橋本麻里(@hashimoto_tokyo)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
「舞台『刀剣乱舞』初の女性キャスト」 #古今伝授の太刀じゃなかった
77
ミュージカル『刀剣乱舞』 鶴丸国永 大倶利伽羅 双騎出陣 ~春風桃李巵~ 大千穐楽おめでとうございます。プログラムにクレジットを入れていただいていますが、こちらでも文化監修を務めました。
78
小池都知事の「特に1人暮らしの方々などは、自宅も、ある種、病床のような形でやっていただくことが、病床の確保にもつながるし、その方の健康の維持にもつながる」コメント読むと、5月上旬、大阪が医療崩壊していた時の文春の記事(写真が衝撃的だった)を思い出す……。 bunshun.jp/articles/photo…
79
久しぶりで刀剣がずらり揃います。お楽しみに。 冬季展「揃い踏み 細川の名刀たち ―永青文庫の国宝登場―」 2023年1月14日(土)~5月7日(日) twitter.com/eiseibunko/sta…
80
山頂付近の冠雪が風に吹き流されている。
81
話題の曜変天目ぬいぐるみ、高台もちゃんと表現してあります(笑)。 twitter.com/hashizume_y/st…
82
東京国立博物館の特別展「きもの KIMONO」は6月30日(火)から開幕。kimonoten2020.exhibit.jp 本日プレス内覧会でした。室町時代後期から表着として花開いた小袖の、京〜江戸、町方〜武家の流行の変遷から、武将・若衆・火消ら男性の着物、近代〜現代の着物までを、風俗図など絵画と共にたどります。
83
クソリプ防止機能、と話題になってる件→ IT Media News:Twitter、リプライ相手を制限できる機能のテストを開始 itmedia.co.jp/news/articles/… 「ツイートにリプライ(返信)できる相手を3段階で調節する機能のテストを、グローバルに開始」
84
「奈良博三昧」展に合わせてキャラクターもつくったのに、ニコ美最終盤で吉澤学芸部長が、「以前は《負け犬太郎》って呼ばれてたんですけどねー」と爆弾発言したおかげで、仏教美術の名品をさしおいて、最後に全部持っていった土偶犬。ちょっと垂れ耳、尻尾もしょんぼりなのところが負け犬ぽい、と。 twitter.com/gijyou/status/…
85
NHK福井:県立図書館の利用者が「覚え違いタイトル集」の本が発売へ www3.nhk.or.jp/lnews/fukui/20… 「県立図書館の宮川陽子司書は『書籍には正しい本のタイトルに至るまでのプロセスや裏話も載っているので、楽しみながら読んでもらい、図書館に興味を持つきっかけにってほしい』」
86
楼閣に鬼が住んでいたり、琵琶「玄象」の音が聞こえてきたり、漢詩を詠みかけると続きが返ってきたり、酒宴後の肝試しで行くと鬼に兜を掴まれたり、服を剥ぎ取られたりする、「平安京マッドマックス」な名所になるなら、聖地として賑わうんじゃないだろか。 twitter.com/kyoto_np/statu…
87
とらやとピエール・エルメがコラボ! ─小形羊羹「イスパハン」はバラ・ライチ・フランボワーズの風味 entabe.jp/32749/toraya-c… 40年前にパリに出店したとらやと、22年前に世界1号店を日本に出店したピエール・エルメ・パリ。40周年記念では9月から順次、小型羊羹、生菓子などコラボ商品を発売。
88
「静けさを満喫」
89
大阪天満宮公式チャンネル - Osaka Temmangu Shrine 「7月25日の14時から斎行される天神祭 本宮祭・神事のライブ配信では、ご視聴の皆様とご一緒に拝礼をする場面を設けてさせていただきます」 youtube.com/channel/UCuiFX…
90
現場の個人が超人的な努力で孤塁を守り、辛うじて崩壊に歯止めをかけてる、みたいな話ばかりの中で、先を読みながら目的を定め、システムを構築し、それが機能して結果を出している(背景に日頃の準備)という実例を知ることができて、前向きな気持ちになれる。良記事。 twitter.com/amneris84/stat…
91
五輪公式のヘッダー、確かに2022年北京冬季になってますね。@Olympics
92
モデルナの場合、2回目接種の発熱が37.5℃以上は78.0%、38℃以上が61.8%とかなり割合が高い(男女比や年齢分布など詳細は資料をどぞ)。ので、副反応はある前提で準備やスケジュールを考えないとな、と思っている次第です。
93
毎日:類例なく「国宝級」発見 「盾形銅鏡」出土 奈良の富雄丸山古墳 mainichi.jp/articles/20230… 「盾形銅鏡は国内で出土した銅鏡で最も大きく、裏面には精緻で複雑な模様が施されていた。蛇行剣は曲がりくねった刃が特徴で、古墳時代の鉄剣としては東アジア最大、蛇行剣では国内最古」
94
会食中の会話を極力減らすなら蟹一択。
95
2024年1月16日〜3月10日、東京国立博物館 特別展「本阿弥光悦の大宇宙」近世の偉大なアートディレクター、本阿弥光悦をテーマとする特別展がついに開催。刀ミュ「花影ゆれる砥水」に登場する本阿弥光徳(1554年生)から見て、光悦(1558年生)は従兄弟に当たります。koetsu2024.jp
96
配架しても読めないし地震(文字数 twitter.com/NakanoLib/stat…
97
こやつめ、ははは。 twitter.com/yahoonewstopic…
98
読売:細川ガラシャらの霊廟に「やや赤い」液体…熊本・泰勝寺跡 yomiuri.co.jp/national/20230… 「細川家の初代、藤孝夫婦と息子の忠興夫婦の計4人をまつる 霊廟…4基の五輪塔の最下段に、やや赤い色をした液体の痕跡を確認した。液体の種類は不明で、水で洗浄したが除去できず、6日に市に連絡」
99
小林昌樹『調べる技術――国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』(皓星社)、国会図書館で15年にわたってレファレンスサービスに従事した著者が、調べ物をする際の「技術」を教示。具体的な事例で登場する「頼朝佩刀の銘は」。刀剣関連のレファレンスも増えたそう。趣味の調べものにも必須の1冊。
100
この一筆箋に使っている歌仙兼定の画像は、新規撮影のもの。今までで一番鮮明な姿をご覧いただけます。 twitter.com/kumamoto_kenbi…