26
こんなに長い期間で大規模接種していると、安全データも充実しています。最近のReviewでは、900万人分の接種を分析した所、安全面に全く問題なかった。アジア人も多く住むオーストラリアでもここまで安全が確認されていると、日本が躊躇する理由は一切ないと思います。
tga.gov.au/alert/study-af…
27
#英語で言えない日本語 第5
過労死
「日本では働きすぎて死亡する事の言葉があります」は海外でよく話題になります。Work-Life バランスを重視しているオーストラリアでは、従業員が本当に死亡するほど残酷な労働環境は想像できない。いつか日本語からもこの言葉が消えて行く日が来るといいですね。
28
#日本を更に素晴らしい所にしよう まとめ
私は日本が大好き。世の中の一番素晴らしい所だと思うからこそ、どんなハードルを乗り越えて日本に移住しました。ですが、日本人には海外にない大変さもあります。僭越ながら、たまに外国人としての感想を呟いています。今までの物をここで一回纏めます。
29
#日本を更に素晴らしい所にしよう 第2
仕事中でも、時には休む
どんな仕事でも波はあります。忙しい時にはトイレにも行けないが、仕事の量が少ない時もあります。🇦🇺だと、こういう時には皆が堂々と休んで回復します。日本での「休むのはみっともない」雰囲気が燃え尽きに繋がりやすいと思います。
30
#日本を更に素晴らしい所にしよう
第1
正常妊娠と分娩を保険適用にする
妊娠と分娩だけで親のストレスが沢山の中、保険外として扱う複雑なシステムは余計な負担。🇦🇺だと妊娠や分娩は全額公費負担で、お金を一切考えなくても良い。少子化対策として保険適用又は公費負担は丁度いいかも知れません。
31
再診料がこんなに安いと、特に開業医にとって「再診患者に時間をかけて診る医者は馬鹿を見る」。5分で終わらせないといけない診察は医師にとっても、患者にとっても嫌な状況です。 検査に何万円も出している保険制度が、医師と患者のコミュニケーションをもうちょっと高く評価するべきだと思います。
32
男性だけが働いて、帰って来たら「飯、風呂、ビール、テレビ」の時代にはこの働き方でも大丈夫だったかもしれませんが、現代の共働きしながら二人で子供を育てる人などには負担が大きすぎます。重要な時に全力出せるためには、一息できる時も必要。
33
#日本を更に素晴らしい所にしよう 第3
再診料を引き上げる
診察の中で、病歴をくまなく聞いたり患者の質問を丁寧に答えたりする事はとても大事。なので、🇦🇺では国から賄われる診察料が時間によって違う: 20分以内 - $38 20-40分 - $75 40分以上 - $110。だが、日本だと再診の場合は一律に700円。
34
🇦🇺で看護師に「レニック先生」と呼ばれた時は嫌味の時だけ。患者にも、他のスタッフにも、皆First Name。多職種の中で命令系統があっても、「上下」の意識はあんまりなく、各職の専門知識を集めて判断しやすい。英語圏の中でも🇦🇺は特別フラットな文化ですが、とても働きやすい環境です。
35
#日本を更に素晴らしい所にしよう 第4
病院でフラットな人間関係
日本の医師として働き始めて、他のスタッフから偉い人扱いされるのはまだ慣れない。そもそも医師、看護師、コメディカル、事務などは皆それぞれの専門知識を発揮しているだけなのに、どうして医師だけ特別扱いでしょうか?
36
患者のケアについて医師の意見の他に、違う専門の観点からの意見も大切です。だが、上下の意識が強いと「先生にはこれを言えない」「先生に反対できない」などのバリアが出てきやすい。結局一番損するのは、他のスタッフから率直な意見が聞けなくなる医師自身。
37
ちなみに上記のオーストラリアの診察料は総合診療医(GP)の場合で、専門医の診察料はもっと高いです。 専門分野の知識を何年間も努力して取得しても、その専門レベルの高い知識を要する診察が私の好物の「チキン弁当」より安いとは、とても不思議です。
kfm.sakura.ne.jp/ekiben/13tokyo…
38
#日本を更に素晴らしい所にしよう 第6
脱メガホン
日本人はどこの国民よりも「周りに迷惑をかけない事」を意識して、なるべく騒音を立たない。でも、なぜかメガホンは大活躍! 日本独特な選挙カー、音楽バン、洋服屋のセール、回収車は昼寝中の赤ん坊の強敵。次の世代のために、是非脱メガホンを!
39
日本の「自分の努力を常に周りに見せないといけない」文化では時間通りに帰りにくい。でもシフト以上の勤務が習慣になると、チームが皆燃え尽きてしまう。🇦🇺ではから朝のスタッフが積極的に「早く帰れ!」と叱って帰らせています。「チームのために帰る」も日本で普及するといいかもしれないです。
40
#日本を更に素晴らしい所にしよう 第5
シフトが終わったら帰る
日本の病院に昼でも夜勤のスタッフを見かけるのは驚きます。🇦🇺だと、基本的にシフトの時間通りに働いて、申し送り直後に帰る。 人一倍頑張っているのは立派ですが、シフトより習慣的に長く働くのはBurnoutに繋がりやすいと思います。
41
その通りですね。「海外のアナフィラキシーは20万に1人ですが、日本は現在○人に1人」という単純な計算をよく見ますが、そもそも海外の「20万人に1人」はアナフィラキシーBrighton Level 1-3のみの数字です。海外だと軽い症例は恐らくLevel 4に分類されて、アナフィラキシーではないと判断されます。 twitter.com/mph_for_doctor…
42
男女ともにアフターピルの正しい知識を持つのは大切だと思います。オーストラリアでは市販薬ですが、医師として低用量ピルを処方する時にいつもアフターピルの教育もしました。キーポイントは:
1. 中絶させるわけではない。主な機序として排卵を防ぐ
2. 性交渉後、出来るだけ早く飲む事が非常に重要 twitter.com/mph_for_doctor…
43
一刻を争う状況で手に入れないといけない薬なので、日本での市販提供の提案には大賛成です。
特に人工中絶の飲み薬を提供しない日本では、アフターピルの重要性は海外よりも高いと思います。万全な女性医療を提供するためには、どんな女性でも緊急避妊薬を造作なく手に入る仕組みが大切だと思います。
44
「アフターピルがあれば生でセックスできる」は「抗生剤があれば腐ったカキを食べれる」みたいな考え方ですね。
緊急避妊薬の効果は100%ではないので、あくまで緊急用です。日本の男性達、毎日オムツ交換担当になる覚悟がない限り、こういう提案を遠慮しましょうね... twitter.com/MujiPod/status…
45
#外国人から見た日本のいい所 第16
驚く程安全な国
🇺🇸 の殺害率は10万人に5.3。🇬🇧は1.2。🇦🇺は0.8で、平和な国のイメージでドヤ顔。でも🇯🇵はずば抜けて、0.2。極めて小さい国を除いて、世界で一番安全な国です。
皆が平和でいられる日本は、とても住みやすいです。
indexmundi.com/facts/indicato…
46
47
これはとても重要!
お子様に抗生剤を出さないと、医師がけちっているように捉える親御さんもいますが、明らかなウイルス感染に抗生剤を出さないのもお子様のためです。細菌性感染にはとても便利な薬ですが、ウイルス感染に使うと寧ろ子供に害を起こす可能性があります。 twitter.com/Dr_KID_/status…
48
ツイッター新人として、他ユーザーのプロフィールに「無言フォローですみません」等が書いてあると、不安に感じます。フォローすると何か言わないといけないマナーはあるんですか?!日本ツイッターのルールに疎い者ですみません。
49
4月からの高齢者のコロナワクチン接種が開始します。そうすると「接種後○人死亡」と不安を煽ぐ報道が出るまで時間の問題です。
日本では毎週約2万人の高齢者が死亡し、この中で予期されない突然な死亡も多く含まれています。
重要なのは「○人死亡」ではなく、「非接種群と比べて多いかどうか」。
50
アメリカでも、高齢者の大規模接種に伴い同じような報道が出ていました。だが、CDCが接種1億人分に伴った2216件の「コロナワクチン接種後の死亡」を全て調べた所、ワクチンと因果関係がある件がありませんでした。
cdc.gov/coronavirus/20…