つかんぽ(@tsukampo)さんの人気ツイート(いいね順)

26
中学の時にこち亀アンチの同級生が一人いて、「両さん」と呼ぶのが嫌なばかりに「両津が」「両津のやつが」という言い回しをしていてちょっと大原部長っぽくなってたのが印象的だった
27
TVゲーム黎明期、「昔の子供は家にこもらずもっと外で遊んだもんだ」という面倒くさい大人が多かった。それから30年経ってゲーマー世代が親になった結果、「昔の子供は攻略wikiなんか頼らず自力でロンダルキア突破したもんだ」という別ベクトルの面倒くさい大人が生まれただけだった。
28
「休日にみんなでバーベキュー♪」みたいなイベントでHPが回復するタイプと減少するタイプがいるので、福利厚生と称して会社でこういう行事を組むのは人間とアンデッドをひとまとめにしてケアル全体がけしてるのに近い
29
自炊歴が長いと「じゃあ料理うまいんでしょ?」とか言われることがあるけど、自炊にはレパートリーや技法の幅を広げていくコンプリート派の他に、数種類のメニューを覚えたら後はその過程をいかに省略してラクするかというタイムアタック派がいるので、必ずしも出来上がる料理の質が上がるわけではない
30
職場で誰かがお土産を配って回ってる時に自然な形で受け取るのが苦手で、こちらに近づいてくる間は見てないフリをして、自分の席に来た時に「今はじめて気付いた」という風にアッ有難うございます、と受け取ってるんだけど、その話を人にしたら「お前は頭がおかしい」という事をやんわりと告げられた
31
洗濯機が壊れたので「新しいのが来るまでは何とか動いててくれ!」と揺さぶったり叩いたりしてたんだけど、以前自分が体を壊して退職を申し出た時の会社の対応と同じだと気がついた
32
無職の頃、金もらえるなら何でもいいやと思ってネット工作員の求人に応募したらあっさり落とされて、悪魔に魂を売ろうとしても普通に買取拒否されるんだと勉強になった
33
加齢による衰えって「HPやMPの緩やかな低下」というイメージだったけど、実際には「何かのはずみでかかった状態異常がそのままデフォルト化」というパターンが多いように思う
34
学生のとき香川出身の友人が一人いたけど、そいつがうどんを食べてる姿を見たことがなかった。うどんが嫌いなのかと尋ねたら「いや、東京にはうどんが無いから」との答えが返ってきた。底知れぬ信念のようなものを感じて、以後うどんの話題には触れない事にした。
35
以前読んだ記事に「ストレス耐性を見ようと圧迫面接したらネットに悪評を書かれた。今時の学生はどうかしてる」という人事担当者の嘆きが載っていた。多分この担当者は生身の人間を相手にしている自覚は無くて、「鮮度を見ようとスイカを叩いてみたらスイカに殴り返された」くらいの感覚なんだと思う。
36
「今年のGWは10連休!」と旅行会社が煽る一方で、そこの従業員がおそらくゼロ連休で働いている様子を思うと、カカオ農園で働く子供が一生チョコレートを口にできないのと重なって見える
37
上司と喫茶店に入った。店内に流れる有線を聴いて「お前ってこういうアニソンとか好きそうだよなあ」と上司が笑うので、「なんでこれがアニソンだと知ってるんですか?」と訊いたら時間が止まった。
38
PCトラブルの相談を受けていると、「HDD全消去したら起動しなくなった」「ソフトをアンインストールしたらなくなった」等、「殺しはしたがまさか死ぬとは思っていなかった」のような主張を時々聞く
39
「青年期をフォークやグループサウンズで過ごした人が老人ホームで演歌ばかり聞かされてうんざりしている」という話を聞いて、数十年後「おじいちゃんの世代はこういうの好きでしょ」とEXILEやAKBを歌わされる自分の姿が見えた
40
最初に入った会社では入社早々「親睦を深めるため」と称してバーベキューだの社内テニス大会だのが毎週末に企画されていた。どうやって逃げようか考えていたら自分以外の同期は全員楽しみにしてて、今思うとあれは親睦を深めるためじゃなく「社会不適合者を早い段階でふるい落とすため」だった気がする
41
ツイッター内にもそれぞれ部族があって日頃は棲み分けが出来てるんだけど、地理的制約がないぶん全然接点のない層同士がRTをきっかけに衝突することも多くて、「アパッチ族vs薩摩藩」みたいなドリームマッチを時々見かけたりする
42
一昔前、「会社名に"ソリューション"が入ってる所は激務で家に帰れなくなる」という話を聞いたけど、いま転職サイトを見てると同様の危険ワードとして「夢」「未来」がある
43
たまに脳内にポコンと浮かんでくる「今の仕事でいいですか?」「一生独りのままですか?」というダイアログボックスに「はい」でも「いいえ」でもなく×ボタン連打で閉じ続けてきた人生
44
実家の猫、毎朝エサの催促で寝ている人間の顔や足を噛んできたんだけど、ここで起きると「人間は噛めば起きる」と学習してしまうので無反応を通してたら「人間は強く噛めば起きる」と学習してしまった
45
bioに「実は腹黒」的なことを書いてしまう人、腹黒である事よりも「自分は周囲から善良な人間と思われている」という前提でいることの方が問題っぽい
46
海外から帰ってきた友人が、「英語が聞き取れるようになった代わりに、空耳アワーも普通の英語にしか聞こえなくなった」と嘆いていた。「子供の頃は見えていた妖精が、大人になって見えなくなった」という話に少し似ている。
47
行く先々で結婚相談所のバナーが独り身の寂しさを煽ってくるんだけど、恋人どころか友達すらろくにいない奴が「寂しくなってきたから婚活を始める」というのは「ドングリが不作で人里に下りてくる」と同じで、世間からは射殺対象とされる
48
小→中→高→大と「お勉強ができる」という一点にすがって生きてきた人間なので、就職する段になって一転「コミュ力」とか「人間力」を問われてもどうしようもなかった。高校野球で地方大会を勝ち抜いたら甲子園が相撲大会だった、みたいな感じ。
49
100日後に死ぬことより「40年後にまだ生きてる自分」の方が怖い
50
家の外は悪人が多くて治安が悪く、インターネットは正義の味方が多くて治安が悪い