中島保寿(古生物学者)(@japanfossil)さんの人気ツイート(リツイート順)

古生物学で扱う「化石」というのは、基本的には骨や貝殻など不完全な形の情報だけだったり、逆に足跡や糞化石のように活動の痕跡はあれど作り主がわからなかったりするものです。それを推定するために、化石の解析や、現生生物の形・行動の解析をして、推定に推定を重ねるのが基本です。
今日はアリの交通整理をするクモに出会いました。
イソギンチャクの刺胞に守られているカクレクマノミたちが、イソギンチャクを食べるタイマイの眼を突いて撃退しようとしている・・・みごとな共生関係!クマノミもちゃんと仕事するんですね。 twitter.com/FishInTheNews/…
『大学院博士課程の学生の生活支援事業について、受給者の4割が複数の支援を重複して受けている』 → ○『現状、単独の支援では生活しながら研究をするには不十分であり、支給額を改める必要がある』 ×『他の事業と重複して受給できないよう改める必要がある』 だと思うのですが、何故そうなる。 twitter.com/enodon/status/…
カバは骨密度が高く、水中に沈んだ状態で水底を蹴るようにして移動することができます・・・が、ジャンプして水面上まで飛び出すのは初めて見ました!! twitter.com/ngsbiopark/sta…
ことは思った以上に深刻ですね…うん、たしかに、哺乳類の骨盤で言う「仙腸関節」に機能的に相当する関節がある。背骨と足腰の骨格が連結している。 「歩ける魚」が新たに10種判明!共通点は他の魚類にはない"骨盤のカタチ" | ナゾロジー nazology.net/archives/68720
『日本は無名のアマチュアの人が作るコンテンツがすごい!』という趣旨のツイートを見て、うんうんそうだねと同意する一方、それって『才能や労働が対価に結びつきづらい』ということの裏返しにも思えて、手放しにはよろこべなかった。
サカバンバスピスの化石が届きました!おそらく日本で唯一の実物標本です。
カマキリにつくハリガネムシは淡水性のようですが、ウミにはグソクムシやカニにつく海生ハリガネムシというのもいるそうです。 kyoto-u.ac.jp/ja/research-ne…
体の半分が装甲化しているというのはあくまで皮膚の下で起こっている骨化の話で、表皮・真皮の厚さによってはその露骨具合が変わるので骨の境界が見えるかどうかは未確定要素です。現生のナマズ目のように頭部の骨格が装甲化していても厚めの外皮に覆われることで骨の境界がわかりにくい例は多いです。
なんというか、大学行って賢くなってリテラシーを身に着けろとか、みんなにそういうことを勧めたいわけではありません。ただ、自分のことをバカだと思って騙してくる人間に対して、もっと怒ってもいいんじゃないかと思うんですよね。その発露として勉強することが効果的というだけで。
流木にくっついていたというジュラ紀のウミユリ。でかい twitter.com/ishitakuma/sta…
つまり、「示されていない条件は一定、共通と考える」という、私達の癖をうまく利用して騙しているわけです。
皆さん恐竜化石が発見されたっていうニュースはよく聞くと思いますが、恐竜化石が発見される瞬間って見たことないですよね。今日のNHKスペシャルで多分、見られますよ。
間違いなくデマ情報。こういうあからさまなデマは特殊詐欺の手口と同様、不特定多数のフォロワーから騙されやすい人をあぶり出す効果があります。これを信じて肯定的リプライをつけてしまった人、詐欺などに気を付けてください。 twitter.com/sinyasai/statu…
え、ネス湖の水深約100メートルの湖底に生きたヒキガエルが・・・。100m泳いで息継ぎに上がってくる?それとも皮膚呼吸でなんとかしてる? twitter.com/TylerGreenfieI…
どうかわたしの体で琴(こと)をこしらえてください。わたしは琴になって、いつまでもあなたのそばにいますー『スーホの白い馬』より twitter.com/MusicalChaotic…
緑色の卵は鳥類になる前の恐竜時代からの名残りかも知れませんね。地上で開放型の巣に産卵したオビラプトル類の卵は、エミューやヒクイドリの卵のように緑色の色素(ビリベルジン)を持ち、緑の植物にカモフラージュしていたそうです。樹上で産卵するようになってもそれが受け継がれていったのでは? twitter.com/raptorial_owle…
『哺乳類が爬虫類から進化した』は完全に間違いですが、『羊膜類が両生類から進化した』も正確とは言えないので注意が必要です。知られている中で最も羊膜類に近い動物(”Diadectimorpha”)は両生類には含まれていません。そして誤解されがちですが、『両生類』は右図のように単系統群ではないのです。 twitter.com/cicada3301_kig…
ついに捉えた野生のコアリクイの威嚇! 猛禽類をみごとに撃退!! バンザイ!!!  \(^o^)/ twitter.com/Antropocenista…
腐敗し分解されていくイルカの死体をそのまま展示しているデンマークの水族館。そのままといっても水の濾過循環を相当しなければただの腐れ水槽になってしまうだろうから、なかなか大変なこと。 Danish aquarium exhibits dead porpoise - The Post cphpost.dk/?p=131282
@takaikiga はい、東京湾某所で不自然にヨタヨタと歩くカマキリがいて追いかけていたところ、波打ち際で立ち止まり、そこでにょきにょきとハリガネムシが出てきました。ハリガネムシはのたうち回っていましたが、どうすることも出来ませんでしたね。カマキリはそのまま海の中に入っていきました。
『サメは軟骨魚類なので歯以外の骨格は化石に残りにくい』と一般的には言われるが、実はサメの一部の軟骨はリン酸カルシウムにより鉱物化するので化石として見つかることもある。とは言え顎全体がここまで保存されている例は極めて稀。 twitter.com/Dean_R_Lomax/s…
クリスマスらしくヒイラギの実とか葉を飾りたかったのですが、冷蔵庫に赤と緑がりんごの皮とパクチーくらいしかなかったので乗せてみました。
色々なハチに刺された時の痛みを表す「シュミット指数」Lv.1〜4、分かりにくいとかを通り越して死ぬまでに同様の体験をできる気がしない。