226
227
昨日ニコ美でご紹介した町田市立国際版画美術館「自然という書物」展は、「自然を着よう!割引」があり、自然物(動物、植物など)をデザインしたファッション(衣類、服飾雑貨など)を観覧券売場で提示すると200円引に。私がしていた桜の花のピアスも割引対象になるそうです。hanga-museum.jp/exhibition/ind…
228
日本中世史研究者の見立て通りになったわけですね。
twitter.com/toshiitoh/stat…
229
金ロー放送時に「読める、読めるぞ」「ヤツはとんでもないものを…」などのtweetが流れてくるたび、一昔前の忠臣蔵や曾我兄弟ものの受容のされ方を連想する。いずれ同じ演目を違う役者、違う演出で、みたいなことになっていくのだろうか(ナウシカ歌舞伎とか?)。
230
ちなみに私はキョーハクの末兼さんとトークイベントをやります。2023年2月18日(土)に2公演…じゃなくて講演。椿山荘でのトーク+コラボスイーツ+永青文庫で展覧会鑑賞のセットになります。皆さまどうぞお出ましくださいませ。#細川名刀展2023
eiseibunko.com/exhibition.htm…
231
全面同意はしないけどわかる。かなりわかる(笑)。
「Twitterは周りに全部がそろってるコタツだったんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
jigowatt121.com/entry/2023/07/…
232
「行に下線を引く、欄外にメモをとるのは私たちもすることだが、なかに人差し指をにゅっと伸ばした手が描かれていることがある。シャーマン(William H. Sherman)はこれをmaniculeと呼ぶ。小さな手を意味するラテン語のmaniculaから派生した語だ」
yakumoizuru.hatenadiary.jp/entry/20080221… twitter.com/mikazuki_books…
233
恒例のトーハク東洋館・中国書画名品展も特別仕立て。9月21日~11月13日、日中国交正常化50周年 東京国立博物館150周年 特集 中国書画精華―宋代書画とその広がり tnm.jp/modules/r_exhi… 10月18日からの後期展示では李公麟《五馬図巻》が、顔真卿展ぶりに出陳されます(修復後の初お披露目)。
234
13年間で11万件の当アカウント。 twitter.com/Kazuma_Kitamur…
235
236
237
これで日テレが「天空の城ラピュタ」放送したら「滅びの呪文」で日本のTwitter終了するのでは……。
238
最終回目前ですがストレッチ動画7回シリーズ。PC前に金縛りで首、肩、胸、腰、股関節等が固まっている私のような方にお勧めのツリー。特に初日のストレッチ、簡単ですが「い、痛でででで」となり、どれだけ身体を動かせていないのかと愕然。肩甲骨回も大きく動かせて気持ちいい。肩凝りに効きます。 twitter.com/b_stoic_/statu…
239
古今伝授の太刀はこちらでフィーチャーされるのでご安心ください…って明日か。 twitter.com/eiseibunko/sta…
240
需要がどこにあるか想像がつく、 twitter.com/kokugakuin_mus…
241
(それにしてもハイパーおぼっちゃま男子高の生徒会役員、みたいな男士たちでしたね。F4か。)
243
Twitter運営がプロモーション、ひと様のLike、おすすめの話題などのノイズが一切ない課金仕様を設定してくれたらすぐ切り替えるのだが。あれこれ余計なお世話機能を追加するんじゃなく、雑音を減らして。
244
金沢で制作されている漆芸作家・黒木紗世さんの大椀。蒔絵粉を蒔いてから、乾く前に針などの先端が鋭利なもので引っ掻いて細い線を描いている。utsuwa-note.com/index.html
245
良スレ。とはいえこの連投だけで全てが語れるわけではないため、自然史系の博物館(と研究者)が解剖・標本づくりをなぜ、どのように行っているかを知るための参考文献が複数冊紹介されている。 twitter.com/AnatomyGiraffe…
246
「我々乗務員でもここまでの富士山はなかなか…」という車掌さんのアナウンスに眠い目を擦りながら窓辺に群がる新幹線民。
247
生駒さんは上限のないクレカ持ってるタイプですね(真顔)。
248
疫病、噴火、戦争、地震……。
249
自分も自然にそうしたので、よくわかります。
「開代表は『自然にそうなることを見て、これはすごいなと感じた。制作を思いついたときは、みんながこうやって持つとは思わなかった。この反応が本当に全てだった』と振り返った」 twitter.com/hashimoto_toky…