新野 元基(@newfield114)さんの人気ツイート(いいね順)

26
進学校の先生方にご提案なんですが、「英文和訳」を授業や定期テストの中で扱ってみませんか?最近は日本語を介在させた英語学習が忌避されて、和訳の機会がぐっと減っていますが、結果的に読めた気になっているだけで実際には全く読めていない生徒が大量生産されているように思えてならないのです。→
27
中受・高受・大受すべての最難関と言われる入試を指導してきたが、中受の御三家に受かる子たちの「頭の良さ」は抜群だと思う。ただ、そんな御三家合格者も大学入試では普通の学力になっているケースが少なくない。これを理論化できないかとずっと考えているが、今の段階で経験的に言えることは、→
28
これを言うと英語界隈の皆さんからまた失笑されるんでしょうけど、共通テストでも日本人の英語話者が登場するようなこの時代に、そもそも日本人の話す英語がアメリカやイギリスのネイティブスピーカーのような発音である必要性があるのか、ずっと疑問なんだよな。
29
東大文Ⅲの足きりライン「189点」に絶句している。過去10年だと、2014年に文Ⅰで375点というのがあるが、一応全教科受けて189点はなかなか狙っても取れないのではないか。なお、これより低い点数の人が5人くらい模様…。
30
今日で3月も終わる。大学生になる諸君は、受験のことなどすっかり忘れて、大学生活を満喫してもらいたい。過去の模試の順位や予備校のことなどを、大学に入って半年たっても語っているようなら「自分はヤバい」と思った方がいい。大学受験という狭い世界から抜け、とにかく視野を広げよう。
31
√2+√3=√5と高2まで思っていたような数学嫌いの私がセンターで9割取れた理由を毎年聞かれるが、「本気で頑張ったから」としか答えようがない。過去問や実戦問題集など、のべ50年分を単元ごとに全問解けるまで。人生で一番努力した時間。 本当に苦手を克服したいなら並じゃない努力から逃げてはダメ。
32
だから今回の逮捕理由は、友達の多い陽キャを合格させるためのシステムであるSPIにおいて、金を払うという不正行為で本来は落ちるべき陰キャが誤って合格してしまうことになり、これがシステムを作った人たちには脅威に映ったからということで、替え玉かどうかが問題ではない(気がしなくもない)。
33
念のため申し上げますが、2021年の英検の予約申込開始日は「明日」です。前日にこんな話題が出ている時点で制度としてどうかしています。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
34
先日、早稲田大の学生から聞いた「早稲田の教育学部で教職を取る学生は3割もいない」という話を別の大学の学生にしたら、「それはおかしいですね。教育を志す人の学習機会が阻害されるじゃないですか」と言われ、教育学部は受かりやすいから受けとけと言ってきた教育産業の罪深さを大いに反省した。
35
【速報】 共通テストのリスニング、 第1問~第2問が2回読み 第3問~第6問が1回読み へと変更が発表されました! (試行調査では第3問まで2回読み)
36
共通テストが終わってから「実は二次はありませんでした😛」って発表するク○大学が出てくると、夏の段階で二次の中止を発表した横浜国立大学がすごく誠実に思えてくるという不思議な現象。 twitter.com/YOL_kyoiku/sta…
37
京大英語の大問1がどうにも読みにくかったので出典にあたってみたんだけど、パラフレーズやカットどころの話ではなく、ほとんど切り貼り状態になっていて困惑している。 こういうの「フランケンシュタイン英文」とでも呼ぶべきか…。
38
以前、教育学部で英語の先生を目指す学生から「補語・目的語は文法用語だから授業で使ったらダメ。名詞・形容詞といった言葉もなるべく避けるように、と教官から指導されている」という話を聞いた。「5ラウンド制」に限らず「文法」の過剰な排除は、たぶん文科省の想定以上に現場で着々と進んでいる。
39
「出生数、初の80万人割れ」がどれくらいの数字かを受験の観点で言うと、東大・京大・一橋大・東京科学大(東工+医科歯科)の1学年の総定員が約8,000人なので、人口の約1%が東京一工に入れてしまう、ということになります。大学の定員がこのままだと、学歴の相対的価値はこの先どんどん下がります。
40
先日、不適切なアドバイスをしていたらしい学生アルバイトの子が講師に説教されている場面に出くわしたが、そのときに先生が話されていた内容が正論だったので勝手ながら共有。 「自分がうまくいった方法が他人にも通用するとは限らない。個人の経験を他人に勧めるときは慎重になりなさい」
41
豊島岡女子がついに高校募集停止!(現中1から) これで女子の高校入試はさらに選択肢がなくなり、難関校は都立か附属校かの事実上の二択になる。様々な事情で高校入試を選択せざるを得ない家庭も多いのだから、都内の教育環境が中学入試に傾斜する現状に対しては、非常に危険だと感じている。
42
教育産業にどっぷりはまっている私がこれを言うと刺されるかもしれないが、個人の心情としては私立中学受験した皆さんが中1の4月から塾に通うことには反対である。難関と言われる中学校に進学するなら特に。理由は色々あるが、とにかく一度「塾」とか「偏差値」という文化から離れた方がいいと思う。
43
文法用語が学校現場で過剰に排除されて個人的に何が一番困っているかというと、「所有格」「目的格」が高確率で高校生に伝わらないこと。高1は高校受験で塾に行ってないとほぼ全滅。「目的格」じゃ伝わらないから「l, my, meで言うとme」って説明してる。そりゃ、参考書読んでも分かんないよ。
44
今年の東大英語で一番面白かったのは、cellphoneに「携帯電話」という語注が付いたこと。普段添削をしていると「スマートフォン」と訳したり、単なるphoneさえ「スマホ」「携帯電話」と訳す答案をよく見ます。今の受験生世代の多くには「電話=スマホ」という認識なんですよね。 #2023入試問題雑感
45
これも指摘しておきたいのですが、学生の皆さんの世代は、Youtubeの動画を倍速で見るのが当たり前なんですよ。動画授業なんかも平気で1.5倍速とかで見るわけです。そんな人たちに、大学のノンビリした講義をライブ配信で長時間視聴させるというのは、相当ハードルが高いことだと思いますよ。 twitter.com/masanorinaito/…
46
大学生やまして浪人生が、東大などの特定大オープンの「予想問題」「準備問題」などと称して自作の問題を公開しているのはどうかしているし、それをDLして実際に解いている受験生はもっとどうかしている。問題作成はそんなに甘いもんじゃないし、そんな問題解く暇があったら地に足のついた勉強をせよ。
47
一橋大学、2025年(新高2)から2次試験でのリスニング廃止のお知らせ。このご時世に、リスニング廃止です。(問題を作るのが面倒くさくなったんでしょう、たぶん) juken.hit-u.ac.jp/admission/info…
48
【速報】 早稲田大学政治経済学部 2021年以降の一般選抜で民間試験を必須とする方針を撤回。学部独自試験(総合問題)の中に、ライティングを出題へ。 waseda.jp/fpse/pse/news/…
49
私たちプロは、普段お客様から対価を頂くサービス(授業や進路指導など)を無料提供することは避けます。そのため、ネット上で情報や助言を求める方へ親切に対応するのは素人が中心となり、結果的に個人的経験が一般化されたり、誤情報が流布したりする。これがネットの教育情報の現状だと思います。
50
2024というのは新学習指導要領で学んだ高校生が受験する大学入試からということになるので、実に妥当な時期なのだが、ここまで待つならセンターが独自のスピーキング試験を開発する余裕もあるだろうから、最早民間試験を使う理由などなくなる。 news.yahoo.co.jp/pickup/6341234