126
私は性的少数者だが性的指向に基づく差別や暴力など経験したことない。周りのゲイも同じ。性同一性障碍への差別は障碍者への差別として対応すべき(精神疾患の当事者として切に思う)。
ナチ時代に5千以上の同性愛者を殺戮し 戦後も1994年まで同性愛が違法だったドイツでは未だ殴られるかも知らんが。 twitter.com/germanyinjapan…
127
歌川たいじって、Human Rights Watch のサイトでこんな漫画を描いて、「日本はLGBT差別で溢れている」って世界中に発信した人だよね?(このサイトは、設定を「日本語」にすれば、漫画のセリフも記事も日本語に翻訳される。)
LGBT運動に私が疑念を抱いたきっかけの一つだ。
hrw.org/report/2016/05…
128
もはやLGBT活動家は、「令和の部落解放同盟」になっている。
しかも、同和部落と違い、日本の伝統・文化によって迫害された歴史が性的少数者にはない。「しばき隊」系の活動に多くの当事者が迷惑している。
連中は、暴れるための口実が欲しいだけだ。「トランス女性は女性」なんてその最たるもの。
129
LGBT理解増進法の提案者が、発達障碍のトランスジェンダーに「心を病んでいるから意味不明なことを言う」と言ったのはやはり大問題では?
この人は、「理解増進法で予算がつき、学校で様々な取り組みを行なう」と明言した。サイトでは、講師の派遣を行なうと書いている。
#大人は子供を守ってください twitter.com/sengoku_kyouka…
130
> お風呂にトランス女性が入ってくるとか、そんなわけないのに、
いや、既にいるぞ。ホルモン剤で女性化し、股間を隠して女湯に入ってる奴が。
しかも、法的に何も問題はないと言い切った弁護士もいるし。 twitter.com/sunakawaayane/…
132
「性別二元論」という言葉は、「地球球体論」とか「地動論」とかという言葉に等しい――なぜなら、「性別が二つしかない」というのは生物学的な事実だからだ。むしろ、「性別非二元論」という妄言があると言うべき。これを学校で教えるのは、「地球は球体じゃない」と教えるのと同じだ。
133
134
ひえっ。
性別への固定観念を「性別だ」と言い、「性別は二つだけじゃない」と非科学的なことを言い、それらを子供に吹き込むことを「解放だ」と言う。
怖っ。 twitter.com/bokuranoijyu/s…
135
変えるべきは、日本は遅れているというカビ臭い認識を持った頭では? 私自身、同性愛者差別・トランス差別など受けたことがない。また、私は異常ではないと教え、私のセクシュアリティを周囲にも受け入れさせることに貢献したのは男の娘ものの創作物やBLなどだ。今さらLGBT活動家の講演などいらない。 twitter.com/kamikawaaya/st…
136
伊賀市のパートナーシップ利用率、昨年の2月の時点で0.177%だぞ?
千人の当事者がいても2人程度しか利用してない。
また、地方パートナーシップと同性婚は違う。同性婚は、同性カップルに育てられる子供など複雑な問題が絡む。
7年間で学べたこととは、利用者が極端に少ないことくらいではないか? twitter.com/bokuranoijyu/s…
137
与党が合意したLGBT法案の留意事項は弱いと言わざるを得ません。
また、LGBT教育の問題点は国民の周知が進んでおらず、性別違和と発達障碍との関連性も政府関係者などに知られておりません。
#LGBT法案は廃案一択。仮に作るとしても国民議論が熟すのを待って下さい。
#大人は子どもを守ってください
138
@sakugoriicloud1 既にありますよ。
このへん読んでいただけたら分かるかと思いますが。
kakuyomu.jp/works/16816927…
139
断言する。性的指向による差別など、国会で大騒ぎするようなものは一切なかった。あったのは、女性差別の問題(L)であり、障碍者差別の問題(Ts)であり、社会的・文化的な性役割の問題(Tg)だ。それを、「LGBT」という同一の問題点があるように見せかけ、最も無関係なゲイがしゃしゃり出てきた。
140
女子トイレを男性が使う映像を何の疑問も抱かず放送するテレビ。「少数者」「理解」という言葉が判断能力を曇らせているのだろう。ゆえに、それを増進させる法律に反対していたのだ。今後、彼らの扱いがどうなってゆくか分からない。 twitter.com/moon_star0314/…
141
LGBT法案は、これらの「既成事実」を法的に公認させ、なおかつ推進させるものである。
142
本来、性同一性障碍は精神疾患の一つとして捉えねばならなかった。
事実、彼らと接すると、(私もだけど)発達障碍や双極性障碍などの精神疾患の併発率が非常に高いと判る。
それを、「精神疾患や障碍と呼ぶのは可哀想だから」という理由で精神疾患から外したのは、根深い精神疾患差別の賜物である。
143
アニメのポスターに対しては「感覚が麻痺している」「環境型セクハラのようなもの」と言いながら、「女性」を自称する男性が女子トイレに入ることには「恐怖を覚えることがあれば通報すればいいだけだから問題ない」?
それこそ「感覚が麻痺している」。 twitter.com/katepanda2/sta…
144
「トランスジェンダーだと本人が言ったら疑ってはならない」という主張――この恐ろしさは、女性スペースに男が入るだけじゃない。小さな子供が「性別を変えたい」と言ったとき、疑ってはならないということだ。
「まだ早すぎる」「何かの勘違いでは?」と子供に言うのも差別だとショーンも書いていた。
145
結婚したくても、子供を持ちたくても、経済的な理由からできない異性愛者がこれだけ多い中、同性婚とか性自認とかよくやってられるなと本気で思う。
同性婚もLGBT法も大多数の当事者は関心を持ってない。恩恵がないからだ。そんなことより、少子化対策に力を入れてほしいと当事者の一人として思う。
147
LGBT理解増進法案って、女性スペースの扱いでさえ閣議でどうにでもなるから恐ろしいんだよな。
確かに、「女性スペースに身体男性は入れないでね」って閣議決定してくれたら幸運だ。しかし、そうなったらそうなったで活動家は差別だって騒ぐでしょ。
逆に、そうならない可能性だっていくらでもある。
148
理解増進法、与党合意案では女性スペースの問題は「ある程度の」安全性は確保されたと思う。それでも強硬に反対せざるを得ない大きな理由は、これ以上LGBTに何かする必要がないからだ。もう、うんざりなんだよ、LGBTとか虹とか。当事者の私さえそう感じてるのに、何で税金をかけた政策をするわけ?
149
未成年への性的加害は断固阻止すべき。が、正直、「グルーミング」という言葉は、「かどわかし」とか「てなづけ」とかと言ってくれたほうがありがたい。
150
ほらご覧なさい。これこそが「性自認に基づく差別」の正体ですよ。「心が女性だと言う身体男性に女子トイレを使わせるようになると、防犯上の問題がある」と、当然の懸念を表すると、「特定の属性の人間を犯罪者だと決めてかかっている!」と言ってくる。 twitter.com/yhxz1gheprrnqm…