つかんぽ(@tsukampo)さんの人気ツイート(新しい順)

201
ポケモンGoのジムバトル、数で劣る黄色派としては赤青のような高層タワーを築けないので、人の出歩かない深夜早朝に手薄なジムを急襲するくらいしか対抗手段がなくて、地下組織のゲリラのような気分になってくる
202
さっき会社の災害時緊急メールというのが初めて配信されてきたんだけど、「台風接近に伴う交通機関の乱れに注意して出社してください」という、暗に「休むなよ」と釘をさす内容だった
203
「青年期をフォークやグループサウンズで過ごした人が老人ホームで演歌ばかり聞かされてうんざりしている」という話を聞いて、数十年後「おじいちゃんの世代はこういうの好きでしょ」とEXILEやAKBを歌わされる自分の姿が見えた
204
走ってる電車の中からタイミング見定めてポケストップ回すの、流鏑馬感あるな
205
実家の犬が庭のあちこちに掘った穴を埋め戻してたら、平らになった穴の前で犬が呆然としてたんだけど、犬からすると「趣味に理解のない家人に収集物を捨てられた」という話に近いのかもしれない
206
日曜日の休日としての賞味期限はだいたい午後4時ごろに切れるので、それ以降に何か休日らしいことをしようと思っても残飯処理のような気分になる
207
会社近くのドッグラン、飼い主のついていない犬がただ一匹黙々と走っていて自主トレ感が出ていた
208
自炊にかかる労力はクックドゥ使用時が100、不使用時が130くらいとして、「献立を考えてスーパーへ行こうと腰を上げる」が680くらいかかる
209
「コミュ障は治らなくても大丈夫」という本の宣伝が流れてきたけど、大丈夫じゃなかった人はそれを伝える相手も手段もないので表に出てこないだけでは
210
外を走っている選挙カー、遠くて発言内容は聞き取れないんだけど声のトーンで共産党だと分かる
211
「老化を自覚できていないがために起きる事故」って老人に限った話ではなくて、10代の頃にインプットされた「俺の好物はトンカツと焼肉」という意識がいつまでもアップデートされず、アラサーになった胃をさいなむという事はよくある
212
庶民だったはずの磯野家や野原ひろしがいつの間にか勝ち組に、という話はもう語られ尽くされてるけど、自虐芸であるサラリーマン川柳も特権階級の愚痴みたいになりつつあるな
213
中華料理屋で食事してたら、隣席の男児が「お前のシューマイと僕の店員呼び出しボタンを交換しても良い」という内容の取引を持ちかけてきて、母親に摘発された
214
自炊歴が長いと「じゃあ料理うまいんでしょ?」とか言われることがあるけど、自炊にはレパートリーや技法の幅を広げていくコンプリート派の他に、数種類のメニューを覚えたら後はその過程をいかに省略してラクするかというタイムアタック派がいるので、必ずしも出来上がる料理の質が上がるわけではない
215
セキュリティ向上のためと称してあの手この手でWindows10を押し付けた結果、多くのユーザがWindows updateの自動更新を切ってしまったという話、親の過干渉で子供がグレたという流れに似てる
216
「20代は本当の自分を探す時期です」という文章を目にしたんだけど、30歳近くなってくると攻守交代して「本当の自分」から目を背け逃げ回るようになる
217
Windows10が自動アップグレードされる→ユーザからの苦情電話がなぜか東芝や富士通のサポセンに殺到という流れ、マイクロソフト製のピタゴラスイッチだと思う
218
いま乗ってる電車、就職セミナーと自己啓発本と霊園の広告が並んでいて、要は全部墓だ
219
「つまらない大人にはなりたくない」と無闇に人と違うルートを選択すると、「傍で見てる分には面白い大人」が出来上がったりする
220
災害に備えて土鍋でご飯を炊く練習をしてたら予想以上に美味しく炊けるようになって、「さあ来るなら来い」と不謹慎な昂揚感が湧きあがっている。ちょっといい喪服を買った時にも同じような事を思った
221
「今年のGWは10連休!」と旅行会社が煽る一方で、そこの従業員がおそらくゼロ連休で働いている様子を思うと、カカオ農園で働く子供が一生チョコレートを口にできないのと重なって見える
222
「1限に出席するには何時に起きればギリギリ間に合うか」といったラインを攻める癖がつくと、「何単位までなら落としてもセーフか」「転職何回までなら社会復帰できるか」のような更にタイトなコーナーを攻め込むようになって、曲がりきれずに人生が大破する
223
会社の飲み会で「若者に対するおっさんの愚痴」を聞かされることはそう多くないけど、「若者に理解があると思ってるおっさんの語り」を聞かされる事は予想以上に多い
224
「この川の先が滝壺になっていることは薄々気づいてるけど、とりあえず今は景色がいいので流れるままに川を下っている」という人生
225
除草用にヤギをレンタルするというニュース、うちの近所でも前に似たような試みがあったんだけど、近所の人が代わる代わるエサをあげに来るので全然草が減らずその年限りで終わった