つかんぽ(@tsukampo)さんの人気ツイート(新しい順)

26
100日後に死ぬことより「40年後にまだ生きてる自分」の方が怖い
27
声優やアイドルの結婚にファンが嘆くの、自分にもチャンスがあると思ってたとかではなくて、自分の周りのフンワリとした「ずっとこのままであってほしい世界」に亀裂が入ってしまったことを嘆いてるんだと思う
28
忘年会の会話、「いやいやいや」「出た!」の2つだけで2時間しのいだ。人間やればできる
29
いま欲しいものが「健康」「平穏」とかなので、管轄がサンタさんからお釈迦様寄りになってきている
30
沢尻エリカの件で驚いたのは、2019年の今でも「タイーホ」という語を使う人が相当数いることで、本人共々実刑は免れない
31
「Twitter10年続けてる奴はどっかおかしい」的な話が流れてきてて、10年続けてること自体は別に全然おかしいと思わないけど、「Twitter10年続けてたことでおかしくなった」という人は結構いるような気がした
32
混んでる電車の中で脚組んでる人が「他人の目が気になる人へ」という本を読んでるんだけど、お前はもう免許皆伝でいい
33
10年以上前に町田康がやっていた人生相談コラムで、「世の中エロが溢れすぎている」と憤る相談者に「それはエロを意識してるからそう見えるのであって、例えば犬や茶碗を意識して暮らせば"世の中なんと犬や茶碗が溢れていることだ"と思うようになる」と回答していたのを思い出した
34
秋、なかなか来ないなと思っていると「さて、いよいよ秋も深まってまいりましたが」みたいな朝がいきなり来る
35
消費増税前日、米や食料品を買い込む人たちを笑うツイートが流れてきてたけど、今思うとその人たち大正解でしたね
36
会社のメンタルヘルス診断で「急に仕事が嫌になることがあるか」という設問があり、常に嫌なので「いいえ」にした
37
「若いうちはいいけど、30過ぎると独り身が辛くなってくるよ」みたいな話をたまに聞くけど、精神年齢というか魂が二十歳あたりで固定されてしまっているのでそういう心境に達することもなく、それはそれでまずい
38
「年齢相応の人生経験」が脳内からポコンと欠落しており、その空洞部分にインターネットが注入されてしまった
39
東京五輪、猛暑になるのも地獄だけど「なんか知らんが冷夏になって丸くおさまりました」みたいな変な成功体験が発生すると後々別の地獄を生みそう
40
久しぶりに実家へ帰ると「なんで結婚しなかったの?」「あの時会社を辞めてなければねぇ」等、家族が俺の人生で感想戦を始める
41
会社で隣の人に「コミケって行ったことありますか?」と聞いたら「いやいや暑いし混むしそもそも興味ないし」と行かない理由を急に説明し始めて、多分行ったことあるんだろうなと思った
42
反社会も怖いが社会はもっと怖い
43
実家の両親、「孫の顔が見たい」ではなく「孫が見れそうもないので、代わりに犬を飼おうと思います」と、よりダメージの通る言い方をチョイスしてくる
44
「得意科目は現代文、苦手科目は人生」みたいな人、インターネットとの相性が良すぎるし、ますます人生が苦手になっていく
45
「損するから投資は嫌だって人は宝くじとか買わないんですよね?」というツイートが流れてきたけど、あれは「この数百円の紙切れが救済をもたらすかも知れない」という思いが日々をやっていく原動力になるから買ってるんであって、得しようと思って買ってるわけではない
46
家の外は悪人が多くて治安が悪く、インターネットは正義の味方が多くて治安が悪い
47
退職者が腹いせに何らかのダメージを会社に残して去っていくのを何回か見たけど、「キーボックス内の鍵に貼ってあるテプラを全部剥がす」というのは地味に効いた
48
会社でセキュリティ向上のため入室時にicカードに加えて静脈認証を追加したんだけど、この判定が厳しくて頻繁に弾かれるので、中にいる人がドアを開けてあげたり共連れでゾロゾロ入ったりするなど、お手本のようなダメルートを辿っている
49
品目ごとのゴミの出し方を調べてたら力強い説明が出てきた
50
日頃から節約生活が続いてると、「たまにはちょっと贅沢するか」という時に「ワンランク上の店に行く」という選択肢が浮かばず、「いつもの安い店で狂った量を注文する」になってしまい心と胃が荒れる