176
177
遅刻の時は、社内システムから
遅刻する人の「姓」「名」を入力欄に記載して、遅刻理由と遅刻時間目安を入力すると、現場に連絡メールが飛びます、ってシステムで
入力欄の見出しが「姓」から「性」になってたせいで、新卒くんから
『男村田、鉄道遅延で30分遅刻』
ってメールが来た話しましたっけ
178
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
というわけで
長らくお待たせいたしました🙇✨
『馬車ウマ娘:アイティーダービー』
🎉✨本日リリース✨🎉
となります‼️
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸 twitter.com/yontengoP/stat…
179
他社のIT業界おじさんたち近況報告したけど、コロナ影響で(少なくともその会社界隈では)
①案件の半数以上がリモート化
②リモートでも成果出せる人材が必須
③必然的に『新卒さんでも🆗』案件が激減
④結果去年の新卒も未だに自宅待機のままで、今年の新卒採用も激減…
という話を聞いてきた
180
本日からいよいよ弊社ならびに他社でもリモートによる新卒さんの研修開始ですが、噂によると早くも
「ぎ、ギガが足りなくてZoomに繋げないです‼️😭」「じ、自宅のWi-Fiとかは…」「回線工事が全然間に合ってなくて‼️😭」
みたいな事件があちこちで勃発しておるとのことです。以上現場からでした。
181
IT業界に入社された
新卒さんの皆様にお願いです
あなたが叩いたコマンドやプログラムが思った通りに動かないのは
あなたが嫌われているからでも
あなたが可愛くないからでも
あなたに意地悪しているわけでも
パワハラでもテクハラでも
ロジハラでもありません
ただ単純に
書き方が違うからです
182
実際、プログラム書いてて
エラーが出る度に「自分を否定された気持ちになる」「尊厳を奪われた気持ちになる」という人はいるらしく、以前現場で出会った新卒さんにも「どうしたらエラーは出なくなりますか!?心がツラくて…😭」と言われ、エラーばかり出すオジサン達は一斉に黙りこくったのだった。
183
ではここでアンケートです。
ITエンジニアあるいは技術職の皆様に質問です。
機械から出るエラー、好きですか嫌いですか?
184
新卒さん「モナコインってありますよね」
ワイ「ありますね」
新卒さん「モナって何ですか?」
ワイ「(アッ…)あ、あのその昔2chにはモナーっていうキャラクターがいて…」
新卒さん「5chのことですか」
ワイ「(アッ…)」
新卒さん「調べたらアスキーアートって出てきましたが、ASCIIって何ですか」
185
また他社の新卒さん事例というか現場での例なんだけど
何かの作業中に新卒さんのエラーが出たから
「時間あげるから、じゃあ自分でちょっと調べてマトメてごらん」って指示出したら
見事に例の『いかがでしたか』系ブログを延々調べて、最終アウトプットがその手のブログのごった煮みたいな内容で
186
クソブログ最大の弊害は
・最終的に結論を出さない
・書いた人間の主観や憶測が混ざる
・文章量を稼ぐために関係ない話題が入る
あたりで、
これって業務上の報告書とかだと、やってほしくないことのテンコ盛りなんですよね。
どこが意見で事実か分からないし、無理な嵩増しで読みづらいし。
187
警官から職質されたことは皆さん結構な頻度でおありかと思いますが、
私は一度踏切待ちをしていたら
遠くから警官がダッシュで迫ってきて
「お父さん!大丈夫!大丈夫だから!ね!一旦!一旦!大丈夫だから!!✋😅💦」
と説得されたことがあります🤔
#フォロワーの8割が体験したことなさそうなこと
188
新卒研修で
「この日は別企業との合同研修やるので新宿駅○○出口に8時半集合」
みたいな指示が出て、当日朝
社内のメールと電話に
「すみません遅れます!どうしても辿り着けなくて…」
「今どこにいるかも分からないです!」
「また同じ出口に来ました」
など新卒さんからの悲鳴が殺到する回
189
「新宿駅には到着済だと思うのですが、○○出口は見つかりません」
「大変申し訳ありません、きた南口と南口は違うと言われました事実ですか」
「南口の反対側に来たら西口に出ました、北口はどこですか」
「同じ新卒の××さんといますが、ここは正しい出口ですか?もう分かりません」
ワイ「すげぇ」
190
ちなみに無事にたどり着いていた新卒さんのうち、関西出身の子いわく
「梅田駅のがまだなんぼかマシ」
らしいけど、そうなのかしら🤔
191
割と現場で今悩んでる新人さんの仕草が、
a.method();って打って動かない→
b.method();にする→動かない
c.d.e…って順番に試していこうとする、っていう行状で
多分間違いなくこの a.method();の aとは何か?みたいな所を知らずに現場配属されてるんだろうな感が強い
192
で、一応
「このa.method();の aって何だか分かってる?」
「このaって変数宣言してないよね?」って質問しても
「じゃあf.method();ですか?」
「あ、分かりました!g.method();ですね!」みたいに
会話にならないというか多分学生時代から、
適当に答えを当てずっぽうにしてきたタイプの気がしてる
193
以前もtogetterとかで話題になってた
こういう感じのやつ。
togetter.com/li/1408403
で問題は、この生徒のまま成長して社会人になって今こうして現場で俺の隣りに座ったこの子を
俺はどうするべきかってことなんっスよ
✊(´・ω・`)
194
だいぶ昔にnoteでも書いたけど、
「キチンと考えて答えを出そう」みたいな指示しても
そもそもコレまでの人生で"考える"っていう経験をしてないと、
"考える"=当てずっぽうに答えを言いまくる、ってことだと理解してる可能性があって、
ちょっと既に現場的にヤバさが滲み出してる感があるのよね…
195
多分やけど
このくらいの状況に対する乖離があると思ってて
個人的に悩んでるのは、
「今まで"考える"ってことをしてこなかった相手に、
自分が何を今そのプログラミングで
何を実装して何を書こうとしてるのか"考えて"」
って指示は多分通じないから、
どこから伝えるべきか?という点。 twitter.com/yontengoP/stat…
196
メールのマナーについて
『取り急ぎ』は慌てて対応している様子が相手に失礼ですし
『CCやBBCを使う』のも、本来の宛先ではないオマケのような扱いを相手に感じさせ失礼ですし
そもそも『仕事の話』自体が相手にとってはしたくないこと、嫌なことかもしれないので
仕事メール自体がマナー違反
197
ですから部長、何度も申し上げてる通り
「ウマの擬人化したら皆が馬に興味を持ってくれるようになった!…ならば、IT業界の人間を擬人化したら皆がIT業界に興味を持ってもっと来てくれるのでは!?」
じゃないんですよ。
そもそもIT業界の人間は擬人化する前から人間なんですよ。種族としては。
198
別現場というか複数現場から
「私がプログラムできないのは上司や先輩の指導が悪い」
「私が楽しく業務に取り組めないのは会社環境が悪い」
「私のやる気を出させられない社内が悪い」
って言い出す新卒さんがバキバキに出てきたと聞いて
今年は(?)豊作かもしれんなって😊
199
ファミレスでご飯食べてたら家族連れが来られたのですが、完全に仕事の仕方がプロだったので、
子育てとは #SP の要人警護業務なのだな…🤔
と深く納得した次第。
200
他社事例というか人からの又聞きなんですけど
新卒さんが4月入社で都内に引越してきたのと同時に
会社に無断で副業として
退勤後週5でジムでインストラクターのバイトをしてたのがバレた、という話を聞いて
その余りあるバイタリティに逆に尊敬してしまった