佐藤健太郎(@KentaroSato)さんの人気ツイート(いいね順)

26
#今日の構造式 414 今年も一年、ご覧いただきありがとうございました。大晦日ということで「今年の分子」的なものを考えてみたのですが、やはり2021年はこちら1-メチルシュードウリジン(m1Ψ)がふさわしいのではという気がします。今年世界中で接種された、mRNAワクチンの鍵となった化合物です。
27
話題の研究。立方体型炭化水素キュバンの水素を全てフッ素に置き換えた化合物を合成。フッ素の電子求引性により、キューブ内に電子を受け入れることが明らかになった。美しい研究の一言に尽きます。science.org/doi/10.1126/sc…
28
分子模型の定番として研究の現場で愛用されてきたHGS分子構造模型。製造元の廃業のため入手不能になっていたものが、丸善出版さんより復活したとのこと。もう折れても買い足せないと悲しんでいた有機化学勢、今すぐゲットだ!
29
#今日の構造式 310 今日は「鬼滅の刃」が放映されていました。この作品には、青い彼岸花という設定が登場します。もちろん実際の彼岸花は赤で、青は存在しません。では現代科学の力を投じれば、青い彼岸花を作れるのか?実は、かつて不可能とされていた青いバラは、2004年に作り出されています。
30
Sharpless教授は不斉触媒の研究で2001年に受賞していますが、その後にこの分野の研究を捨て、全く新しい「分子同士を効率よく結びつける技術」というコンセプトを提唱しました。この手法はカチッと部品同士をくっつけるのに例えて、「クリックケミストリー」と命名されました。
31
主要なところを列挙。 ・キラリティの起源 ・生命の起源 ・人工光合成 ・省エネでのハーバーボッシュ法 ・再生エネルギー ・水素燃料の高効率生産 ・人工石油 ・CO₂の回収・資源化 ・難分解性樹脂の再資源化 ・レアメタルの回収 ・あらゆる化合物の効率的分離 ・化合物の機能の予測・設計
32
ちなみにこいつらは名前だけ似てるけど構造的には何の関係もない、紛らわしい酸四天王だ!覚えておこうな!
33
俺だったら、どんな善行を積んでいる企業だろうが、のむシリカに金を払う気はしませんけど。 twitter.com/fujitatakanori…
34
化学構造をにおいの一覧表。面白い。なんじゃこれというのがぽつぽつと混じっている。 twitter.com/erin_rod_phd/s…
35
前も書いた気がするけど、これは原子番号0,質量数4の「元素」と考えていいんでしょうかね? twitter.com/Science_Releas…
36
科学用語+地名でも、マンション名っぽくなりそうだな。エヴィデンス藤が丘とか、アセテート尾山台とか。 twitter.com/cheat_player/s…
37
一般向けの話の時に、区別のために「ばけがく」ということはあるけど、その言い方になじみのない層もいるってことですね。難しいな。研究者同士だと口頭では「ケミストリー」と「サイエンス」と呼び分けるけど、一般向けだとカッコつけてるみたいに思われそうで……。 twitter.com/5don_KUN/statu…
38
テトロドトキシン、パリトキシン、ハリコンドリンBなど、天然物全合成の巨人であった岸義人・ハーバード大学名誉教授が亡くなられたとのこと。ご冥福をお祈りいたします。 twitter.com/SchreiberStuar…
39
#今日の構造式 430 有機化学の世界で出てくるのは、単結合・二重結合・三重結合の3種類です。では四重結合というのはないのか?サイズの大きな金属元素では、かなり古くから知られています。たとえばレニウム同士が四重結合を作ったイオンがあり、σ結合1本とπ結合2本に加え、δ結合を1本持っています。
40
こんな生物が何十年も培養されて引き継がれてきていたってのが凄いな、とりあえず。しかしこんな生物がどこからどう感染するのか、想像もつかない。
41
「優勝旗が白河の関越え」とみんな言ってるけど、仙台育英の野球部って常磐道沿いにあるから、勿来の関を越えてくる可能性もけっこうあるぞ。
42
苦労の末に合成した化合物が結晶化したので、喜び勇んでX線結晶解析をしに行ったが、なかなか帰ってこないので心配した仲間が見に行ってみたら、こんな構造が映し出されたモニターの前で気を失っていた某教授の若き日のエピソードって以前書きましたっけ twitter.com/DHQD2_PHAL/sta…
43
早期退職を募集すると、他でもやっていける自信のある優秀な人から辞めていくって、10年以上前に出た「医薬品クライシス」って本にもう書いてありましたよ。/ パナ社長「期待の人まで早期退職を…」 組織改編で1千人超が応募:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASPB1…
44
自転の仕方もいろいろ。木星かわええ。 twitter.com/foxhandybread/…
45
シクロアワオドリンの衝撃の登場から31年、鳥取大よりシクロカサオドリンが爆誕したとの情報。今後はシクロギオンマツリンやシクロダンジリンなどの登場が待たれる。 pubs.rsc.org/en/content/art…
46
米国で多数のコロナ患者を診てきた医師の方のご意見。ほんとかかりたくねえな、この病気……。 @Ryugunsun さんからのスレッド - まとめbotのすまとめ sumatome.com/su/13969843446…
47
「アケルナ」と表に書かれ、厳重に封印された金属の箱が研究室に代々受け継がれていた。何か毒性の廃棄物という噂だったが、准教授に聞いてみると静かに微笑みながら「うーん、まあ開けない方がいいと思うよぉ」……。 #毎日暑い日が続くから背筋が冷たくなるアカデミック怪談を披露しあおうぜ
48
では彼岸花にもこの遺伝子を組み込めば――と思うところですが、そう簡単ではないかもしれません。彼岸花は元が鮮やかな赤ですので、完全な青に変えるのは至難です。実際、サントリーの青いバラはどちらかといえば薄紫色です。この色の彼岸花など持っていった日には、無惨様に死を宣告されそうです。
49
おお、よかった! 奈良で遭難した大阪大特任教授、無事発見 | 2021/7/26 - 共同通信 nordot.app/79226406433621…
50
#今日の構造式 328 今年のノーベル化学賞は、不斉有機触媒の開発でB.リスト、D. マクミランの両氏に贈られることになりました。有機化合物には、右手型と左手型を持つものが多くあり、これらを作り分けることは有機化学における大きな課題です。わずかな量の触媒でこれを実現するのが理想となります。