426
「冷蔵庫を開いた瞬間に何を取りに来たのか忘れる」「Googleを開いた瞬間に何を調べようとしてたのか忘れる」と同じように、「何のためにこの世に生まれてきたか」も生まれた瞬間に全部忘れた。
427
モテない10代を過ごすとその後一生童貞マインドがつきまとうように、20代の間の無職期間が一定レベルを超えると心の立ち位置が無職のまま固定されるようになる。その後どれだけ働いても無職が批判されてるとカチンと来るし、誰かが会社を辞めたと聞けば「ようこそこちら側へ」と思うようになるのだ
428
「外国人の夢を壊さないよう日本にまだニンジャはいる事にしておこうぜ!」みたいなツイートを時々見るけど、むしろ外国人の側が日本人の夢を壊さないよう「ニンジャを信じているフリ」をしてくれているんじゃないか。サンタの存在を信じてるフリして大人の歓心を買う子供のように。
429
会社でよく「自分の5年後についてビジョンを持て」とか言われたりして、その都度アーアー聞こえないって逃げてたんだけど、今回五輪開催が決まったことで「自分が7年後どうしているか」を日本全体が半強制的に考えさせられるような格好になっている。
430
カーリングの競技風景、予備知識ゼロの状態で見たら「ルンバに仕事を奪われた清掃員が、腹いせに先回りして掃除している図」に見えるかもしれない
431
アンパンマンの最大の強みは戦闘能力でも飛行能力でもなく、「疲弊したらいくらでも代わりが利き、使い捨てできる事」にある。そう考えると、ED曲の「アンパンマンは君さ」という歌詞が胸に突き刺さってくる。
432
twitter見てると「モテないモテないと嘆くならまず自分を変えろ」的なありがたいご高説が定期的に流れてくるんだけど、ネット上のモテないアピールは「今日もいいお天気ですね」くらいの仲間内の挨拶みたいなもので、額面通りに受け取るものじゃないと思う。
433
通勤快速に乗っている。空いてるかと思ったら帰省客・行楽客が座席を占めていて、いつもの通勤客は立たされていた。入植者に住み慣れた土地を追われた先住民の気分。
434
今朝のりんかい線はコミケ参加者でごった返してたんだけど、交通情報サイトでは「帰省客で混雑しています」とアナウンスされていた。つまり参加者にとってコミケは「行くところ」ではなく「帰るところ」なのかも知れない。
435
スマ婚の電車内広告に「"幸せになりなさい"は世界一優しい命令形」という文言があった。「空を飛びなさい」と言われたニワトリの気分だ。
436
ヒューマンエラー防止のため上司の指示で二重チェックを行うようにしたら、二人のチェック者が互いに「どうせアイツがチェックしてるだろ」と手を抜いてエラー件数が増えるようになった。これぞヒューマン、という感じのエラー。
437
アナザーストーリー『シータが降ってこなかった場合のパズーのその後』は、引き続き皆さんの人生でお楽しみいただけます。
438
前に「過労死110番の受付時間が9時〜17時で、過労死するような人はこんな時間に電話をかけられない」という話があったけど、仮に受付を23時くらいまで伸ばしたら
相談者「先月の残業が140時間ありまして…」
相談員「あ?こっちは160時間だ出直して来い」
みたいな話になりそう。
439
「大川隆法がついに自身の守護霊を呼び出して語らせる」という記事が流れてきたけど、以前何かの雑誌に掲載された「水島新司とあぶさんの対談」に比べるとまだ狂気が足りない。
440
『孤独のグルメ』に触発されて個人経営の小さな店に一人で入ると、結構な確率で「自分以外の客が全員店主と顔馴染み」という状況に陥る。「オヤジさんあの客だれ?」「いやー、何かさっきフラッと一人で入ってきて」というヒソヒソ話が聞こえて来て、「グルメ」はともかく「孤独」部分は十分堪能できる
441
駅で電車を待っていたら「1番線の電車が遅れている関係で、次の電車は2番線からの発車となります」というアナウンスがあって、1番線に並んでいた客がそのままクルリと逆向きになって2番線に並んだ。その結果、最後尾にいた自分が最前列に並ぶ事になって、大富豪の「革命」をリアルで体感した気分。
442
いわゆる「打たれ強い人」って、「耐久性能が高い」の他に「当たり判定が小さい」タイプが一定数いるように思う。何か言われてても自分の事だとは思わないタイプ。
443
さっきコンビニで買い物したときレジでバーコードがなかなか反応しなくて、商品を傾けたり回したりひっくり返したりした末にようやく読み取れた時、店員の女の子が小声で「っしゃ!」って言ってたのが大変可愛かった。あと僕の買ったプリンは寄せ豆腐みたいになってた。
444
よくある「指示を待たず自分で考えて動け」→自分の判断で動く→「勝手な事をするな!」という話は、「ソニックブーム→ジャンプでかわす→サマーソルトで打ち落とされる」という一連の流れに似ている。
445
残有給日数は社会人にとっての残MP量と言える。そして多くの社会人はマホトーンをかけられたまま闘い続けている。
446
「睾丸を機械で殴打し、その損傷を調べる」という恐るべきバイト(1回10万円)の情報がTLに流れてきたけど、このバイトは以前彼女に勧められたことがある。「5回叩けば50万!10回叩けば100万だよ!」と、スーパーマリオの「叩くとコインが出るブロック」とかと同列に考えてるようだった。
447
コンフェデは各出場国が翌年のW杯に向けたテストを行う場とされてるけど、観戦側にとっても「半休を切り出すタイミング」「前日からの体調不良の演技」「計画的休日出勤からの代休」などの戦術をテストする場になっている。
448
「最近PCが重いのでどうにかしてほしい」と言われて見に行ったら、1台のPCにノートンとウイルスバスター、Avastがインストールされていたという事があった。昔どっかの王が頑丈な鎧を装備してたら川で身動きが取れなくなってそのまま溺死した、という話に似ている。
449
もう死語になった感のある「エンガチョ」という言葉、wikipediaを見たら「人差し指と中指を交差させる例のスタイル」は13世紀には確立してたとか、語源は「因果の性(いんがのしょう)」である説とか書いてあって、ちょっと死語にしてしまうには惜しい歴史を持っている。
450
食材の消費期限についてググるとYahoo知恵袋的なサイトが多数ヒットするんだけど、回答が「一週間切れは余裕だった」「俺なんか一ヶ月切れのを食ったけど全然平気」「二ヶ月過ぎたのを食べました。今これをトイレから書いています」とチキンレースの様相を呈してて一般的な情報が得られない。