51
義務教育で教えた方が良いこと
・人は見た目が9割
・見た目合格して初めて中身を見てもらえる
・男は性欲で浮気する
・女は寂しさで浮気する
・男はセックスのために平気で「好きだよ」と言う
・女はホルモンで月に4回ぐらい人格が変わる
・この世はお金で解決できることばかり
・幸せはお金で買える
52
超重要。「雑に扱ってくる人」「誠実じゃない人」「軽く扱ってくる人」とは距離を置かないと自己肯定感が下がります。雑に扱ってくる人は遠ざけるべき。難しいならせめて心の中で距離を置くのが大事。大切にしてくれる人を大切にすることが幸せになるコツです。
53
親が気分屋で急に不機嫌になることが多かった人は「相手の無愛想」「相手の無表情」「相手の不機嫌」に必要以上に過敏になります。繊細すぎるゆえに空気を読みすぎて疲弊するようになる。相手の顔色に振り回される。「周りは思ったより自分のことを気にしてないんだ」と思えると毎日が楽になります。
54
超重要。嫌われてもノーダメージです。「嫌われる=自分に価値が無い」と思ってしまう人が多いけど「嫌われる=相手と縁がない」というだけ。嫌われることと自分の価値は何の関係もない。嫌われても自分を否定する必要は全くない。あなたを嫌ってくる人は放っておけばいいだけです。
55
理由のない不安に襲われることが多い人は「幼少期にありのままの自分を受け入れてもらえてなかった」というケースが多いです。家庭環境で親の口出しが激しかったり干渉が激しいと「親に褒められる自分」を必死に演出しようとする。「今の自分は完璧だろうか」という不安に日々襲われる。大切なのは、
56
厳しいですが、
・付き合えるのは同じ精神レベルの人だけ
・他人はコントロールできない
・期待しすぎると傷つけられる
・「この人話しやすい」は話しすぎのサイン
・余計な一言で人は離れていく
・優しい人は突然いなくなる
・執着するほど心が乱れる
・去る者追うのは寿命の無駄
これが真理です。
57
「稼ぐ男は女が欲しくなるけど、稼ぐ女は男が不要になる」ってツイート見たけど真理すぎる
58
メンタルが強い人の特徴は「自分を大切にしてくれない人は大切にしない」と決めてることです。大切にしてくれない人の顔色を伺い、大切にしてくれない人まで大切にしようとすると心が疲れてしまう。去る者追わずは正しい。少しずつで大丈夫なので雑に扱ってくる人を手放すとメンタルは守られます。
59
この世のストレス1位はお金がないことだし、病む理由1位はお金がないことだし、自暴自棄になる理由1位はお金がないことだし、心折れる理由1位はお金がないことだし、死にたくなる理由1位はお金がないことだし、最強の精神安定剤1位はお金があることで間違いない
60
心理学者が言ってた「メンタルが強い人は依存先の分散が上手い。恋愛、仕事、友達、趣味などに上手く分散させてる。メンタルが弱い人は不器用さゆえに恋愛や仕事など1つのことに極度に依存し執着してしまう」が真理すぎる
61
自己肯定感が下がる最大の理由は「雑に扱ってくる人の近くにいること」です。雑に扱われ続けると「私はこの程度の人間」「私は雑に扱われるのが当たり前」「私は誰からも大切にされない」と自己洗脳し自己肯定感が奈落まで下がるから。雑に扱ってくる人は心の壁を作って遠ざける意識も大切です。
62
自己肯定感低いけどプライド高い人あるある1位は「他人に怒られるのが死ぬほど無理すぎる」ってこと
63
厚切りジェイソンさんの『大切な人にはいつも本音でぶつかること。ダメだったら諦めて次を考える。人の気持ちはなかなか変えられない。変えられたとしても、そのままの自分を好きになってくれる人の方がいいだろ?』が超正論です。「ありのままの自分」を好いてくれる人との人間関係はとても楽。逆に、
64
「家が金持ちで一人っ子だった女の子」の自己肯定感の高さは異常、「家が貧乏で弟がいる長女」の自己肯定感の低さも異常
65
厳しいですが、
・同じ精神レベルの人同士しか深く付き合えない
・期待しすぎると裏切られる
・執着すれば余計離れていく
・優しい人は突然いなくなる
・怒られないのは諦められたから
・「この人話しやすいな」は話しすぎのサイン
・去る者追うのは寿命の無駄遣い
これが真理です。大切なのは、
66
夜職10年の経験上「よく分からん理由で機嫌悪い人、だいたい貧乏人説」を全力で支持したい
67
ここだけの話、心の傷が深い人の特徴は「頑張らなきゃ私は価値がない」「ちゃんとしなきゃ私は愛されない」と思ってることです。特に長子だった人は幼少期から「頑張らなきゃいけない」と『過緊張』していることが多い。人に頼ることができずいつも疲弊している。日々疲れないために大切な意識は、
68
残念なお知らせですが、
・精神的レベルが違う人とは離れる運命
・根本的に価値観違う人とは縁がない
・優しい人ほど何も言わずに去る
・怒らないのは興味がない証
・繊細な人ほど振り回される
・期待するほどメンタル弱る
・依存するほど不幸になる
・去る者追うほど時間の無駄
これが真実です。
69
何度も言います。依存に苦しんでる人の特徴は「幼少期に親に甘えられなかった」ということです。幼少期に甘えたい気持ちを過剰抑圧すると成人後に爆発する。恋人など距離が近い人相手に依存し苦しむことになる。「私を見て」という承認欲求が強くなりすぎて関係の破綻に繋がる。依存が苦しいのは、
70
夜職時代に教わった『年収400万の男にはノリを合わせること、年収1000万の男には知性レベルを合わせること、年収億の男にはありのままの自分を好かれること』が有益なのでお納めください
71
依存しがちな人は「自分に価値がない」と思ってます。自分に価値がないと思ってると「大切にしてくれる人を手放したら二度と大切にしてくれる人は現れない」と思い込む。今の相手を手放すまいと過剰に依存し自爆行動をとってしまう。少しずつ「自分の好きな部分」に意識を向けられると依存も減ります。
72
SHISHAMOの「忘れてやるもんか」で『傷ついて泣いたんじゃない。傷つけていいと思われてることに泣いたのよ。女の子を大切にできない男なんて全員漏れなく死ねばいいのに』って歌詞あるけど共感やばい
73
何度も言うけど「無理な人は無理」で全く問題ないです。人を拒むと罪悪感を感じる、人に嫌われたくない、ちょっと無理だなって人もつい受け入れちゃう、その気持ちは痛いほど分かります。でも時間は有限。無理な人と関わると寿命が縮む。無理な人に割く無駄な時間なんて1秒もないはずです。
74
「夜職は性欲おじさんの介護みたいなもんだから福祉系の仕事です」って言ってる子いたけど真理
75
依存で悩んでる人は、カズレーザーさんの『恋愛経験が少ないと夢中になりすぎたりするから、いっぱい経験して慣れとくのが一番』が効果的だったりします。結局相手に依存したり執着するのは「経験値」も大きいと思う。経験を積めば、依存ではなくフラットに相手を見ることができる。依存は苦しいから、