なシーンですが、いや、それは誰ーーーっ!!!
その糸巻太刀拵の太刀は誰ですかーーーーっ!!!
#どうする家康
625
弥四郎の吐露。淡々と尋ねる数正、いきり立つ七、聞き入る小平太、我慢ならぬと前に出る信康。
その若殿を片腕で止める平八郎が、とても悲しそうなのだ。
忠義は兵を死地へ送るまやかし。
どうせ死ぬなら欲に塗れたい。
主と自分を守るため叔父は死んだ。
それでも俺は、戦い続ける。
#どうする家康