池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(古い順)

76
ヤマアラシは厳寒をしのぐためにモグラの家族の洞穴で生活することになりました。でも狭い家ではヤマアラシの針が邪魔です。ある日モグラはヤマアラシに出て行ってくれるよう頼みました。するとヤマアラシは「ここが嫌なら君たちが出て行けばいい」との返事。さて、第三者としてどう仲裁すべきでしょう
77
先の質問に、男子は「洞穴はもともとモグラの所有物だから、ヤマアラシは滞在する権利はない」と、女子は「ヤマアラシの体を毛布で覆ってあげたらいい」と答える傾向があります(11~15歳に対する調査結果) 出典はこちら→ amazon.com/books/dp/06745…
78
「目の錯覚」でスレンダーに見せる方法! 添付画像は左右とも同じ体型&顔型ですが、左のほうが細く見えます(Perception 32:121-123, 2003他より改変)
79
垂直跳び。「ジャンプ」と言って跳ぶと5%高く跳べるそうです。声に出さなくてもOK。「ジャンプ」と念じたり、「ジャンプ」と音声を聞いたり、単語を見るだけでも効果があり。本日の『プロスワン』論文より→ goo.gl/HDRdX シュワッチには意味があったのですね
80
自己奉仕バイアス:人が仕事が遅いのは不器用だから。自分が仕事が遅いのは丹念だから/人が試験に落ちたのは努力不足だから。自分が試験に落ちたのは問題が悪いから/人がやらないのは怠慢だから 。自分がやらないのは多忙だから/人が出世したのは運がよかったから。自分が出世したのは頑張ったから
81
現場にいるとついつい「こんな風に育って欲しい」と期待しがちですが、教育の本質は、親や先生の願望を満たすことではなくて、むしろ親や先生がいなくても独立した人間として立派やっていけるように成長してもらうことにあります(出典失念)
82
強烈な目の錯覚!立方体の平面部分は白と黒に見えますが、両方とも同じ灰色なんです。こちら→ goo.gl/Fze8R
83
目の錯覚。これまでに一番驚いた色調系錯覚はなんといってもコレ→ goo.gl/n43ou いまだに同じ色だと信じられません!
84
同性愛者か異性愛者をフェイスブックの「いいね!」の使い方で88%の高確率で当てる診断アルゴリズムができたそうです(PNAS論文より→ goo.gl/7c10m )さらに宗教や民族、タバコや酒やドラッグの習慣、家族構成もある程度は分かるとのこと
85
二宮金次郎 vs 歩きスマホ  一方は賞賛され、もう一方は問題視されますが、どちらも危険ですね
86
熱波、寒波、豪雨。世界的な異常気象が目立つ近年ですが、実はこの程度の天候変動は太古の昔からあり異常なことでないそうです。今朝の『ネイチャー』論文より→ goo.gl/2ZtjAF 視聴率のために(?)やたらと不安を煽るメディア報道の体質こそが近年の異常気象?
87
気候は気性に影響する――過去1万年の人類史の調査結果。今朝の『サイエンス』誌より→ goo.gl/y4MGhF 温暖化や豪雨があると(1SD毎に)暴力は4%、集団抗争は14%増えるそうです。たしかに飢饉や天災で歴史は動きますよね
88
実家近くの公園で見つけた掲示板です。なんかかわいい(笑)
89
アル中の薬、ついに発見! レバーを押せばアルコールを飲める部屋で飼育したネズミに「レバー押し」をやめさせる薬物治療が成功しました。今朝の『ネイチャー神経科学』論文より→ goo.gl/8uV4el   ▶ 自己保守のためノーコメント(笑)
90
フェースブックをよく使う人は人生への満足感と幸福感が低いそうです。現実の世界で人と接触する場合は無関係。今週の『プロスワン』誌より→ goo.gl/YiXhWP  論文を読むと、孤独な人ほどフェースブックを使う傾向があるようですから、因果関係は不明ですね
91
認知的不協和 基礎編1:わざわざ遠方まで来いている→マズいはずがない→やっぱりこのレストランは旨い! 基礎編2:こんな安月給で働いている→カネ目的では説明がつかない→この仕事自体が楽しいんだ! 応用編:データが出なくても連日実験をしている→楽しくないはずがない→研究生活最高!
92
iPS細胞から脳の再生に成功!今朝の『ネイチャー』誌より→ goo.gl/gErt9n サイズも小さく完璧ではないようですが(他の臓器ならともかく)脳の人工合成が可能であるという事実に脳研究者である私自身が驚きます。試験管栽培された脳に「心」は宿るでしょうか
93
貧乏人は困窮すると知性や判断力が鈍るそうです。たとえば車の修理で15万円必要という状況では(金銭とは無関係なテストでも)成績が低下しました。修理費が1万円の場合は無影響。金持ちはどちらの状況でも平常でした。今日の『サイエンス』論文→ sciencemag.org/content/341/61…
94
TVゲームは歳と共に下手になりますが60-84歳でも訓練すれば20歳のレベルを超えるそうです。今朝の『ネイチャ-』誌より→ goo.gl/lz73Bz 訓練後はゲーム技能だけでなく注意力や作業記憶も全般的に向上しました。(今回用いられたのはカーレースゲームです)
95
「脳は一部しか使われていない」はホントだった!今週の『Cell Reports』誌より→ cell.com/cell-reports/a… 全神経活動のほぼ半分が、わずか10%の「働き者」の神経細胞たちによって担われているようです
96
厳しい教師が優れた成果を上げるのはなぜか。 今日のウォールストリートジャーナルの記事より→ jp.wsj.com/article/SB1000… なるほど、ふむふむ(笑)採用!
97
読書力。物語を読むと他人の気持ちを察する能力が高まるそうです。今朝の『Science誌』より→ goo.gl/Tbk0uj  文学賞を取るような作品に特有な効果で、ベストセラーの大衆作品やノンフィクション本は無効でした。
98
脳を電気刺激して人を従順にさせることに成功! 今朝の『Science』論文より→ goo.gl/ghOQ1j tDCS刺激した箇所は右脳の外側前頭前野。本人が命令内容の不公正さを理解していても素直に従ってしまうところがスゴいです。「君、明日から出向」
99
睡眠すると、脳細胞と脳細胞のすき間が広がって、老廃物が排泄されやすくなるそうです。今朝の『サイエンス』論文より→ goo.gl/NTD0wc  睡眠後30分で細胞間スペースが60%も増えるから驚きます。シンプルにして見事な発見!
100
アイデアは斬新すぎてはダメ。新規性順で上位15%辺りのアイデアこそ後世に強い影響を残すそうです。先週の『サイエンス』論文→ goo.gl/qgGnTO 18万もの科学論文を採点し、「よい発見は伝統に則しつつ、一部に新規性を含んでいる」ことを証明しているのがスゴい