難民支援協会(JAR)(@ja4refugees)さんの人気ツイート(リツイート順)

メディアでさえ「〇〇難民」という言葉を使うようになり、最近では「マスク難民」「買い物難民」なども耳にするようになりました。このような造語を使うことが果たして適切か、本来の難民の意味から考えてみませんか?(続)
フレディ・マーキュリーは、植民地政府職員のゾロアスター教徒のペルシャ系インド人のもとにザンジバルで生まれ、インドの英国式寄宿学校を卒業…と、非常に国際的な背景を持っています。また、彼の一家がイギリスに移住したのはザンジバルでの革命暴動から逃れるためで、彼は難民でもありました。
#難民の送還ではなく保護を 日本に逃れている難民の保護を揺るがす法案が国会に提出されました。言葉の壁や様々なリスクから声をあげられない難民の方々も多く、日本で暮らす私たちが法案の問題を知り、関心・懸念を示すことが、今できることです。ハッシュタグをつけて賛同の声を寄せてください!
今夜のクローズアップ現代で「自称“難民”が急増!?超人手不足でいま何が?」という特集が放送されました。就労目的に難民申請をする人たちのみが取り上げられ、日本に庇護を求めて逃れてきた難民の存在について触れられることはなく、極めて遺憾です #クロ現 refugees.jp/2nXumGa
【大掃除のときに思い出してください】読み終わった本が、日本に逃れてきた難民の方々の力になります!5冊以上、全国集荷無料で買取金額が難民支援協会(JAR)への寄付金になります。古本を箱につめてウェブで集荷予約するだけ!本棚の大掃除で難民支援にぜひご協力ください! refugees.jp/kifubook
#クロ現 をご覧になり、「そうか、日本にきた難民は自称なんだな」と思われた方には、こちらの解説記事をぜひご一読いただきたいです。refugees.jp/2nXumGa
読み終わった本で、日本に逃れてきた難民の力になってください! 自宅や実家の掃除をお考えの方はいらっしゃいませんか?古本の整理が難民支援につながります!5冊以上、全国集荷無料で買取金額が難民支援協会(JAR)への寄付金になります。古本による寄付金も税控除の対象ですrefugees.jp/kifubook
クロアチア主将のモドリッチ選手は、幼少期を難民として過ごした一人です。ユーゴスラビア内戦によって故郷がセルビア軍の標的となり、祖父が殺害されたことを受け、6歳で60km離れた街へ避難。手榴弾が飛んでくることもある中、駐車場で夢中でサッカーをしたといいます⇒続 huffingtonpost.jp/entry/modric_j…
難民は、それらと比べ物にならないような極限的な状況を生き延びてきた人々ばかりです。こうした造語が広く普及してしまうのは、本来の難民に対する理解が十分にないことの裏返しではないでしょうか。気軽に造語を使う前に、適切な表現か立ち止まってみてください forbesjapan.com/articles/detai…
アフガニスタンにおけるタリバンの政権掌握を受け、JARは日本で難民支援を行う他の2団体と連名で、アフガニスタン出身者を含む庇護希望者に難民認定を中心とした庇護を与え、在留資格を付与することなど、迅速な保護を日本政府に求める声明を出しました。 refugee.or.jp/report/refugee…
【大掃除のときに思い出してください】読み終わった本が、日本に逃れてきた難民の方々の力になります!5冊以上、全国集荷無料で買取金額が難民支援協会(JAR)への寄付金になります。古本を箱につめてウェブで集荷予約するだけ!本棚の大掃除で難民支援にぜひご協力ください! refugees.jp/kifubook
せやろがいおじさんも、今回の入管法改定案の問題について分かりやすく解説されています。前後編あわせて5分で見られますので、まずはぜひこちらを知るきっかけに。状況を変えるためには、日本で暮らす多くの方の関心と声が必要です👇 #難民の送還ではなく保護を @emorikousuke twitter.com/emorikousuke/s…
そもそも、武装した上で日本に侵入しようとする集団は難民とはいえません。 難民とは、紛争や人権侵害などの迫害から逃れざるを得ない人たちのことであり、本国における重大な危険から逃れようとしているのであって、まさに庇護の手を差し伸べなければならない対象です。
昨日、日本政府はウクライナからの避難民を受け入れると表明しました。迅速な受け入れ表明と受け止めています。 一方、現在日本には、様々な国や地域から紛争や迫害を逃れ、難民として保護を求めている人々がいます。⇒
難民の定義は、1951年の「難民の地位に関する条約」で定められており、迫害を理由とした身の危険から逃れるため、母国を離れざるを得なかった人々のことを指します。「〇〇難民」という造語は、多少の不便さや贅沢な悩み、自分自身の努力でいかようにもできる状況を指して使われることが多くありますが
JARには年間約700人が相談に訪れます。彼らは紛争や人権侵害から、切実な思いで日本に逃れてきた難民ですが、難民として保護されるべき人も救っていないのが、日本の難民保護の現状です。今回の #クロ現 は、そういった側面に触れず、難民申請者全体のイメージを著しく損なう内容に終始していました
#衆院選2021 に向け、各政党のマニフェストで「難民・入管収容」「外国人との共生政策」がどのように書かれているのかまとめました。日本に暮らす難民の方々が選挙で声を上げることはできません。大切な権利の行使である選挙、難民保護の観点からも考えてみませんか?refugee.or.jp/report/refugee…
本日、入管法改正案が閣議決定されました。今後、国会での審議が行われる見込みです。 2021年に提出され廃案となった法案と同様、日本に逃れた難民の保護や処遇の悪化につながる内容です。当会は、日本に逃れた難民の送還を可能とする法案に強く反対します。 #難民の送還ではなく保護を
台風19号の脅威について、事務所にきていない方々にも何とかお伝えしなければと、メール連絡先の分かる約1200人の難民の方々に日英仏で注意喚起をしました。最新動向は気象庁が12言語で出しているこちらのサイトが見やすいです。日本語が分からない方におすすめください jma.go.jp/jma/kokusai/m_…
難民に該当しない人が、就労のみを目的に難民申請することは、JARとしても不適切だと考えます。しかし、それは、労働力を必要とする日本社会の現状に見合った外国人労働者の受け入れ政策がない中で生まれている現象に過ぎません。労働力を必要とする社会の現状に見合った包括的な移民政策が必要です。
紛争からの避難者を「準難民」として保護する制度として、「補完的保護」を規定した入管法改正案の再提出が報じられています。 改正案の「補完的保護」は国際基準を踏まえない限定的なもので、紛争から逃れた人を含め保護を必要とする人が対象とならないことが懸念されます⇒ jiji.com/sp/article?k=2…
よくある質問「難民認定がほとんどされない日本になぜ来るの?他の国へ行けば良いのでは?」 ⇒逃げる先を探すなかで、最初に日本のビザが下りたからという人が多いです。言葉の面などで不安があっても、他の国のビザを待つ余裕がなく、日本行きを決心します(続↓) #難民の送還ではなく保護を
国会では入管法改定案についての攻防が続き、明日の衆院法務委員会で採決するのではなく十分な議論を尽くせるかが、一つの正念場となっています。 #難民の送還ではなく保護を 実現するための判断を国会に求めます。 mainichi.jp/articles/20210…
ご紹介ありがとうございます!日本で暮らす難民の方々と作ったレシピ本です。15の国・地域から45のレシピを掲載しています。故郷の食材すべてが日本のスーパーで手に入るわけではないため、皆さんさまざまな工夫をしながら故郷の味を再現しています。試し読みもできます👇 amazon.co.jp/dp/4908406537/… twitter.com/yojizen/status…
東京入国管理局の施設に収容されている方が、著しい体調不良を訴えたものの外部の医療機関にかかるまでに24時間以上を要したことについて、入国管理局の対応に批判が殺到しています。難民支援協会(JAR)としてのコメントです。#FREEUSHIKU