ネコ先生(@nekosensei0519)さんの人気ツイート(いいね順)

51
【クレパスワークシート】1/3 二色の色を混ぜて、 グラデーションの世界へ。 春休みにお試しください🐱🌸 やり方とワークシートはツリーへ。
52
「どんな時に、どれくらいの大きさの声を使えばいいか分からないんだ…。」 そんな子どもたちの困りに合わせて 場面別の声の大きさ表を作ってみました 余裕あればもう少し整えてデータ化しようかな🐱
53
学校とコロナ
54
授業の説明中、どうしても話の途中で質問したり、お喋りしてしまう子用に、視覚支援として作成。効果抜群でした。 ⚠️挙手の声が「ニャ」になる可能性があります、ご了承ください。
55
年度はじめ、 ・声の聞こえる範囲 ・口の大きさ ・場面や状況 のイラストをヒントに、声の大きさの共通理解をはかる「声の大きさ表」です。よろしければご活用ください。 ⚠️使用される方はリプ欄に「使うよ!」だけリプライお願いします。
56
中学の頃に言われた担任の言葉。 「腕立て伏せそのものを 試合中に使う人はいないでしょう。 腕立て伏せで鍛えられているものが 何かを探れば、その本質は見えてくる。 今あなたたちが『意味がない』と思う 『勉強』は、その腕立て伏せの本質を 探りきれていないからじゃない?」 本質を考えた日。
57
「聞こえているのに聞き取れない。」 聴覚情報処理障害(APD)について 学びました。
58
@ERP6gnKea7cUJl9 仰る通りです。 「謝ったのに許してくれない」は、「傷付けた相手の気持ちより、謝ってる私の気持ちを尊重してね。」なんです。
59
いろんな思いがあっていいと思うんだ。 そう、押し付けなければ。 「多様性」
60
【ADHD】 自分が発達障害であることを知った日
61
【アサーティブコミュニケーション】 〜相手を尊重しながら、率直に自己表現するための一例〜 ①同意+追加 ②同意+経験 ③同意+例示 ④同意+質問 1/2
62
こころの温度3/3
63
みんなといるとき うまく伝えられずに困っている子へ。
64
「しあわせって」1/2
65
66
こころのうけざら2/2
67
すべての子どもたちが、自分のこころを伝えられる術を持てますように。その為に必要な時間と関わりを、どうか持てますように。 【こころのカタチ】1/11
68
【ADHD】 子どもの頃の黒板の見え方
69
「こころの温度」2/3
70
今日、子どもたちと話した事。 上手くいかないことの方が多いけど またいっしょに、がんばろうね。
71
小学生の頃、図工の時間に「ここの色きれいだね」という感覚的な意見と「そばの色を少し暗くおさてるから、ここの色が鮮やかに見えるね」という論理的な意見を交互に織り交ぜて褒めてくれる先生がいて「オウなんやそれそんなワザあんのかもっと教えろください」と学習意欲爆上がりした覚えがあります。
72
少しだけ、自分のことを分かった日。 【わたしが、絵を描いてきた理由】1/2
73
「多様性」
74
トラブルの聞き取りの際。子どもたちは「煽ってきた」という言葉をよく使います。 「煽る」という言葉は指し示す範囲がとても広く、言われた方はどの言動のことを言っているのか、次からどう気をつければ良いかが正確に伝わりません。むしろ↓
75
多様性