くろやっこ(@Kuroyakko_9685)さんの人気ツイート(古い順)

1
【音量注意!】 私が今まで訪れた駅の中で最恐と言えるでしょう…ほくほく線、美佐島駅の音。 「大変危険です。ホームには絶対に出ないでください!」の放送やら、不気味な接近メロディーやら、通過時の風切り音やら、他ではなかなか味わえないかと。 特急列車亡き今、もう聞けなくなったでしょうね。
2
2006年(14年前)の今日、秋葉原にあった鉄道博物館が閉館になりましたね。 私が初めて訪れたのは、小学校に上がる前だったかな…。大人になって鉄道趣味に走ってからもよくお世話になりまして、たくさん思い出があります。 翌年にはてっぱくがオープンしましたけど、大宮は遠くてまだ1度しか…。(;´Д`)
3
1998年3月、大雪の津田沼駅。 3枚目の交代を待つ車掌さんと談笑して行路票を見せてもらったり、4枚目の作業員さんは「行先や列車番号が見えないと困るからねー」と丁寧にホウキで雪をはらう様子を撮影させてもらったり…皆さんフレンドリーだったなぁ、と。 帰るのが大変でしたけど、いい思い出です。
4
1996年の今日(3/16)は八高線が電化された日だとか。 それと共に、川越線との直通運転も開始されたのですよね。 ちょっと古い写真ですけど、かつて同線で活躍していたウグイス色の103系の写真を貼ってみたいと思います。 幕式の209系との並びも、懐かしいものとなりましたね。 #八高線
5
#E217系がいる風景 急に古い写真になりますけど、幕張電車区での一コマ。E217系の車体洗浄風景です。 大まかには洗車機で行うのでしょうけど、細かい部分は手作業。結構な重労働だと思いますけど、こういう裏方さんのおかげで快適に乗車ができることを忘れてはなりませんね。 方向幕が懐かスィー…。
6
京急2100形。 適当に記録。 細かい部分は今と違うかもしれませんね。 前面の車番がこの位置に書いてあった時期は、比較的短かった印象が。
7
そういや、2002年の今日(4/13)がこれでしたね。 同日に大宮の公開が行われたので、分散した分ちょっとだけ平和だった浦和電車区。 当時、京浜東北線の209系なんかは珍しくもなんともなかったのですけど…。
8
東葉高速鉄道の車両に、今日から開業25周年のヘッドマークが掲示されているとのことで、以前撮影した開業5周年の時の写真をどうぞ。 てかこれを撮ってから20年ですか…考えたくないですw 2枚目は記念イベントの様子ですけど、データをHDD不具合で吹っ飛ばしてしまい、残っているのはこれだけ…。
9
#同じ場所で何枚写真撮ってるねん選手権 数えてみたら、同じアングルで200枚近く撮ってましたw ホント、飽きもせずよくやりましたわ…。(;´Д`)
10
縦長画像といえば、これを貼るのを忘れていました。 総武線を往く、焼島ワムの廃回。 ワム80000大菩薩様の39両編成は、さすがに圧巻でございました…。
11
1998年、秋葉原駅。 京浜東北線の北行電車から前面を望んだもの。 これ、知る人ぞ知るいにしえの某コンテンツ用に撮影した写真ですけど、こんなものでも年月が経てば貴重な記録になるものですね…。 バスケコート、でっかい駐車場、解体途中の青果市場…今では跡形もなく。駅のサインも懐かしいです。
12
2001年5月撮影。 かつて常磐快速線を駆け抜けた車両たち。 特に103系の15両編成が、爆音を上げながら100km/h走行する様は、車内から見ても車外から見ても迫力がありました。 E501系は上野駅に乗り入れて、歌っていた頃ですね。 今回は枚数制限の関係で、中電と特急型は割愛させていただきます。
13
2000年代初頭の総武緩行線。 なんだかんだ言って、この頃が撮っていて一番楽しかった時期かもしれません。 これらの他にE231系が加わって、総勢5形式。その中にもさらに細かい差異があり…。 次は何が来るんだろう?と、いつまでも飽きることなく撮影していた記憶が。 #103系 #201系 #205系 #209系
14
2005年撮影。 常磐線のレアキャラたち。 これだけバリエーション豊かな車両を、ほんの数時間でまとめて撮影することができた…いい時代でした。 #209系 #207系 #06系 #6000系
15
2005年6月撮影。 総武快速線を往く、湘南色の113系・横コツK64編成を本八幡駅エキセンで。 平屋グリーン車(サロ110形?)を1両組み込んだ10両編成で下っていきました。 何の回送列車だったかは記憶にありませんけど、レアっちゃレアな写真かと思われます。(;´Д`)
16
2003年7月の田町電車区(留置線)の様子を、品川駅構内から。 当時はまだ青い客車がたくさん並んでいましたね。 テールマークに銀河・はやぶさ・出雲などが見受けられます。 洗車の風景など、来るたびに見どころたっぷりの場所だったのですけど、今では様子が変わってしまったのでしょうか…。
17
2002年7月、りんかい線東雲駅。 同年12月に全線開業を控えていた頃ですけど、まだ駅のサインなどには天王洲アイルの文字が踊ります。 列車は4両編成が行ったり来たりする状態で、それほど乗客も多くありませんけど、日中でも7分間隔という高頻度の運転にはギャップを感じたものです。
18
朝の中央線。1999年。
19
2001年8月、大阪環状線・大正駅にて。 103系の森ノ宮行き普通列車、スカイブルーとオレンジバーミリオンの混結でやってきました。 一旦は「すげーモンが来たな」と驚いたのですけど、当時のJR西日本で混色・混結は、お家芸でしたね。(;´Д`) そのせいか、私以外に撮影者はおらず…。
20
夏休みによく見られる風景を1つ。 電車を待つ小学生くらいの男の子。お母さんと一緒にどこかへお出かけでしょうか? これからちょっと遠出するんだーっていうワクワク感が伝わって…くればいいな。(;´Д`) 1999年8月、秋葉原駅にて。 総武線の201系も、ホームの端っこにあった事務室も懐かしいです。
21
#南武支線の車両これにしようぜ 209系。 順当に行けばこうなると何となく思っていましたが…。
22
2005年9月、鎌倉総合車両センターの公開にて。 南武支線の新旧車両が並んで展示されました。101系が77試(名無し)は草ですが、それはさておき。 今でこそ「スマホ鉄」などとコケにされますけど、当時は手前の方のように「ガラホ鉄」がそこそこいたのですよ。画質はお察し。それでも満足だったあの頃。
23
2008年9月撮影。 209系のある風景 @秋葉原駅
24
秋葉原駅へ停車のアプローチに入る京浜東北線209系と、後をゆっくり追う常磐線E531系。 走行中にこの2形式が並ぶ写真は珍しい? …と思いましたけど、後者のデビューが2005年と考えると、別にレアでもないか。 209の引退はもっと古く、E531のデビューはもっと新しいと思い込んでいた故の違和感でした。
25
2011年の今日(9/19)撮影。 ちょうど10年前ですか…。(;´Д`) 東京駅の高架ホーム(10番線)に「横須賀線」幕を掲げたスカ色113系が入線します。 今、引退間近で話題のE4系Max(黄帯時代)とのコラボは、さすがに再現不可能でしょうねぇ…。