76
探査機ロゼッタが撮影したチュリモフ・ゲラシメンコ彗星の地表写真から構成した動画、カナダ在住と思われる複数人から『1月のカナダとあんま変わらん』とコメントされている。 twitter.com/ThePlanetaryGu…
77
現在の生物相や環境といった常識を踏まえると、アメベロドン類が『ヤバい』生き物であることは全面的に同意です。というか、ゾウの仲間全体がヤバい生物ですね。
78
今日はアリの交通整理をするクモに出会いました。
79
これすごいですね!ハシグロアビだそうですが、後肢が体の下にあるカルガモやハクチョウと違って後肢が体の後ろの方にあるからか、着水時に足を使ってブレーキをかけられずに胴体着水。潜水が得意な鳥は推進様式の関係で後肢が後ろにあるものが多いというけど、他の潜水鳥類の着水はどうなんだろう。 twitter.com/worldbirds32/s…
80
孫『おばあちゃんからまた三葉虫のパイが届いたの・・・😰』 twitter.com/PhoebeSleath/s…
81
82
今回スピノ水生説がまた、ヒレ状の尾椎の発見から支持された。それを予言していた人が海洋堂の古田悟郎さん。和歌山でスピノサウルス類?が見つかった時、水生なのに尾が細長いのは変だろうということでワニ状の平たい尾に復元していた!(写真は化石発見者の宇都宮聡さん)asahi.com/articles/ASM3B…
83
マルガメ属かな?死んだフジツボの殻や海藻はどう見ても人がわざと甲羅にくっつけたもの。こういった気分の悪くなる動物虐待動画、ヤラセ動物感動動画、フェイクビックリ動物動画が増えました。残念ながらアジア発のものが多い。 twitter.com/mama111777/sta…
84
初めて見た・・・これが・・・平巻き螺旋状の殻を体内に持つ『トグロコウイカ』の泳ぎ方!そっちが上なのか!!アンモナイトの復元、全面的に考え直すべきか!? twitter.com/RebeccaRHelm/s…
85
流木にくっついていたというジュラ紀のウミユリ。でかい twitter.com/ishitakuma/sta…
86
ほほー、改めて高校生物教科書を要チェックですね。一応念押しすると、本来問題なのは言葉自体ではなく、よく知りもせず曲解する人間の方。大学のおじいさん先生が『優性・劣勢』を使っても責めないであげて下さい。
中学理科、2021年から「優性・劣性」が「顕性・潜性」に
news.yahoo.co.jp/articles/69a53…
87
オオサンショウウオと、手と手で握手!とみせかけて、これは後ろあし。ゆびが5本あります。現生の平滑両生類のゆびは基本、前肢が4本、後肢が5本です。オオサンショウウオの大きさとかわいさがよくわかる写真ですね。
元画像:日本ハンザキ研究所
hanzaki.net twitter.com/planetpng/stat…
88
うおおおっ、恐竜の骨の中で紫水晶(アメジスト)が成長している!化石の空洞に水晶が詰まっていることはよくあるけど、紫色のは初めて見た。 twitter.com/nhmu/status/12…
89
研究室に丁度インスタント味噌汁があったので、作ってみたところ太陽表面の対流とほぼ全く同じ斑状の模様ができました。カップの中にいくつもの対流セルができている様子がわかります。 twitter.com/sorae_jp/statu…
90
ヒトでガチのブラキエーション(テナガザルがやる腕の振り子運動による移動)を行っている例を初めて見た。やればできるもんだ twitter.com/busujiujitsu/s…
91
ちなみにこの気候変動に関する広告、ヴェロキラプトルとして登場する恐竜は実際の化石から復元したヴェロキラプトルとは異なる姿。地球温暖化と比べたら大した問題ではないと思う人もいるだろうが、生態系や環境の破壊も科学的知見に対する無知・軽視の積み重ねで起こっていることは忘れないで欲しい。 twitter.com/climatead/stat…
92
生物の遺骸が腐敗すると、硫黄化合物の分解生成物として硫化物イオンが生じ、鉄イオンと結合して硫化鉄が沈殿する。硫化鉄は化石化までのどこかのタイミングで黄金光沢をもつ黄鉄鉱として結晶する。こうして黄金色に輝くアンモナイトができることも、珍しいことではない。
e-rocks.com/itemssearch?qu…
93
ことは思った以上に深刻ですね…うん、たしかに、哺乳類の骨盤で言う「仙腸関節」に機能的に相当する関節がある。背骨と足腰の骨格が連結している。
「歩ける魚」が新たに10種判明!共通点は他の魚類にはない"骨盤のカタチ" | ナゾロジー nazology.net/archives/68720
94
古生物学で扱う「化石」というのは、基本的には骨や貝殻など不完全な形の情報だけだったり、逆に足跡や糞化石のように活動の痕跡はあれど作り主がわからなかったりするものです。それを推定するために、化石の解析や、現生生物の形・行動の解析をして、推定に推定を重ねるのが基本です。
95
すげーー!ネイティブアメリカンが三葉虫を信仰してたなんて!穴を開けてお守りにしたりもしていたらしい。 twitter.com/damnresearch/s…
96
海外でも猛暑が続いているようですね。モグラも耐えきれず土の中から水を飲みに出てきました。イギリス。 twitter.com/lydia_besford/…
97
こりゃすごい!!まるで鳥の風切羽のような折り畳み構造!!ハサミムシ有能すぎるだろ・・・。
昆虫最小の羽の折り畳み 仕組み解明「宇宙開発にも応用可能」 | NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
98
え、ネス湖の水深約100メートルの湖底に生きたヒキガエルが・・・。100m泳いで息継ぎに上がってくる?それとも皮膚呼吸でなんとかしてる? twitter.com/TylerGreenfieI…
99
なんかこれニュースの扱い小さいけど、「擬態する側」と「擬態される側」の両方が化石として出てきた、初めての例なんじゃないか!?もちろん、推論だとは思いますが・・・。 twitter.com/Kyukimasa/stat…
100
日本語記事発見!寄生虫排除のための、自切だそうです。胴体丸ごと捨ててしまうなんて、やるな〜。
jiji.com/jc/article?k=2…