国末憲人 Kunisue Norito(@KunisueNorito)さんの人気ツイート(いいね順)

251
「ウクライナの勝利や引き分けの場合、その時点のラインでの停戦はあり得る。これ以上の領土は取り戻せないだろうが、それ以上にロシアが侵略すれば西側が助けに入る、といった条件を付けるのでは。 ──朝鮮戦争でいう北緯38度線のような新しい何かが決まると? そうだろう」weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230…
252
キーウ北西ボロジャンカを訪れました。真っ二つに裂けたマンションは、空爆と恐らく装甲車両からの砲撃と、2度の攻撃を受けたといいます。がれきの下にある地下室には、数十人から100人もの住民が生き埋めになっているとみられます。崩壊から1カ月。がれきの撤去自体なかなか進んでいないようです。
253
リヴィウの朝。塔のある街っていいですよね。プラハ、リガ、タリン、エディンバラ。。。
254
ロシア軍、ナゴルノ・カラバフから一部撤退。ウクライナ強化のためだという。ロシアによる秩序が様々な面でほころびを見せている。 twitter.com/Caucasuswar/st…
255
西アフリカ・マリの村を、ヘリコの兵士らが急襲した。村人数百人を殺害。軍事政権の対イスラム過激派作戦だが、犠牲者の多くは民間人と見られる。軍と一緒にいた白人兵士らは未知の言語を話した。ロシアの民間軍事会社ワグナーと見られるが、政権は認めない。NYT報告。 nytimes.com/2022/05/31/wor…
256
ナゴルノ・カラバフがまたおかしなことになっている。アゼルバイジャンのいわゆる市民運動団体が、ロシア平和維持部隊管理地域(旧アルメニア支配地域)になだれ込み、ステパナケルトとアルメニアを結ぶ唯一の街道を閉鎖しているようだ。緊張の高まりに米国もEUも懸念を示す。rferl.org/a/armenia-azer…
257
敗戦は独裁者にとって致命的だ。ロシアの指導者交代は、大衆デモによってではなく、エリートによって進められる。ウクライナで虐殺をするよりも、国家求心力の低下や破滅的な戦争からロシアを救う方が大事だと、エリートらは考えるだろう。オリシア・ルツェヴィッチ論考。nytimes.com/2022/11/09/opi…
258
ウクライナ独立記念日を祝って、英首相官邸もウクライナ仕様。 twitter.com/10DowningStree…
259
ウクライナに多くの課題があるのは確かです。新興財閥が政財界の実権を握る社会構造、根強い腐敗体質、官僚主義と行政の非効率。一方で、現状を真摯に見つめ、改善に取り組む人々もいます。前者を批判するのは簡単ですが、まずは後者を支援し、育みたい。拙稿コラム。 asahi.com/articles/DA3S1…
260
チェルノモルカよりうまい魚料理がキエフにあると弁護士から聞いて、早速訪ねてみた。ポジールのフラグマン。どちらがうまいかは別にして、洗練度はこちらの方が高いようだ。一応戦時下の街でこれほどの魚が食べられるとは。
261
「ウクライナが同情されて武器供与を受けるのは、おおむね自国領土内で防衛しているからだ。日本も戦後、他国を攻撃しない専守防衛で培った信用資源がある。その延長線上で防衛体制を強化する方策があるのに、反撃能力を持って自らその信用資源をかなぐり捨てる必要はない」 tokyo-np.co.jp/article/219933
262
9/11テロに見舞われた米国は「私たちはなぜ嫌われるのか」と問うた。今「ロシアはなぜ嫌われないのか」が問われている。ウクライナを侵略したロシアに、非欧米諸国の多くは制裁を科そうとしない。それは、ロシアがもはや嫌うに値しない国だからだ。イワン・クラステフ論考。 ft.com/content/01b69c…
263
イヴァナフランカ街では、一家が全滅させられた家と、無傷で残った家と、激しいギャップがあります。ここに駐留したロシア軍兵士は、ロシア系に危害を加えず、ウクライナ語を話す住民を敵視して殺害したことが、住民の証言からうかがえます。
264
「ウクライナに栄光あれ」と刻まれた2ユーロ硬貨がある。エストニア銀行が7月に発行した。 twitter.com/Biz_Ukraine_Ma…
265
ということは、ストリレチャ村もロシア軍に占領されているのかなあ。村人たちは「ロシアが攻めて来るなんてあり得ない。ロシアを信じている」などと言っていたのだが。無事でいてほしい。
266
住民にクッキーを配ったり、「戦争はいやだ」と愚痴をこぼしたり。ロシア兵の意外に人間的な振る舞いは、キーウ近くのあちこちで耳にしました。そのような若者がなぜ、ブチャで住民の虐待や処刑に走ったのか。彼らを残虐行為にいざなったメカニズムを探ります。拙稿コラム。 asahi.com/articles/DA3S1…
267
アヤソフィアのモスク化について、ユネスコが「深い憂慮」を表明。「アヤソフィアは、アジアと欧州との出会いを証明する存在であり、その博物館としての地位は対話の象徴だった」。トルコの対応を批判。 challenges.fr/top-news/l-une…
268
「ロシアがウクライナの何割かを自国の領土にしても、占領地域の住民感情が爆発すれば、ロシア連邦内の他の地域にも波及し、ロシア連邦全体が危機に陥るリスクも抱え込む。現在のロシアを「負け」に追い込むことが、将来のロシアにとってもマイナスが少ない」asahi.com/articles/ASQ6R… #ウクライナ情勢
269
ハルキウ第134学校の卒業生たち、ロシア軍の攻撃で破壊された校舎の前で、自画像の撮影。ウクライナで完全に破壊された学校は111校に及ぶという。 twitter.com/AKurkov/status…
270
ウクライナとロシア、ベラルーシとの主な違い。 twitter.com/andreivaitovic…
271
ゼレンスキー演説。「戦争はロシアのクリミア半島占領から始まった。半島の解放で終わらなければならない」 twitter.com/EuromaidanPres…
272
衛生兵アイーダことウラディスラヴァ・チェルニーク、最前線の砲撃下で負傷者の救出中に死去、28歳。国立薬学アカデミー博士課程の学生で、ハルキウの志願兵部隊に所属していた。合掌。 twitter.com/EuromaidanPres…
273
③ロシア軍はソ連仕立ての中央集権型で、時に効果的だが、命令がないと動けない。首都攻略でロ軍は命令を待っていて機を逃した。ウクライナ軍は自主性を重視し、下士官レベルが豊富にいて、臨機応変に行動できる。
274
「途上国がプーチンの侵略に怒りを抱かないのは、ロシアがグローバルな超大国であることをやめたからだ。インドやトルコは、ロシアが自分たちと同じような国になったと認識し、従って恐れを抱かない。地域大国は、地域外では嫌われない。ロシアはこの特権を利用している」
275
何か忘れたけどうまいもの、チャーハンみたいな何か、コーヒー。酒はないですが、ロシア軍侵攻以降もっとも充実した夕飯でした。多謝多謝。