池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(古い順)

26
Twitter調査:イヌ派の人はこのツイートの「リツイート」ボタンを、ネコ派は「お気に入りに登録」ボタンを押してください。
27
高級車は、交差点での割り込みが平均より2.5倍多く、横断歩道で止まってくれる率も20%少ないそうです。PNAS論文より→ pnas.org/content/109/11… 「上流階級はより非道徳的」というのが著者らの主張です
28
利己と利他:直感ですばやく決断する人は貢献的。熟考して判断する人は自己利益を優先する傾向があるそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→  nature.com/nature/journal…  遅い人でも迅速に判断するように促すと協力的になるとのこと
29
「あの人ってどんな感じ?」と聞かれた時に、間髪入れずに答えるのでなく、3秒おいて「うん、いい人だよ」と答えると、意味が反転しますよね。
30
幸せ感は、その人の経済状況よりも、隣人や住む場所が鍵。「より良い居住環境」に引っ越すだけで、身体的にも精神的にも健康になるんだそうです。今朝の『Science』誌より→ sciencemag.org/content/337/61…  アメリカ貧民街での調査
31
人は自分に都合の悪いニュースを無視する傾向があります。このクセが、下前頭回(大脳皮質の一部)の磁気刺激で消えるそうです。今日の『PNAS』論文→ pnas.org/content/early/…  研究の目的は「このクセは社会にとってよくないから」だとか。人類性格改造計画
32
アルコールを常習すると、嫌な記憶を消す能力が下がるようです。昨日の『Nature Neuroscience』誌より→ nature.com/neuro/journal/…  マウスで検証。前頭葉が関与
33
Twitterのつぶやきから精神疾患を当てられるそうです→ eng.fau.edu/news_twitterre…  フロリダアトランティック大学で開発された検出アルゴリズム。12月の専門学会で発表予定
34
チョコレートをよく食べる国はノーベル賞受賞者をよく輩出するんだそうです(今朝の『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』論文より)。相関図はこちら→ nejm.org/action/showIma… (医学権威の権化と言われる雑誌に掲載されたことにびっくり。日本は低いですね)
35
「千人ゲノム計画」の成果が先週の『ネイチャー』に報告されましたね。個人個人のゲノム差異は平均0.012%。この遺伝子変異で各人約180種の何らかのタンパク質が機能不全=約20種の疾患持ちに。人は皆ミュータントってことですね。全文読めます→ nature.com/nature/journal…
36
『いやはや語辞典』(読売新聞)で「オーガニック」について書きました→yorimo.yomiuri.co.jp/csa/Yrm0401_P/… ①有機食品が健康によいという科学的証拠はありません ②有機栽培は収穫量が少く、不足分を森林伐採で補うため、環境破壊の原因となっています ③もちろん食品表示偽装の遠因にも
37
「白い臭い」が発見されました。今週のPNAS論文→pnas.org/content/early/… 光波長が平等のとき白色。各音程が万遍なく混ざれば白い音(ホワイトノイズ)。これと同じ原理で、嗅覚を幅広く刺激すれば「白い香」。このクオリアは「ローラックス」と命名。どんな香なんでしょうね?
38
ヒト遺伝子が急速に多様化。今朝の『ネイチャー』誌より→ nature.com/nature/journal…「文明&医療の発達→本来生存できない個体が温存→人口爆発→多様化」という図式? ヒトは新たな進化法を手にしたのでしょうか。危険な遺伝子変異の86%はなんと過去5千年以内に生じたようです
39
表情より体。今朝の『Science』誌より→sciencemag.org/content/338/61… 笑うと愉快になり、泣くと悲しくなります。一方よい姿勢(ガッツポーズ等)も愉快になります。面白いことに、顔は悲哀で、体を愉快にすると、楽しい気分になり、自然と笑顔に変わるそうです。主導権は身体!
40
朝が弱いのは遺伝のせい!? 9月に出た論文→onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/an… 一日のリズムを作る遺伝子PER1は人によって型が異なります。A型とG型があって、AAタイプの人は日周リズムが一時間ほど遅いんだそうです。今後ラボの「朝遅い学生」に優しい心で接しられそうです(笑)
41
アルコールの作用には興奮と鎮静の2面があります。ハエでは、オスは興奮、メスは鎮静が出やすいようです。今朝のPNAS論文より→ pnas.org/content/early/… 著者の結論は「ハエもヒトと同じでした」(笑)へえぇ…
42
歳をとると睡眠が短くなるのはホントです。今朝の『ネイチャー神経科学』誌より→ nature.com/neuro/journal/… とくにノンレム睡眠が減ってしまうので、海馬が活性化しっぱなしになり、その結果、記憶力にも悪影響がでます
43
このまとめサイトいいですね!先天性相貌失認は人口の2%。多くは遺伝。父も私と同じ症状。人に会うのが億劫だから内向的になりがち。ぜひご理解を!座席は固定&名札が嬉しいですが少数派なんですよね。 RT 顔が覚えられない相貌失認を知って→ matome.naver.jp/odai/213591162…
44
池谷「実は私自身が、先天性の相貌失認症なのです」 中村「ええっ!(略)顔がわからなかったら、どうやって人を区別するの?」 池谷「目や口元、髪型などかな。体格や仕草や声色も含めれば、顔以外の手がかりは多くあります(『脳はこんなに悩ましい』より。1/5)
45
池谷「たとえば小学生の頃から毎年、新学級のクラスメイトの顔と名前が一致するのに三カ月くらい。つまり、やっと覚えた頃に、夏休みでした。ただ私は、周りの皆も同じだと思っていたのです。」 中村「やっぱり顔が識別しにくいんだ」(『脳はこんなに悩ましい』より。3/5)
46
池谷「道端の石コロに名前が付いていて、微妙な形を区別しながら覚えていくといえばイメージが湧きますか?五回くらい繰り返し会えば、だんだんと識別できますね」中村「それは大変な作業」(『脳はこんなに悩ましい』より。4/5)
47
池谷「私が人の顔をジロジロ凝視する癖があるわりには、名前をよく呼び間違えるのも、おそらく、そのためです。人数が多いので、もっともっと世間に認知される必要がある症状だと思っいます。周囲も「まだ自分のことを覚えてくれない」と傷つきますしね」(『脳はこんなに悩ましい』より。5/5)
48
「先天性相貌失認」は、赤色が認識できない「色覚マイノリティ」と同じで遺伝ですから、努力ではどうにもなりません。症状を隠すよりも、むしろ開示したほうが互いにメリットがあることに気づき、昨年から名刺にも表記するようにしています。池谷裕二
49
脳と脳を結合するハイブリッド脳。脳内情報を別の脳に転送して感覚を共有することに成功したそうです。今朝発表の論文→ nature.com/srep/2013/1302…  「原理的には可能」と「実現した」では全く意味が異なります。まだネズミ実験ですが衝撃!
50
「自分の思考のルーツを覚えていて引用元を示せるのが一流。二流は借用であることを忘れている」といったのは誰でしたっけ? 本人がどんなにオリジナリティを確信していようと、実際にはヒトの思考はコラージュなんですよね。。。