橋本麻里(@hashimoto_tokyo)さんの人気ツイート(いいね順)

251
読売:信長の比叡山焼き打ちで焼失とされた仏像、現存していたことが判明…「重要文化財級」の価値か yomiuri.co.jp/culture/202207… 「延暦寺は30日、根本中堂にある複数の仏像の内部から、鎌倉時代後期の年代などが記された墨書が見つかったと発表…焼き打ちを逃れていたことが判明」
252
教会ラテン語について、ガチの言及はそうそう来ないだろうと思っていましたが(中西先生ありがとうございます)、分野外の専門家のコーディネーションも含めて、お手伝いさせていただきました。 twitter.com/mmktn/status/1…
253
毎日:国宝の茶碗「曜変天目」 ぬいぐるみにしてみた 5800円で注文殺到 news.livedoor.com/article/detail… 「試作品を披露した際、ある驚きがあったという。ぬいぐるみを手にした人たちが、まるで本物の茶碗を持つように、割れないように気をつけながら手で包むように持ってくれたという」
254
これは使えるワザだ(ノロの時とか)。先にビニール袋一枚重ねておけば、さらに捨てやすそうだし。 twitter.com/nao_riorio24/s…
255
ガンギマリ光徳さんの次は光悦さんですね。 twitter.com/hashimoto_toky…
256
明日1月29日から神奈川県立金沢文庫で始まる「特別展 春日神霊の旅 -杉本博司 常陸から大和へ」プレス内覧会へ。内容の詳細は『婦人画報』3月号(2/1)で6ページにわたって解説記事を書いています。planet.pref.kanagawa.jp/city/bunko/ten… 面は会期直前に杉本さんが入手、展示追加を即決した「(天)児屋根命」。
257
クラファンで購入したマイナス11℃ゴミ箱、夏場にうっかり燃えるゴミの日をロストしても完全無臭で次回を待てる。最の高(お金を払っておきながらちょっと疑ってたんだけど、口上通りの性能だった)。7月から一般販売もしてるはず。greenfunding.jp/lab/projects/4…
258
「主」じゃなく「主上」って言いそうな歌仙さんですね…。
259
永青文庫の前後でランチするのに、個人的にお勧めなのは〈レッカーマウル〉か〈オトノハカフェ〉かな。オトノハカフェはブレックファストもやってます。レッカーマウルはぜひお2人で行き、フラムクーヘン2種をハーフ&ハーフでどうぞ。 leckermaul.jp otonoha-cafe.jp
260
冒頭3秒で変な声が出た。 twitter.com/MasayukiTsuda2…
261
『ムー』とか『虚構新聞』もやりにくい時代だな……。 twitter.com/kyodo_official…
262
日経:平等院「失われた技術」再現成功 鉄に金メッキ装飾 nikkei.com/article/DGXZQO… 「鳳凰堂内…鉄製金具の表面に、金メッキの痕跡…『アマルガム鍍金』と呼ばれる古い技法が使われた可能性が浮上…実際に可能かどうか再現を試み…金メッキが剝がれない安定した状態の金具が再現できた」
263
日経:日本最古刺しゅう復元 奈良・中宮寺に奉納、一般公開へ nikkei.com/article/DGXZQO… 「聖徳太子の没後、追慕する妃の願いでつくられた日本最古の刺しゅう『天寿国繍帳』…の一部を復元して装飾した『被衣(かつぎ)』長艸敏明氏が制作…繍帳を所蔵する中宮寺に6月1日に奉納し、2日から一般公開」
264
制服を着た高校生くらいの女の子が靴を脱いでソファの上に座り込んで本を読み耽っていて、いいなあ、と思ったのでした。
265
RTをいったん取り消して、その後の展開を含むまとめを。【15世紀のトンガ王国の海上覇権を崩壊させた30メートル級の大津波の原因は「隕石」だったのか? 神戸大学のプレスリリースと実際の論文の内容が全く違っていて想像できない波乱の展開に。】togetter.com/li/1831903
266
前RTs:大阪市立自然史博物館、〜6/19「小海途銀次郎氏(大阪府河内長野市在住)は、鳥の巣を集めて約60年。そのコレクションは、日本産の鳥類を中心に168種427点に及び、日本最大…この特別展では、小海途銀次郎氏の日本一の鳥の巣コレクションをすべて展示します」 mus-nh.city.osaka.jp/tokuten/2022bi…
267
個人的には最高に楽しみな2023年の展覧会情報が(一応項目だけ)出揃いました。 ◆「王羲之と蘭亭序(仮)」書道博物館(東博との連携展示)、1月31日〜4月23日 ◆「王羲之と蘭亭序(仮)」東博・東洋館第8室、1月31日〜4月23日 ◆「北宋書画精華」根津美術館、11月3日~12月3日
268
唐橋光徳による刀の扱い、宮入刀匠による指導の時点からいろいろ変化をつけ、オリジナルな所作に練り上げられていました。ゲネプロで拝見してびっくり。「らしい」ケレン味もたっぷりでカッコよかった。
269
昨夜のニコ美では奈良国立博物館「中将姫と當麻曼荼羅 ―祈りが紡ぐ物語―」をご紹介しましたが、個人的にも中将姫には思い入れ深く、蓮糸のストールを所持していたりもするのでした。 twitter.com/hashimoto_toky…
270
神戸新聞:円山応挙の障壁画、ゆかりの寺で特別公開 香美町・大乗寺 13年ぶり原物が客殿に kobe-np.co.jp/news/sougou/20… 「障壁画約45点が9月上旬、保管先の収蔵庫から13年ぶりに元の客殿に戻された。来春まで特別公開…「孔雀の間」「芭蕉の間」「山水の間」の原物を見ることができる」
271
絨毯の柄からして某アフタヌーンティのお部屋はこちらですかね……。 twitter.com/hashimoto_toky…
272
ちなみにバチカン教皇庁図書館の蔵書デジタル化をサポートしているのは、NTTデータ。料紙に散らした切り箔から紙継ぎまでばっちり見えるので、ぐいぐい拡大してみて下さい。他の蔵書にも美しく貴重なものがたくさんあります。 christiantoday.co.jp/articles/15414… twitter.com/hashimoto_toky…
273
さっそく。常設展示はもちろん、開館10周年記念特別展示『極楽鳥』も撮影可能でした。twitter.com/IMT_Tokyo/stat…
274
東京国立博物館 「7月20日(水)~24日(日)は創立150年記念無料観覧日として総合文化展の入館は無料です」 いわゆる常設展示(本館・一般1000円、学生500円)が無料になるとのこと。 tnm.jp
275
長崎NBC:潜伏キリシタン資料が国内にほとんどない中 バチカンに保管された資料の目録が公開 newsdig.tbs.co.jp/articles/nbc/4… 「16世紀から18世紀にかけての日本のカトリック信者とバチカンとの交流の証となる史料…バチカン文書館の専門家らが整理・分類し目録」 プレスリリース:prtimes.jp/main/html/rd/p…