ネコ先生(@nekosensei0519)さんの人気ツイート(いいね順)

26
子どもたちがもっと生きやすくなるように、感情のコントロールや自己理解を目的にワークシートを作成しました。 ❶声の大きさ評価 ❷怒りコントロール表 ❸怒りのコントロール方法カタログ ❹自分説明書! ※使用される方はリプ欄に「使うよ!」 だけコメントお願いします。
27
#教師のバトン 誰かに託すには、このバトンは重すぎる。 子どもと教師に、十分に向き合える余白を。
28
国と国の衝突が起きて、学校や色んな場所でその話をする事が増えると思う。 その際に、主語を「あの国が」とすると子どもに「あの国に住む人みんなが」と思わせてしまう可能性がある。 それは子がこの先に見出す平和への妨げにしかならない。 教育者である以上、こんな時こそ言葉に気をつけたい。
29
【絵の具でチャレンジ】1/2 たった三色から生まれる、 無限の色の世界。 春休みにお試しください🐱
30
心のうけざら 1/2
31
作文指導の小ワザ 1/2
32
タブレットで写真を撮るだけだと とっても勿体ない。 「編集」→「ペン機能」を使って、被写体の輪郭や模様をなぞってみれば、ただ見て描く以上に注視を促せます。 一年生活科「アサガオの観察」ではかなり高い効果が見られました。ちなみに特支の観点からのアプローチです。 お試しくださいませ。
33
声の大きさ表データ版完成ー!🐱✨
34
中学の頃の担任の先生の言葉。 「テストで100点を取った時 試合で誰かに勝った時 描いた絵が誰かより評価された時 その結果を使って誰かを見下したり 貶めたりしてはいけない。 誇れる能力は、他者を思いやる心と両輪で はじめて前へ進んでいく。 心も育てなさい。 大きな力に見合う、広い心を。」
35
中学の頃に言われた担任の言葉。 「腕立て伏せそのものを 試合中に使う人はいないでしょう。 腕立て伏せで鍛えられているものが 何かを探れば、その本質は見えてくる。 今あなたたちが『意味がない』と思う 『勉強』は、その腕立て伏せの本質を 探りきれていないからじゃない?」 本質を考えた日。
36
「こころのうけざら」2/2
37
🌸相手を巻き込むリアクション方法🌸 ①同意+質問 ②同意+追加 ③同意+例示 ④同意+経験   ⑤同意+示唆 ⑥同意+仮定   相手も自分も大切にするアサーションコミュニケーションの考えを基にしています。 1/2
38
冷えたグラスに熱々のお湯を入れると 割れてしまうように。 心が衰弱して落ち込んでいるひとに、熱々のポジティブを送り続けると、 壊れて元に戻らなくなります。
39
①怒りのコントロール表 ②怒りコントロール方法カタログ ③怒りってなんだ? できましたー!🐱✨ ①の「そのときは」では自分ができることと周りの人にして欲しいこと。 ②は①を考える時のヒントに。 ③は「怒り」について考える導入に使えると思います! また「使うよ!」だけお願いします!🐱
40
こころのうけざら 1/2
41
図工「いろのせかい」2/2
42
こころのうけざら 1/2
43
「児童(同士)理解に効果的!」ということで、今年度も実施することになりました。よろしければお使いください。 (クラス全体で共有する際は、本人の了承を得る必要有り) ⚠️使用される方はリプ欄に「使うよ!」とだけコメントお願いします。
44
保護者の皆様へ 家庭での生活習慣づくり 「おうちクエスト」もどうぞ ⚠️使用される方は「使うよ!」だけお願いします。
45
こころのうけざら 1/2
46
とある教頭の言葉。 「子どもに黙って掃除させたり、黙ってなにかをさせることを強いる『黙○○』。あれは良くない。子どもは本来喋るし、コントロールできない生き物。それを強いるのは支配で教育じゃない。教えるなら『没頭』です。没頭は集中の境地。言葉が削ぎ落とされ、結果、静寂が生まれる。」
47
【怒りのコントロール表】 自分の怒っている状態を客観的に見て、その時どうするといいかを考える、アンガーマネジメントワークシート🐱 怒りの有用性を捉えながら、 上手に付き合っていくための助けになれば幸いです。 ※使用される方は「使うよ!」だけリプライお願いします。
48
🐱じぶんせつめいしょ!🐱 ▶︎自分のことを開示するおたすけワークシート。自分の得意や苦手を見つめ直すのにも最適です。(開示の際は、必ず記入者の許可を得てください。) ※使用される方はリプ欄に「使うよ!」だけコメントお願いします!
49
心のうけざら 2/2
50
❶声の大きさ評価 ❷怒りコントロール表 ❸怒りのコントロール方法カタログ ❹自分説明書! 子どもたちの感情のコントロールや、 自己理解の一助にお使いください。 ※使用される方はリプ欄に「使うよ!」 だけコメントお願いします。