51
え、「行こうず」に「乗ろうず」、室町言葉なの……。ネットスラングだと思ってました。#じゃあどんどん使おう twitter.com/muromachi_bot/…
52
裁縫苦手、マスク用ゴムがない、などの場合、伸縮性のある生地ですぐつくれるのがこちら。スクロールすると型紙のPDFをDLできるボタンあり。私はシルクニット生地を2枚重ねて、間に紙のフィルターを挟む形に魔改造しました。どこまでやるかは自己判断で。swany.jp/shopdetail/000…
53
ともあれデータは保存しておいた方がよさそうですね……。
全ツイート履歴をダウンロードする方法:help.twitter.com/ja/managing-yo…
54
和金物の専門店、小澤金物店(福井県)さんの千鳥の引手(襖用)がかわいすぎる…。facebook.com/ozawakanamonot…
55
Twitterで得たライフハックで最も役に立ったのは、弱ったり悩んだり絶望してる時はまず寝る、とにかく寝る、がっつり寝る、てことかな。美味しいゴハンを食べたりお風呂にゆっくり浸かったり(どっちも重要だけど)はその後。
56
緊急事態宣言で都が文化施設に休業要請→休館→宣言延長+国の対処方針変更(1000平米以上の大規模施設は時短要請)→国立館開館・都立館休業継続決定で混乱→都が文化庁に休業継続を要請→都の要請を受け国立館休業継続に変更(イマココ twitter.com/nhk_news/statu…
57
これらしい。
ryutsuu.biz/strategy/m0603…
58
承前:出版業界では「ミスは大きいほど気づきにくい」と言われていて、表紙とか目次、まさかと思うほど級数の大きい文字のミスに気をつけるようにしているんだけど、ここまでのはなかなか見ない。こわい…。
59
日本の研究.com:法政大学島野教授がTwitterの一般ユーザ投稿写真から偶然新種の海岸性ダニ類を発見。学名はTwitterに由来 research-er.jp/articles/view/… アマ写真家の投稿画像内のダニに気づいてTwitterを介して連絡を取り合い、発見に繋がった。学名は「Ameronothrus twitter」に。
60
刀ステマチネからの刀ミュソワレを梯子の一日。なるほど地獄篇→天国篇なのでこれはダンテ『神曲』かと(違)。そして皆さん劇場を出ても黙したまま(飛沫感染予防のため)整然と駅へ向かい、ひたすらスマホに激情を叩きつけておられるのが偉すぎる…。
61
また話題にしていただいているようなので、確認です。2023年1月からの展示では、古今伝授、日本一則重、包丁正宗、生駒光忠の国宝4口に歌仙兼定まで、久し振りにずらりと揃います。全員集合。 twitter.com/hashimoto_toky…
62
いよいよ明日、5月11日(水)18時〜。土方歳三資料館からニコ美をお送りします。解説は館長の土方愛さん、進行ハシモトで、和泉守兼定をはじめとする歳三の遺品や資料をご紹介。石田散薬の製造体験も実況(?)する予定です。どうぞお楽しみに!
live.nicovideo.jp/watch/lv336115…
63
自慢の刀じゃ。#刀ステ一挙無料配信
64
サントリー美術館「刀剣 もののふの心」初日にお邪魔してきました。個人的にグッときたのは、宗三左文字と骨喰藤四郎の外箱、膝丸の白鞘(GHQの貼り紙+書類つき)、秋田藤四郎の折紙という、いわば「オマケ」の出品物。図録には掲載していないので、会場で観るしかないのです。
65
一昨年夏の投稿を引用。心から増額してほしい。サイトに広告バナー入れざるを得ないような状況の方がおかしい。 twitter.com/shinyahoya/sta…
66
共同通信:美術館などの活動再開可能に this.kiji.is/62949935885138… 「西村康稔経済再生担当相は記者会見で、新型コロナウイルスの重点的な対策が必要な『特定警戒都道府県』でも公園、博物館、図書館や美術館は感染防止策を徹底した上で活動を再開できるようにすると述べた」
67
冷泉家「土蔵再建」に1日で出資殺到 当主夫人が語った「文化財保存」への思いと協力への感謝 news.yahoo.co.jp/articles/b61af… 「1日で目標額350万円を突破し、10日20時時点で合計500万円以上…冷泉貴実子さん…これだけの人が古典文化を守りたいと思ってくれていて、世の中捨てたもんやないなあと思います」
68
国デジの個人送信サービス、古書店に打撃との報も聞くが、観測範囲では「読める、読めるぞ」からの「古書店に注文」のコンボ決めてる人が続出。内容次第で参照しやすい本の形で手元に置いておかないと、となるのは自明の理なので、自分やその周囲ではむしろ古書需要にブーストかかった感がある。
69
ジブリ美術館でさえも……。 twitter.com/botacou/status…
70
71
72
イエズス会の宣教師が伝えた殉教の実話を元に、対抗宗教改革の折にはハプスブルク宮廷で、殉教したガラシャの事跡をテーマとする歌劇「勇敢な婦人」が1698年に初演されています。約300年後に作品の楽譜がウィーン国立図書館から発見され、日本でも何度か再演されているのでもしかして刀ミュ(文字数
73
1/5(火)から細見美術館にて、特別展「日本の色-吉岡幸雄の仕事と蒐集-」。一昨年秋に急逝した染織史家・吉岡幸雄を追悼し、その業績を回顧する没後初の展覧会です。emuseum.or.jp/exhibition/ex0…
74
某件、カルチャーセンターを下げる必要はないわけで。学ぼうという意思を持っている人の誰もが、大学院を目指すわけではないし。本を読む、放送大学を視聴する、カルチャーセンターに通う、お寺や美術館や植物園や劇場に行く。それぞれの関心や生活に合わせた、学習の実践と継続に幸いあれ。
75
悪い予感しかしない。 twitter.com/jijicom/status…