新野 元基(@newfield114)さんの人気ツイート(いいね順)

51
共有されるのは学校の情報だけではない。今回の発表では病院のデータも一元管理の対象だから、通院歴なども共有され、後の学校の先生だけでなく、企業の採用担当なども確認できる可能性がある。推進者は、これが「自分らしく学べる社会」につながる良いことと思っているのだから議論が噛み合わない。 twitter.com/newfield114/st…
52
早稲田は国際教養学部の英作文問題も今年はえげつない。 このテーマに対して、たとえ日本語の作文課題であっても、まともな内容を書ける自信は僕にはない。
53
中学受験ではなく高校受験を選択することの最大のデメリットは「公立中学校に3年間通うこと」なんですよね。このことがお子さまの教育にとってどの程度マイナスと考えるかによって、中受すべきかどうかの考え方は大きく変わると思います。
54
北海道大学が共通テストの情報Ⅰの配点を0点にしたことについて、案の定、情報教育に関係する皆さんがお怒りのようすだが、道内の高校に情報科の教員が充足していない状況からやむを得ない対応だったのではないか。添付は今回抗議した当の情報処理学会の資料から。情報の教員数は明らかに少ない。
55
【主要塾のコロナウィルス対応】 2/28 21:00現在 早稲アカ→3/2~8は休講 Z進→3/2~21は休講 栄光ゼミ→3/2から当面休講 STEP→3/2~14は休講 京葉学院→2/29~3/10は休講 ena→3/4~24は映像配信に切替 スクール21→通常通り実施 臨海セミナー→通常通り実施 ↑業界人なら納得の社風の差…
56
生徒のやる気が一番高いはずの高1最初の定期試験の平均点が30点台とかだったら、問題がオカシイことの証なんですよ。こうなると、不真面目な生徒はやる気をなくすし、真面目な生徒は得点を上げるためにその問題に合わせて正しくない勉強法に走る。学校が組織として改善すべき状況のはずなんです。→
57
これは教育学部の学生に聞いた話だが、今の英語教育論では、中学英語の指導教案に「文法用語」が含まれていると大学の教官にことごとくダメ出しを受ける。 「目的語」「副詞」は普通の中学生には理解できない「文法用語」だから使用禁止。「主語」「動詞」「名詞」はギリギリセーフと指導されたそう。
58
東工大が女子枠を作るそうですが、総合型選抜と学校推薦型選抜の総定員のうちなんと63%が女子枠になり、女子枠と一般枠の併願も可能になっています。さらに、6つの学院のうち理学院と工学院は女子枠しかなく、男子は総合型選抜を受験することさえできません。なかなか「思いきった」制度です。
59
昨年から総長が交代しているので、来賓の選び方がまるで変わってしまったは新総長の方針かもしれない。「女性の芸術家」縛りであったとしても、もうちょっと他の選択肢があったんじゃないだろうか…。
60
今回の件は10代の皆さんが身近に政治を考える題材でもあったと思う。 ・政府も誤りをおかすことはある ・デモや署名は反対の声を広める1つの手段になる ・反対の声に耳を傾けるのは最初はどうしても野党であり、そこに存在価値がある ・事後の検証のために議事録は必要 ・最後は色々聞いた上での決断
61
各校舎で共通テストの結果を見ての感想まとめ。 ①知識が消えたリーディングは驚くほど満点が増えた。東大出願者の2割近くはR=満点になるのではないか。 ②一方、文構造が取れない高2生でも単語の知識があれば90点前後取れているので、「なんとなくわかる力」の判定にしか使えない試験だと言える。
62
入学した時点ではほぼ全員が教員志望であるはずの東京学芸大の教員養成課程の学生でさえ、教職の現実を知っていくと卒業生の半数以上教師にはならない、という話を聞いて軽く衝撃を受けている。
63
浪人を考えている人へ。 2021年から入試が変わることで、迷うことも多いと思う。ただし、変わると言っても下記の程度で大半はほぼ従来通りだし、センター試験で取れていた得点が共通テストになって急に下がることもない。 大事なのは制度ではなく、自分の中で進学先に対して納得できるかである。→
64
切実なお願いですが、クレーム電話を入れるのはやめませんか。河合塾が映像にしたのも、駿台が延期したのもどうにもならない外的な要因。現場の職員の方々はコロナ対応で毎日大変な思いをしています。質問や相談が出るのは当然ですが、「なんで映像/延期なんだ」というクレームだけは遠慮してほしい。
65
調子にのって男子校も作ってみた。(同様に23区内で首都圏模試偏差値50以上) 近年減少しつつあるとはいえ、女子に比べれば選択肢はまだある。 ※女子校の方に掲載がない付属校も入っているが、これは都内に50以上の付属女子中学校がないため。
66
「紙の辞書と電子辞書のどちらがいいですか」という質問をよくもらったのはちょっと昔の話で、最近は「辞書を買う必要はありますか」という質問の方が多いです。
67
中受時代に算国、特に算数の力が飛びぬけて高く、理社はイマイチだった人は大受で苦戦する割合が高いと感じている。理社は算国以上に地道な努力が必要な教科であり、これは中高での英語を中心とした定期テストの勉強にも通じるところがあるからだろう。あと親が学習管理を徹底していた人も少し危険。→
68
私大の結果を受けて現在までの感想。 ①今年はMARCHの下のレベルが極端に難化。特に女子大が厳しく、安全校が安全校になっていない。 ②結果、日東駒専レベルは不合格でMARCHは合格という逆転も生まれている(過去問演習の差が如実に出ている) ③補欠待ちが増えすぎ。これは社会問題になるレベルでは?
69
【速報】 首都大学東京(東京都立大学)が、2021入試の変更点発表。一般選抜では、 👉民間試験は予定を変更し、一切活用せず 👉二次の個別試験の英語は当初の予定通り廃止 つまり、都立大の英語は共通テストだけになります! tmu.ac.jp/news/entrance/…
70
令和3年採択となる新しい中学校の英語の教科書について、全6社の文法配列を検証しました。一言でいうと「大改訂」。学習塾や学校の先生方など、中学校英語の指導に携わる方々はぜひご確認ください。 新しい中学英語教科書の文法配列分析|新野 元基 @newfield114 #note note.com/newfield114/n/…
71
多くの反応を頂いていますのでいくつか追加で背景説明します。 ①中学がない私立女子高は上位だと慶應女子くらいしかなく、進学校という選択肢はありません。 ②共学校はあるものの、中受で「進学校」と認識されるレベルの結果を残している学校は少ないです。この辺の事情は以前のtweetをご覧下さい。
72
MARCHのセン利のボーダーが90%を超えるということはどういうことかというと、東大合格者でもセンターは90%超えていない人はたくさんいるので、MARCHのセンター利用に落ちたけど東大に受かる人がゴロゴロいるということなんですね。 今MARCHで留まらなくてへこんでる人は、その辺を思い出して下さい。
73
津田塾大学から、2021入試変更予告の変更のお知らせ。 一般選抜では、英語民間試験は使用しないことにするそうです。多くの大学に続いて欲しい決断です。 tsuda.ac.jp/news/2019/hfqh…
74
4月から公立中学校に通うお子さんには、英語だけで良いので中1の頭から塾に通うことをお勧めします。新しい指導要領に基づいた教科書になり、全国の塾の先生から「英語がヤバイ」という悲鳴が溢れています。小学英語を前提とした今の教科書は中1の最初が肝心。「まだ大丈夫」が手遅れになります。
75
筑波大が「個別試験で学力試験をやめます」というお話。僕は大いにやればいいと思います。別にすべての大学が同じ入試形態で行うことはないし、面接や小論文の方が優れた入試だと信じるならやってみればいい。 ただし、学生を受け入れたからには、大学は責任をもって教育して卒業させてもらいたい。→ twitter.com/mainichi/statu…