新野 元基(@newfield114)さんの人気ツイート(いいね順)

76
某大臣の一連のツイートは、東大を出て司法試験に合格した受験エリートでも、論理的・理性的議論は苦手で、満足に引用RT1つできないということを身をもって示すことで、現行の教育・入試制度が如何におかしいものであるかを逆説的に明らかにしようとする試みだ、と私は解釈している。
77
塾業界のみなさんに不愉快な内容かもしれませんが、私は自分の生徒に塾講師のアルバイトを勧めません。「やるな」とは言いませんが、やるなら気を付けるべきことがあります。読んでください。 #春から大学生になるあなたへ 大学生に塾講バイトを勧めない理由 #note note.com/newfield114/n/…
78
慶應義塾大が2025年(現高1)の一般選抜変更点を発表。最大の変更点は文学部が英検利用入試を始めること。ポイントは ①利用できるのは英検のみ ②CSEスコアを得点化し地歴+小論文との合計得点で判定 ③必要スコアは2500点で、準1級上位合格か1級にやや足りないレベル ④来年1月からの2年分が有効 twitter.com/Keio_univ_PR/s…
79
このtweet自体はステレオタイプの英語教育批判で、特に目新しいことではない。 問題は、英語教育については素人にすぎない人間の根拠のない呟きを、有名人が言っているというだけで多くの人が共感してしまうこと。そして、こんな直感的意見に国の教育政策が左右されてしまっていることだと思います。 twitter.com/YojiNoda1/stat…
80
上野千鶴子を高名な研究者に含めたら右から矢が飛んで来るし、妹島和世を河瀬直美と並列的に書いてしまったら建築界隈から矢が飛んで来るわで散々なんだけど、ここまでの反応を見ていると右からも左からも総スカンの人をあえて入学式の来賓に選んだ東大のセンスのなさが際立つな…。
81
共通テストの出願集計が先ほど発表されました。見間違えかと思ったんですけど、第2日程(追試験)を選択した人は全国でたった789人。全出願者のわずか0.15%です…
82
③都立はたくさんありますが、内申が必要な上、1校しか受けられないので、中受より選択肢が少ないことには変わりません。 ④付属校は増えますが、都立第一志望者には進学校志向の生徒が多いのも事実です。なお、付属校でさえ、早大学院・中大付属など、中学の開設で高校募集は以前より減っています。
83
2024年4月から英検リニューアルのお知らせ。ライティングが1問→2問になり、2級以上では「英文を読んで英語で要約する問題」が追加されます。一言で言えば、来年から英検は難化します!
84
「面接試験では『好きな本は何か』といった質問は、思想・信条の調査になりかねないので絶対聞いてはいけないと県から指導されています」という話をある高校の先生から伺ったが、長年、推薦調書に「最近読んで印象に残った本」を書かせている高校がある。早稲田大学高等学院というんだけど。
85
全国の学習塾関係者の皆様へ 中学校の新しい英語教科書は、少なくともこの30年では最大規模の改訂になり、「今までの感覚」はかなり通用しなくなります。出版社間の差異も際立ち、特に教育出版のONE WORLDを採択する学校の中1生は、他の教科書の子たちと同じクラスではやれないと思った方がいいです。
86
【新大学入試制度クイズ①】 大阪大学を志望しているAさんは、高校2年の1学期に英検準1級を取得している。阪大の民間試験の出願資格はA2であるので、資格を満たしていると考えたAさんは、高校3年時に民間試験を受験しなかった。 Aさんは大阪大学を… 1.受験できる 2.受験できない ※解答はリプ参照
87
この間、高2の体験授業で「学校の授業でペアワークやグループワークをやっている人」って聞いたら生徒全員が手を挙げたので、続けて「そのペアワークとグループワークで英語力が上がると思う人」って聞いたら誰も手を挙げなかった。 生徒は悟っているんですよ…。いい加減、大人も悟りませんか。
88
旧帝大と、関東で発表済みの主な大学の共通テストのリーディングとリスニングの配点をまとめてみた。 こうしてみると、配点通りに100:100で計算する大学は少数派となっていて、リーディングとリスニングを1:1とした共通テストの「目玉」は、ここでも骨抜きになっていることがわかる。
89
昨年、色々な大学生と話してみて口をそろえて言うのは、「世間の人は普通に買い物にも行楽にも出かけているのに、どうして大学生だけこんなに自粛を求められるのか」というものだった。大学と飲食業ばかり狙い撃ちにして、他にロクな対策も講じないの、いい加減にしてほしい。 twitter.com/nikkei_daigaku…
90
小学校の英語教科化で英語好きの小学生が減少しているというニュース、菅正隆さんの「文法至上主義を改めないと楽しくない」というコメントに呆れる。「文法を教えるな」という派閥の方々は、ついに文法を教えない小学校英語でも「英語ができないのは文法中心の授業のせい」と言うようになったのか。→ twitter.com/i/web/status/1…
91
首都圏難関大学の先陣をきって、慶應義塾大学が2021年入試の出題範囲について告知を出したが、もちろん「変更はありません」。 大学入試で範囲縮小は現実的でないので、文科省が何を言おうが、これがほとんどの大学の答えになるんじゃないかな。
92
最近の高校の英語授業は概ね以下の3通りという印象。 ①従来通り訳読・文法指導→私立進学校に多い ②訳読・文法指導は多少残すも、多読を重視→公立トップ校に多い ③訳読・文法は古いと聞いて排除しペアやグループワーク中心にしたが、一抹の不安からかネクステ系を配るだけ配る→これが一番多い
93
「本当は文学部に興味があるんですけど就職に不利だから経済学部と迷っています」という質問は毎年もらうが、この「経済学部の方が就職に有利」という風説にエビデンスがあるなら教えてほしい。 ※就職実績は、元々大手企業の就職に関心がある人が経済学部に多いからかもしれないから証拠と言えない。
94
立教大学の経営陣の方へ 英検2級と共通テストの160点、どちらが上かなんてどう決めるんですか?統計処理した民間試験スコアと、素の得点しかなくデータの蓄積もない共通テストを比較することが妥当と言えますか? 必要なスコアも未だに未発表だし、受験生の人生を左右しうる入試をナメてませんか?😠
95
2021年度の大学入試における英語認定試験(民間試験)の国立大学の活用状況についてまとめました。 ※リンク先にPDFがあります。 ※抜けや誤りにお気づきの際はご指摘いただけると大変ありがたいです。 ibbs.info/thread.php?no=…
96
立教大学のHPの入試Q&Aに英語民間試験の換算得点は事前告知がない旨が追加されている。提出するスコアの数に上限はないので、複数種類の民間試験を複数回受験した受験生が有利になる。共通テストの時に問題視された、都市部の裕福な受験生が得という問題点がそのまま残る入試制度で、正直驚いている。
97
僕も19才までこの認識だったから、ひっきたい氏に絡んでる連中のことは笑えない。 私立の中高一貫校の、それも特に男子校の諸君は、自分の周りの常識のほとんどは、世間の大多数では非常識である確率が極めて高いということを自覚した方がいいよ。 twitter.com/CD_hikkitai/st…
98
高2・高1の生徒さんと、保護者の方へ。 新入試は、情報弱者では受ける資格さえ得られない入試になります。残念なことに学校・予備校の先生の多くも情報に追い付いていません。 最新情報はwebで随時発表されますので、信頼できるアカウントをフォローするなどし、正しい情報の入手に努めて下さい。
99
今の東京の保護者は、中学受験するかどうかだけでなく、 ・私立中受験するか ・公立一貫だけ受験してダメなら公立中進学か ・公立一貫対策だけして併願私立への進学も考慮にいれるか ・公立中進学して高校受験するか という四択を小学校低学年の段階で迫られるのであり、かなり無理のある話だと思う。
100
英検協会から受験料値上げのお知らせが出ていますが、実は3年連続の値上げです。準1級を例にとると、 2018年=6,900円 2019年=7,600円 2020年=8,400円 2021年=10,700円 つまり、3年間で55%値上げ。会場経費の高騰という理由は理解できるんですけどね…。→ eiken.or.jp/eiken/