国末憲人 Kunisue Norito(@KunisueNorito)さんの人気ツイート(いいね順)

201
「中国に対抗するためにはロシアが必要」「クリミア半島は帰って来ない」などと発言して炎上のシェーンバッハ独海軍総監、辞任の情報。 twitter.com/dwnews/status/…
202
ボリス・ジョンソン帰国。何だか救世主扱いになってきた。ホメイニ師帰国、を思い出す(古い)。 twitter.com/skynews/status…
203
ゼレンスキー大統領、イジュームを訪問。 twitter.com/alexkokcharov/…
204
ナゴルノ・カラバフの古都シュシャを、アゼルバイジャン側から訪れました。アルメニア語ではシュシ。麓から見ると、白い絶壁に囲まれたこの街は天空の城、天然の要塞です。2020年の第2次紛争でここは最後の激戦地となり、陥落とともに紛争は停戦となりました。街の現在を少しお伝えします。
205
ゼレンスキーのバフムート演説。「ここは私たちの士気を支える砦だ。激しい戦闘と多くの犠牲を重ねつつ、私たち皆の自由はここで守られている」 twitter.com/wartranslated/…
206
ベラルーシで抗議行動にかかわった6人が、相次いで遺体で見つかった。行方不明者は70人に及ぶ。人権擁護に携わる人々は、病院を訪ね、刑務所の出所者に会い、ビデオを拡散して彼らの消息を懸命に探るが、糸口をつかむのは容易でない。 ouest-france.fr/europe/bieloru…
207
ホテルを移って、何となく新年を迎えて、さあ寝よかというところで、空襲警報。地下室から、あけましておめでとうございます。
208
リヴィウは日曜日も相変わらず穏やかに晴れて、市中は結構な人出。雑踏の中にいると、戦争を忘れてしまう。
209
下から見たクリミア橋。戦争における兵站の重みと、その中で橋が占める地位を物語る。そういえば4月にキーウに入った時、あちこちの橋が落ちているのを見て「戦争とは橋を落とすことなり」と納得したものだった。 twitter.com/Biz_Ukraine_Ma…
210
メローニ、領土で譲歩して平和を得てはなぜだめなのかを説明。気合い入ってます。 twitter.com/pravda_eng/sta…
211
ヴィンニツァへのミサイル攻撃で4歳の娘リザちゃんを失った母イリーナさん、意識を回復。娘の死を知らされたが、攻撃時の模様は記憶から抜け落ちているという。「私たちが殺されているのに、なぜ世界は黙って見ているのか」 reddit.com/r/ukraine/comm…
212
病院の内部。最後に火を付けられ、相当部分が焼けました。
213
ナポリ近郊、ヴェズヴィオ山の北側ソンマ・ヴェスヴィアーナに、噴火で埋まったローマ時代の遺跡があります。「もう一つのポンペイ」といわれる遺跡の発掘を担うのは東京大学のチーム。現在も進んでいる発掘としては世界で最大規模だといいます。現地を訪ね、その模様を拝見しました。
214
ロシアが自国産以外の発泡ワインをシャンパーニュと呼ばせない法制化をしたのに応じて、モエヘネシーは早速、仏産本物のシャンパーニュに「発泡ワイン」のラベルを貼ってロシアに出荷すると、ブルームバーグ報道。まさかフランス側から早速へたれが出るとは。 bloomberg.com/news/articles/…
215
あれ、千葉康由さんじゃないですか。さすがの腕前。ウクライナに入られているとは聞いていましたが。元弊紙所属で、AFP移籍後に世界報道写真大賞を受賞。かつてマダガスカルで少しご一緒しました。 twitter.com/hiranotakasi/s…
216
「戦闘が長引くほど、侵略軍には不利になる。首都を陥落させても解決しないのは、アフガニスタンやイラクでの米軍の例からも明らかだ。例外は、明確な限度を定めた例。米国は湾岸戦争でイラクをクウェートから追い出すという目的を達成したが、イラク戦争では政権転覆とイラク占領を狙って泥沼化した」
217
「ロシアはすでに、ウクライナの地下資源豊かな地域を占領した。国内でも、野党支持の若者を国から追い出し、報道も完全封鎖した。欧米はプーチンの術中にはまっていないか。この見方が間違いであってほしいものの、少なくとも戦争では相手を、狂った馬鹿でなく、抜け目ない狐と見なした方がいい」
218
もちろんますます取材熱心な人も少なくない。弊紙の例だと、船橋洋一氏は当方のちょっとした小話をメモに取り、質問攻めにしてきた。外岡秀俊氏からは、亡くなられる1年前に英国のコロナ禍について電話でインタビューを受けた。足元にも及ばないが、両氏の姿を折に触れ思い出し、指標としている。
219
キーウ発列車、侵攻後初めてヘルソンに到着。 twitter.com/pravda_eng/sta…
220
「ウクライナでは犠牲が積み重なった今でも、「領土の一部をロシアに譲ってもよい」という考えには8割超が反対する。ロシアに安易な譲歩をした場合に、領土だけでなく自由や権利、さらには命が奪われることを人々がいかに恐れているか」 三牧聖子さんの #コメントプラス asahi.com/articles/ASQ8D…
221
ドネツク最前線からのBBC報告。飛び交う砲弾、あちこちに転がるロシア兵の遺体。空で優位を保つロシア軍の攻撃をかわしながら前進する部隊の司令官は、同じ部隊の息子が遺したヘルメットを手にする。迫真の映像。 twitter.com/bbcnewsjapan/s…
222
ロシア軍兵士も見習ってほしい。「仏写真週刊誌パリ・マッチはロシア連邦警護庁(FSO)の職員らが外遊先でプーチン氏の大便を持ち帰ると報じた。同行したFSO職員が大便を回収。専用の袋とスーツケースに入れてロシアに持ち帰り、「痕跡」を残さなかったという」 mainichi.jp/articles/20220…
223
まさにこれ。「このタイミングで何を報じるべきか、それがロシアのプロパガンダに使われるかどうか、を考える必要はある」。もちろん、影響を過度に考慮することは忖度や自粛につながりかねないが、プロパガンダへの利用を待ち構える人々について見て見ぬ振りだと、言論人としての責務は果たせない。 twitter.com/KS_1013/status…
224
取り巻きたちはこれまでプーチンに対して、彼こそがロシアを救えるのだと説得してきた。メドベージェフにいったん譲った大統領職に復帰したプーチンは、自らもそう信じるようになった。その意識が逆に、取り巻きたちへの彼の不信感を強めた。自らの試みを妨げる存在と映るようになったからだ。
225
おお、ストリレチャ村が解放されたようだ。侵攻直前に訪ねた、ロシア国境まで800メートルの村。みんな元気かなあ。 twitter.com/nexta_tv/statu…