国末憲人 Kunisue Norito(@KunisueNorito)さんの人気ツイート(いいね順)

101
イタリア青のGDPは、赤の国を合わせた額より大きい。イタリアは大国なのだ。 twitter.com/onlmaps/status…
102
ニューヨーク・タイムズのブチャ虐殺検証ルポ。4月に私が報告をした市内イヴァナフランカ街も訪れている。取材相手は異なるが、この地区で殺害されたのが11人であること、当初来た部隊は穏やかだったが次の部隊が残虐だったことなど、描く状況はおおむね一致している。 nytimes.com/2022/05/22/wor…
103
遺体の発掘作業。捜査当局の監視の下、ボランティアの5人が作業にあたります。この日は50体が掘り起こされました。ほとんどが男性で、虐待の跡がうかがえるケースが多い、とのことでした。当局によると、骨折している遺体も多いそうです。
104
もう一つ今回の難民の特徴は、戦闘要員となり得る男性の出国をウクライナが原則禁止しており、女性と子どもばかりが難民となったこと。家族の絆が続くかぎり、出国した女性や子どもはいつか、男性と合流するために帰国しようとします。今起きているのは、その動きの可能性があります。
105
お、日本語版が出たのか。これは注目すべき貴重なルポ。バラクリアで何がおきたのか、ロシア軍占領の実態を、残された資料と証言をもとに、詳細に描いている。占領にかかわった指揮官や兵士も特定。今後の責任追及にもかかわる話。 twitter.com/ReutersJapan/s…
106
ドイツ・バイエルンの郵便局に到着した小包から異臭。気分が悪くなる人が相次ぎ、12人が治療を受けた。現場はパニックに陥り、警察が駆けつけ、ビルの60人が避難する騒ぎになった。中身は結局、タイからドイツの知人に送られたドリアン4個。 theguardian.com/world/2020/jun…
107
キーウ近郊ブチャの街外れイワナフランカ地区からの報告の続編です。写真左手の1番地の一角に残っていた5軒11人がロシア軍に殺害されました。このうち、民主化運動の活動家だったシドレンコ夫妻と、インテリのパブレンコ兄弟については、すでにご紹介した通りです。以下はその他の7人の運命です。
108
拙稿はこちらです。 digital.asahi.com/articles/ASQ4G…
109
ブチャの虐殺にかかわった疑いが持たれるロシア「第64独立自動車化狙撃旅団」から逃亡してスペインに亡命した兵士の証言。その存在は私も耳にしていたが、実際につかまえて証言を得たのは立派。| FNNプライムオンライン fnn.jp/articles/-/493…
110
少し遅くなりましたが、ウクライナ北部チェルニヒウを9日に当局のツアーで訪れた時の記録です。この街は、日本で言うと金沢のような古都ですが、1カ月にわたりロシア軍に包囲され、人道危機に陥りました。4月にようやく解放され、訪問が可能になりました。最初は、空爆を受けたサッカースタジアム。
111
「戦争は自国社会をも蝕む。英国は第2次大戦に勝利したものの、戦後2度と、大国の地位に返り咲くことはなかった。大国である唯一の秘訣は戦争をしないことだ。ロシアは恐らく、この戦争後にさらに貧しく、弱い小国になるだろう」
112
「シリア人は拒否して、ウクライナ人を受け入れる欧州は、差別的ではないか」としばしば言われます。そういう面は確かにあるかもしれませんが、今回と2015年とはやはり、異なる要素がいくつかあるように思えます。どこかで整理したいと考えています。
113
プーチンが乗ったと取りざたされる飛行機の機影消えるとのネフタ未確認情報。林彪事件じゃ? まさか。 twitter.com/nexta_tv/statu…
114
1週間ぶりにロンドンに戻って中華街に買い物に行ったのだが、大賑わいでもうすっかりコロナ終了の様相。英国ではいまだ1日38,000余人が感染して100人前後が亡くなっているのだが。
115
ブチャの廃車置き場では、ウクライナ政府との合意で来訪したフランス国家憲兵隊犯罪調査研究所(IRCGN)の専門家18人が、活動を初めていました。ロシア軍の襲撃を受けた車の調査。ジェノサイドや戦争犯罪を裁く国際刑事裁判所(ICC)に結果を提供し、捜査に役立ててもらうといいます。
116
人体実験やったとかいうハリコフ第1精神科病院の敷地内なんだけど、2月10日に訪ねた時は、別に警備もいないし、機密保持感ゼロ。
117
これまでの人生は何だったのか。 twitter.com/TheSun/status/…
118
まじかよ。ウクライナ新幹線構想. sankei.com/article/202306…
119
トラックの行列は200台以上。このグループは165台目だそうで、「明日には積み込みができるだろう」というものの、他の運転手の話を聞くと甘い。もう5日間待っている人もいる。新聞記者もそうだけど、待つ仕事には余裕が不可欠だね。
120
私事ですが、転任のためロンドンを離れ、帰国します。すでに4月1日付で弊紙の辞令を受けており、今後は論説委員として国際社説を担当します。現場からの報告はやや少なくなりますが、これまで同様のご指導をお願いいたします。
121
ムリーヤ復活へ。 twitter.com/nexta_tv/statu…
122
ロシア軍の攻撃はしばしば大学のキャンパスを狙いますが、ミコライウも同じです。大規模な5大学のうち3大学が被害に遭いました。国立教育大学、国立モヒラ黒海大学、国立造船大学。地元の言「大学を壊せばウクライナ人がバカになるとでも思ってるんじゃないか」。
123
戦闘状態と平和との間に、実は広大な荒野が存在することを、ブチャの経験は物語る。イワナフランカ地区で、砲撃や銃撃に巻き込まれて亡くなった人はいない。ロシア軍の占領下、戦闘が収まった空間で殺害されたのである。戦いをやめるだけでは、第2のブチャは防げない。拙稿。asahi.com/articles/DA3S1…
124
歴史を踏まえて理論を構築する学者とは異なり、記者が持つ情報は通常断片的だ。新たなインプットによって再構成しないない限り、急速に陳腐化し、古びてしまう。陳腐な言説でも周囲や若手は遠慮して持ち上げてくれるだろうが、陰で舌を出しているだろう。自分も陰で舌を出していた。
125
「マリウポリを巡る戦いで現在ウクライナが戦術面で負けたとしても、それは敗北は意味しない、なぜなら、ロシア側に武器、軍、動機がないため、マリウポリを維持するのは不可能だからだ」 ロシアは所有する高精度ミサイルの約70%を使用=ベリングキャット代表 ukrinform.jp/rubric-ato/346…