451
Yahooトップに「"会社行きたくない病"にかかっていませんか?」という記事が出てるけど、「会社行きたくて仕方ない人」の方が病気としては重いと思う。
452
「何もしてないのに壊れた」という言葉は時々聞くけど、「何もしなかったから壊れた」という物も結構あるよね。人生とか
453
最初の会社を辞めて「新卒カードを失った無職」という状態で社会に放り出された時の不安感は、シューティングゲームで1機ミスって、それまで取った強化アイテム全部リセットされた初期状態からゲーム再開させられた時の感覚に近い。
454
駅のベンチで放心してたら指先をハトにつつかれた。可愛いなアハハ、とされるがままにしてたら今度は思いっきり指を齧られた。「反応がない」→「死んでいる」→「食べていい」という判断をしたらしく、やはり必要な時にはNOと言える人間にならなければならない
455
新卒で入った会社を辞めた時、上司から「しばらく遊んで暮らしてみろ。そのうち自ずと自分のやりたい事が見えてくるはずだ」と言われた。言葉通り半年遊んで暮らした結果、自分のやりたい事は一生遊んで暮らすことだと分かった。
456
家の中に虫が出た時、祖母は自分で手を下さずに猫を呼んで退治させていた。今思うとペットというより召喚獣に近い。
457
仕事上の出来事をTwitterに書かない方がいいのは会社の情報漏洩につながるからではなく、その日起きた事柄で検索して同僚のアカウントを特定しようとする奴がいるから。
458
連休谷間の平日は女性専用車両を作るより、通勤客専用車両と行楽客専用車両を分けておいた方が車内の平和維持に役立つ。
459
新人が「ねんがんの初任給を手に入れたぞ!」と通帳をヒラヒラさせながら帰ってきたんだけど、やはりこちらも元ネタに沿った対応をすべきだろうか。
460
もう30過ぎているのに「自分が既に若者ではなくなっている事」というのが心のどこかで理解できていなくて、よく心霊番組とかに出てくる「自分が死んだことに気付いていない幽霊」ってこんな感じなのかなと思う。
461
「ノー残業デー徹底のお願い」という社内メールが23時過ぎに送られてきており、そっとごみ箱に入れた。
462
情報処理試験の昼休み。カップルとおぼしき受験者がいるんだけど、こういうのはどちらか一方だけが受かるようになっているのだ。これが排他的論理和である。
463
実家の犬猫はよく勝手に押入れを開けて入り込んでたんだけど、人間が中を覗き込むと犬の方は「やべ、見つかった」という感じでのそのそ這い出て来るんだけど、猫の方は「ようこそ我が神殿へ」という感じで布団の上からこちらを見下ろしたまま動こうともしなかった。
464
いろんな人のツイートを片っ端からパクりまくってるせいで「会社員で無職で大学生で女子高生」という究極生命体みたいになってるアカウントがあって、そのまま宇宙空間に放り出されて考えるのをやめててほしい。
465
50ゴールドとこんぼうだけ渡して「これで魔王を倒してこい」と無茶振りする国王と、ルイーダの酒場で仲間を作っては布の服を売りとばして金策する勇者。下請けに過酷な条件を出すと、孫請けはさらに悲惨な目に遭うという例。
466
童話や昔話で「名前を言い当てられると死んでしまう妖怪」というのが時々出てくるけど、あれは垢バレがネット上での死に直結している今のネットユーザーそのものではないか
467
実写化に際しての無理なキャスティングでキャラ設定を変えられたり、変な新キャラを出されたりするのを避けるには、原作に最初から剛力本人を出しておくしかない
468
温厚そうな上司でよかったと一安心してる新社会人へ、皆さんの上司はあと2回変身を残しています。
469
オタクは昔「なろうとしてなるものではなく、やめようとしてもやめられない」呪い装備のようなものだったのが、今は自身の属性付加のために気軽になったりやめたりするアクセサリ的な存在になっていて、シリーズ物のRPGがヌルゲー化していくのを見てるような気分になった。
470
twitterの「自称変態」は「努力も才能も必要とせず、完全自己申告制で自分にキャラを付与できる」というお手軽さで大量生産されてるけど、一昔前までこの枠は「自称霊感持ち」が占めていたことを考えると、今の方がマシだと思う。
471
花粉には人それぞれ許容量があって、蓄積量がそれを超えると花粉症を発症するというヒットポイント制なのだと聞いた。しかしゲームと違って、HPがゼロになっても教会もザオリクも使えず、マスク姿でこの世をさまよい続けるのが現実の辛いところ。
472
会社のパスワードポリシーが「大文字小文字数字の3種類を使うこと」「3か月に1回変更すること」「過去3回分のパスワード再利用禁止」と制約を増やしていった結果、皆パスワードを付箋でベタベタ貼るようになった。「ハードルを上げすぎるとくぐる奴が出る」という実例を見た気分。
473
「ネットのやり過ぎによる弊害」という記事がネットに載っていた。ドラクエで「危険!毒の沼に注意」という立て札が毒の沼の真ん中に立っていたのに似ている。
474
チョコが貰えない事を殊更嘆いてみせるのはネットにおけるテンプレ会話みたいな面があるけど、最近ツイッターでそれをやると意識高い系の人から「お前は愛される努力をしたのか?世間を嘆く前に自分を変えろ」と説法が飛んできたりする。現実世界からネットに差し向けられた、敗残兵の掃討部隊である。
475
コンクラーべは新法皇を選定する他にも、日本人を「ダジャレを我慢できる人」「我慢できず口に出してしまう人」の二種類に選別する機能を持つ。