176
朝のエレベーターで会社の人とかち合った時、1〜2分もたせる話題が無くて「いやー今日は寒いですねえ、都心でも氷点下で…」「週末は関東でも雪になるらしいですよ」みたいな話ばかりしてたら、「無口な割に天気の話にだけ異様な関心を示す奴」という評価が定着した
177
「激務は一度乗りきってしまえば自信になる」というツイートが流れてきたけど、「一度耐えたんだから次も耐えられる」とは限らなくて、100ポイントのダメージを耐えたからといって次ターンの80ダメージで死なないという保証はない
178
Youtube見てたら人が痛がってうずくまるシーンに「部屋でレゴ踏んだ時の俺だ」という英語のコメントがついていて、やっぱりあれは世界共通の対人地雷らしい
179
一人暮らししてると「料理を作る」スキルはおおむね上昇するけど、「他人に見せられる料理を作る」スキルは逆に低下するケースがある
180
中国の「出された料理は少し残すのが作法」って文化、勿体無いし理解できなかったんだけど、「貰った有給は少し残すのが作法」という国に住んでいるのであまり他所の事は言えない。
181
セキュリティ向上のためと称してあの手この手でWindows10を押し付けた結果、多くのユーザがWindows updateの自動更新を切ってしまったという話、親の過干渉で子供がグレたという流れに似てる
182
店員「ご一緒にフランクフルトはいかがでしょうかー」
僕「あ、じゃあ1つください」
店員「すいません只今切らしておりますー」
これが相手の力を利用して投げる合気道の真髄である
183
学校の七不思議的なやつで「渡り廊下を三人で歩いているといつの間にか二人になっている」みたいなのがあるけど、以前社内案内中に新人がそんな感じで消えてそのまま辞めた
184
いわゆる「打たれ強い人」って、「耐久性能が高い」の他に「当たり判定が小さい」タイプが一定数いるように思う。何か言われてても自分の事だとは思わないタイプ。
185
1,2センチの雪に慌てる東京人を見て、札幌出身の同僚が「こんなのは雪とは言えない。北海道に来れば本当の雪を見せてやるよ」と言ってる。山岡士郎か。
186
昔書いた「一生遊んで暮らしたい」というツイートが今でも時々RTされるんだけど、あれから3年経つとさすがに考えを改めるようになって、今では「一生何もせずに暮らしたい」と思うようになった
187
1/2(姫始めの日)・6/12(恋人の日)・11/22(いい夫婦の日)・12/24(クリスマスイブ)
どの日もやる事は一緒なんだし、みんな約分して1/2にしちゃえばいいのに
188
定期的に売れる「そのままの君でいいんだよ」的な本はそのままじゃダメな人にばかりよく売れる。なのでそのままでいてくれた方が著者としては助かる
189
「30歳過ぎると一晩寝ても体力回復しないなー」とか思ってたんだけど、どうもこれは「回復量が小さくなってる」のではなく「最大HPが減りはじめている」ような気がしてきた
190
人との会話で「よく聞き取れなかった」「言ってることが理解できない」「適切な返答が思いつかない」場合のエラーメッセージが全て曖昧な笑顔として出力され、それがさらなる不具合を招いている
191
「印鑑は上司に向けてお辞儀するよう少し傾ける」という謎マナー、守る守らない以前に印鑑をまっすぐ捺すのが絶望的に下手なので、いつも上司の前で横たわったり分身したり下半身だけ消失したりしている
192
疲れ目には遠くを見るといいと聞いたので、30階の窓から下の地面をじっと見つめてたら上司から「今日は早く帰りなさい」と言われた
193
コンビニのおばちゃんに「あらー日本負けたの?じゃあ今日でワールド終わっちゃうのね」とカジュアルに世界の終わりを宣告された
194
数ヶ月単位でコロコロ人が入れ替わる職場にいたことがあって、引き継ぎや教育の大変さよりも「この問題が明るみに出る頃には俺もう居ないから関係ないし」という置き土産の爆弾で次々殉職者が出ていたんだけど、その開放感はとてもよくわかるので爆弾犯を責める気にもなれなかった
195
「人は皆モテ期が3回来るという話、あれはウソだ。人はフラれるたびにポイントが貯まっていって、ポイントが一定数になるとモテ期1回と交換できるんだ。チャレンジする奴にしかモテ期は来ないってことだ」というご高説を先輩より賜った。
なおポイント交換所はイケメン以外入店禁止だそうだ。
196
いつも行くファミマの店員、いつも「おにぎり温めますか?」と聞いてきて毎回「いいです」と答えてるんだけど、今日は「おにぎり温めませんか?」と若干変えてきて、思わず「あ、お願いします」と答えてしまった。変化球についバットが出た
197
無職時代に登録した転職サイトが今でも時々紹介メールを送ってくるんだけど、以前はバラエティーに富んだ業種を紹介してたのが、こちらの加齢に伴って介護外食不動産営業のブラック三銃士ばかり推してくるようになってきて、「今辞めるとこうなる」という冷徹な現実を教えてくれる
198
お盆明けで大半の人がドンヨリしている中、元から休みがなかったせいでケロリとしてる人がいて、「日常的に毒物を摂取することで毒への耐性をつけている一族」みたいな設定に似てると思った
199
整理整頓のコツとして、「一度引き出しの中身を全て出し、そこへ必要なものだけ戻して行くと良い」という話をよく聞く。「我は一度地上を灰塵に帰し、そこへ新たな理想郷を作るのだフハハハ」という大魔王の企みも根本はこれと同じ。
200
コンクラーべは新法皇を選定する他にも、日本人を「ダジャレを我慢できる人」「我慢できず口に出してしまう人」の二種類に選別する機能を持つ。