つかんぽ(@tsukampo)さんの人気ツイート(古い順)

76
あまりにやる事がないので、「サイコロを振って出た目の番線から電車に乗る」という遊びをやっていて、いま新宿駅についた。この後8か13の目が出ないと家に帰れない。
77
GWに香川へ行っていた人が「俺はむこうでうどんの何たるかを知った。お前らが喰っているのはゴム紐だ」とか言い出した。海外留学後に突如グローバルに目覚めて日本disを展開する人みたい。
78
ある議員が「就職できない?なら起業しろ」と言っていたけど、この人落選したら自ら建国してそこで議員になるのかしら
79
全部見えるよりも遮蔽物で一部隠れている方が注目されるって、太陽の方も驚いてるだろう。「なるほど、これがチラリズムか…」とか思ってそう。
80
「1日分のくだもの」というジュースを飲みながら歩いてたら、後ろからクラクション鳴らされたはずみで20時間分くらいこぼした。
81
昼食に入った店に「ご飯おかわり自由(100円)」と書いてあって、自由の意味について考えなおしてる。
82
いま目の前に電車で化粧中の女性がいるんだけど、着々と進捗していく工程を見ていると、「インストール中……○○%完了」とかプログレスバー出したくなる。
83
「テニサーのイケメン男子よりも、『冴えないけどマジメに勉強してる男』のほうが狙い目!将来出世する可能性が高いし、先行投資として有意義」というツイートがRTで流れてきた。簡単にオトせる前提ぽいけど、冴えない男性陣が「この手の女性」に向ける憎悪の深さを甘く見すぎだと思う。
84
寝室のエアコンを替えた。取付に来た兄ちゃんがやたらモタモタしていたので、「この部屋に人を入れるのはあなたがはじめてですよ」と後ろ手でそっとドアを閉めたら、物凄い勢いで作業を終えて帰っていった。
85
30匹中38匹捕獲されたリスの話で思い出したけど、日韓W杯でトルコ戦に負けた後「900人が道頓堀に飛び込みました」というニュースと「928人が道頓堀から引き上げられました」というニュースがあった。謎の28人がどさくさに紛れて上がってきている。
86
スーパーでソーセージの試食販売をやってたけど、客が全然寄ってこなくて店員が自ら「これはうまい!うまいですよー」と言いながら焼いては喰いを繰り返してた。ただの自炊になってた。
87
新木場駅で電車を待っていると、「まもなく京葉線通勤快速がまいります。この電車は京葉線の駅には止まりません」という理不尽なアナウンスが聞ける。
88
入浴シーンでにわかにTLが加速したが、警戒すべきなのは逆にこの場面だけつぶやきの止まった奴のほう。
89
上司はWindowsのログインパスワードを忘れた時のために、パスワードをテキストファイルに書いてデスクトップに保存している。セキュリティ云々以前に大きな問題が一つある気がする。
90
外国人客の一団がみすず学苑の広告を写真に撮って何やら騒いでいる。「違うんです、これは日本でも特殊な存在であって」と伝えられるだけの怒涛の英語力が欲しい。
91
エスプレッソーダとかペプシなんとか味みたいなキワモノ系飲料は、その不味さで一緒に盛り上がれる友達がいてこそ成立する商品なのだと気付いた。疲れて帰宅して一人薄暗い部屋で飲んだりすると人生の意味とか考え直してしまうのでよくない。
92
「愛は地球を救う」って言われても、こっちはその愛が手に入らないから困ってるわけで。砂漠の真ん中で行き倒れてる人に「水は喉の渇きを潤します」って言ってるようなもんじゃないか
93
学生のとき香川出身の友人が一人いたけど、そいつがうどんを食べてる姿を見たことがなかった。うどんが嫌いなのかと尋ねたら「いや、東京にはうどんが無いから」との答えが返ってきた。底知れぬ信念のようなものを感じて、以後うどんの話題には触れない事にした。
94
日本のネットはリアルに居場所がない人の敗者復活戦会場なので、facebookみたいな決勝トーナメントはどっか別の場所でやってほしい。
95
ラピュタでは空から、ポニョでは海からヒロインがやって来ているので、次回作は地面から這い出るヒロインの登場が待たれる
96
スタンド観戦のマナーについて調べたかったのに、Googleが全く別角度の話題を振ってくる twitpic.com/an6gm4
97
マンガで見た汁なし麺のレシピを再現しようと、フライパンでラーメンを茹で、スープを入れ、卵を落として、最後にレシピ内容の確認に単行本を取りに行ってそのまま2時間熟読してたらゴミができた。
98
一人でいるのが好きな人を「本当は寂しいに違いない」と食事や酒の席に強引に連れて行く人がいて、サボテンに水をジャバジャバやって枯らしてしまうのに似ていると思った。
99
我々意識低い系社会人としては日々の仕事は「残平日カウント」を減らしていく作業でしかなくて、金曜夜に0になったと思ったら月曜朝にまた5に戻った、という繰り返しは賽の河原で石を積んでも積んでも鬼に崩される感覚に似てる。
100
30過ぎの大人がうんこちんこ話で盛り上がってるTLを見ていると、大人の階段は必ずしも上りではないのだと思う。