東京新聞編集局(@tokyonewsroom)さんの人気ツイート(リツイート順)

576
防衛費倍増に必要な「5兆円」教育や医療に向ければ何ができる? 自民提言受け考えた tokyo-np.co.jp/article/181138
577
大串正樹デジタル副大臣は26日の衆院厚生労働委員会で、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体による「推薦確認書」に署名したことを明らかにした。署名は昨年の衆院選の際で、推薦状をもらったという。 大串副大臣が「推薦確認書」署名 旧統一教会関連 tokyo-np.co.jp/article/210247
578
血液中のPFAS濃度が全国平均の3.4倍 東京・多摩7市の住民、水道水から摂取か #PFAS 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/249985
579
旧統一教会系イベント 小林経済安保相が記念撮影 「教義肯定発言はしていない」 #小林鷹之 #経済安全保障担当相 #旧統一教会 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/194926
580
公用車で無料ゴルフ報道 五輪パラリンピック推進本部の平田事務局長「あんまり記憶ない」 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/123590
581
原発処理水の放出にお墨付き…IAEAは本当に「中立」か 日本は巨額の分担金、電力業界も人員派遣 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/261656
582
東北新社社長「外資規制違反を総務省に報告」…総務省「報告受けた覚えない」 外資規制違反の報告をめぐり、東北新社側と総務省側が参院予算委員会で食い違う説明をしています 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/91628
583
女性隊員約2700人分の情報を持ち出して、処分は停職5日。外部流出はないといいますが、本当なのでしょうか。 海自、全女性隊員の情報持ち出し 補給本部の男性2曹、停職処分:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/91660
584
小池知事「ですから、五輪はステイホームに一役買っている」 尾身会長の懸念を否定 tokyo-np.co.jp/article/120567
585
#編集日誌 …首相の式辞から「歴史と向き合う」が消えました。まさか向き合わないことにしたわけではないと思いますが、代わって盛り込まれた「積極的平和主義」が気になります。安倍政権はこの方針のもと、安保法制や海外派遣の拡大を進めてきました。#積極的平和主義 #東京新聞
586
「民事も真実を知る手段の一つ」妻子を亡くした松永拓也さんら遺族が、損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が9日、東京地裁で開かれました。運転していた旧通産省工業技術院の元院長飯塚幸三被告=自動車運転処罰法違反罪で公判中=は争う姿勢です。 #池袋暴走事故  tokyo-np.co.jp/article/84904
587
小池知事 五輪組織委のコロナ感染発表「足し上げて毎日報道にどんな意味あるのか…」 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/119667
588
衆院選「長蛇の列」に歓迎の声 「#選挙に行こう」とともにTwitterのトレンド入り #衆院選2021  #投票に行こう 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/140008
589
障害者支援団体「強く抗議」 小山田圭吾さんのいじめ加害で声明 組織委員会に「重い説明責任」 「オリンピック・パラリンピックを楽しめない気持ちになった障害のある人や家族、関係者が多数いることについては、強く指摘しておきたい」とつづっています tokyo-np.co.jp/article/117676
590
「法的根拠ないのに税金使うのは…」安倍晋三元首相の国葬中止求めて憲法学者らがオンライン署名へ:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/197455
591
東京都でオミクロン株感染者が1人確認された件で、水際対策の限界が見えてきました。検疫で陰性でもその後陽性になるケースは1日2~8人いるようです。市中感染が現実味を帯びてきました。 #オミクロン株 #新型コロナウイルス  #水際対策  tokyo-np.co.jp/article/149349
592
愛知県の大村秀章知事のリコール活動団体会長で美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長の女性秘書が、署名提出期限直前に、押印のない大量の署名に指印を押す不正に関与した疑いがあることが、複数の関係者への取材で分かった。 東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/105311
593
斉藤国交相の告発状郵送 演説会現金配布で広島市民 tokyo-np.co.jp/article/144921
594
麻生財務相「極めて不適切」 森友文書、財務省内に保存も「不存在」で不開示が46件 麻生財務相は、森友学園との国有地売却のやりとりを記した「応接録」について、省内に残っているのに「文書不存在」として情報公開請求に応じなかったのが46件に上ると明らかにした tokyo-np.co.jp/article/89094
595
またもや…。 与党議員、緊急事態宣言下で深夜まで外出 銀座の高級クラブ訪れるなど:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/82241
596
マイナカードでトラブルが次々に…でも政府は責任逃れ このまま普及まっしぐらでいいのか:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/250157
597
菅首相の7日の記者会見で指名されなかった報道機関が会見後に提出した質問に対し、政府が書面で回答しました。本紙は、昨秋の所信表明演説で新型コロナ対策について「爆発的な感染は絶対に防ぐ」と約束していた責任をただしましたが、正面からの答えではありませんでした tokyo-np.co.jp/article/79508
598
菅首相のメッセージ、伝わりにくい…加藤官房長官「指摘はもっともだ」 加藤勝信官房長官は14日の会見で、新型コロナウイルス拡大について菅義偉首相から国民へのメッセージが伝わりにくいとの苦言が出ていることについて質問を受け、「指摘はもっともだ」と認めた tokyo-np.co.jp/article/79875
599
スイス政府は、ウクライナに侵攻したロシアのプーチン大統領とラブロフ外相らの資産凍結など、EUが科した制裁の適用を決めた。スイスは永世中立国だが、声明で「ロシアの前例のない侵攻がこれまでのスイスの制裁に対する立場を変える決め手になった」とした。 tokyo-np.co.jp/article/162900
600
「このまま働いたら、死ぬか第三者を巻き込むか」Amazon配達員がブラックフライデー初日に抗議tokyo-np.co.jp/article/216139