1
大学院生の頃、眠い目をこすりながら電車の中で論文を眺めてたら、隣の席から「難しそうなもの読んでらっしゃるんですね」と声をかけられた。振り向くと、目も覚めるくらいのハーフ美女。あわあわしていると「お疲れの時はこちらにいらして下さいね」と、某教団の名刺を渡された。お、おぅ……。
2
木材を化学処理、凍結乾燥することで、ゴムのように弾力性を持たせることに成功したとのこと。メリーランド大学のHuのグループ。 twitter.com/cenmag/status/…
3
報告例が世界でわずか18例、死亡率100%、感染経路も成虫の姿も不明という謎の寄生虫「芽殖孤虫」のゲノム解析がなされた。そもそも成虫にはならない可能性が濃厚とのこと。恐ろしすぎかつ興味深すぎである。
research-er.jp/articles/view/…
4
以前、子供向けの科学雑誌から「化学の未解決問題って何ですか?」という質問を受けてうっと詰まってしまったんですが、何と答えればよかったでしょうね。物理学だとダークマターとか、生物学だと生命の起源とか、子供にもわかりやすい問題があるのだけど、化学だと難しい。
5
研究室でその話をしたら、「俺も同じ子から声をかけられた」というやつがいた。危なかったな、今にして思うと。
6
免疫のない某工大生などは、実によいカモであったのだろうな。
7
化学者にとっての商売道具である構造式ですが、小難しいイメージを持たれて、一般にはあまり好かれていないようです。ということで、今日から1日ひとつ、簡単な解説と共に「今日の構造式」をツイートしていこうと思います。少しでも構造式になじむきっかけになれば。
8
@konamih あれ以来、女性に声をかけられると頭の中の司馬仲達がアラートを発してくれるようになりました。
9
やはり内部告発があったのか……。ノーベル賞を出した島津のブランドが、深い傷を負った感。
newsdig.tbs.co.jp/articles/rkk/1…
10
某研究学園都市に住んでた頃、警察署長が講演で「夜遅く運転するときは、なるべく右側の車線を走って下さい。左車線には、歩道の段差を枕にして寝てる酔っ払いがいることがあります。これは本当ですから」と力説していてヒエッとなった記憶がある。 twitter.com/Ortho_FL/statu…
11
12
なるほど、やはり聖火は化学クラスタの推測通り、水素燃料+ナトリウムの炎色反応で着色であったか。
nendo.jp/jp/works/tokyo…
13
化学反応の過程が目で見えてしまう時代。オープンアクセス。 twitter.com/angew_chem/sta…
14
素人考えでも、1割感染してからってのはあまりにヤバい気がする。1割判明したころには学校が全滅してませんか。
新型コロナ: 大阪市長、一斉休校せず 感染1割で学校ごとの休校検討: 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQO…
15
有機化学美術館・分館 : 「C2」が合成された話
blog.livedoor.jp/route408/archi…
16
#今日の構造式 218
ゲオスミンまたはジェオスミン。大地(geo)+におい(smell)から来ている名称です。雨の降り始め、地面から湿ったにおいを感じることがあります。これは土壌細菌が作り出したゲオスミンが、雨によって巻き上げられたものです。また、淡水魚の泥臭さの原因でもあります。
17
これで儲かるんだから、まともに研究して本物のイノベーションを起こそうなんて人はいなくなりますわな。 twitter.com/_sa_sa__kama_/…
18
常温常圧アンモニア合成。これはブレイクスルー来たか? twitter.com/XianbiaoFu/sta…
19
学部時代の恩師は、「僕は大学時代、天才でなくても業績を挙げられる分野だと思ったんで、化学を選んだんだ」と語っておられたのだけど、20歳やそこらでそれが見抜ける人間が、天才でなくて何なのかと今でも思う。
20
新発見の「北海道石」、こんな化合物が結晶したものです。有機化合物を成分とした鉱石は珍しい部類。 twitter.com/fluor_doublet/…
21
院生時代に日夜イオウ化合物と格闘して、白衣に臭いが染みついてしまい、「お前が来ると接触還元がいかなくなるからあっちへ行け」と人間触媒毒扱いをされていた俺が通りますよ。 twitter.com/orgTHF1023/sta…
22
「××教授最終講義」という文字がタイプミスで「最終奥義」になっていて、炎の呼吸・玖ノ型を繰り出す教授を想像してつい笑ってしまった。
23
これは怖い。実験に携わる方、ぜひ気をつけて下さい。事故はいくつもの不運と不注意が重なって起きるもの。
【ガチ】濃硫酸が目に入りました。目はどうなるのか? | みくあす令和ラボ reiwa-lab.mikuas.com/np/a31/
24
数学の博士号持ちで金メダルを獲った選手が話題なので、もしかしてメダリストでノーベル賞受賞者なんて人がいたりしてと思って調べたら、やはりいた。世界は広い。
ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95…
25
余談ながら、m1Ψの原料でもあるシュードウリジンをワクチンメーカーに供給しているのは、何と日本のヤマサ醤油なのだそうです。核酸の中にはうま味を持つものがあり、ヤマサはこれらを生産してきました。シュードウリジンも研究試薬として製造しており、ワクチンにもこれが用いられているそうです。