101
「マリオ」ゲームで脳の特定の部位が発達:研究結果 wired.jp/2013/11/07/gam… @wired_jpさんから
102
103
男は女の幸せそうな様子に、女は男の怒った様子に敏感。今朝の『プロスワン誌』より→ goo.gl/HGJ6pe 相手の感情を読む能力は女性のほうが高いと一般に信じられていますが、細かく調べてみると、読むのが得意な感情に男女差があったという発見です
104
妻が美人になる魔法!!オキシトシンというホルモンを男性の鼻腔に噴霧するとパートナーの顔がより魅力的に見えるようになるそうです。今朝の『PNAS』誌より→ goo.gl/JDFVMD
(他の女性の魅力度はアップしなかったところが面白いです)
105
能力の低い人ほど(自分の未熟さも他人のスキルも正しく認識できないので)自分を過大評価する傾向があるそうです。この論文→ goo.gl/UMCZ5c 「訓練すれば自分の未熟さに気づいて自省できる」ことまで証明しているステキな研究。ときに根拠なき自信も大切ですよね
106
結婚生活が将来ダメになるかどうかは、新婚パートナーに対する無意識で反射的な反応を調べればわかるそうです。先週の『サイエンス』論文より→goo.gl/Dh2q0G
ちなみに、意識にあがる好感度(現時点での幸せ感)と無意識の反射との間には全く相関がないようです
107
同窓会のマナー。女性には「変わってないね~」(=若いね)、男性には「変わったね~」(=立派になったね)。いずれも満面の笑顔で。
108
aMCC(前頭葉の一部)を電気刺激すると、襲いかかる困難に打ち勝とうと全身に「やる気」がみなぎるそうです。
今朝の『ニューロン』誌より→goo.gl/A0OWuZ ヒトの脳に
そんな専用回路が用意されていたとは…。困難状況と克服意志がセットで現れるあたりがスゴい
109
「韓国はキムチ、インドはカレー。空港に降り立った瞬間に匂いでどの国に着いたかわかりますよね~」と外国人に話したら、「ほんとですね!日本は醤油臭いですし」と真顔で返事。自覚していませんでした...灯台下暗し
110
北欧で食事をしていたら隣の男性に話し掛けられました。「お前は日本人か?日本人はなぜ若い女が好きなんだ?単なるハリウッド幻影だろう。女は歳をとって味が出るもんだ。欧州は米国かぶれしないぞ」――日本代表で怒られてきました。たしかに男女とも若さしかアピール点のない人は魅力がないですね
111
勉強した「後」にカフェインを摂取すると想起率が高まるようです。今朝の『Nature Neuroscience』誌より→ goo.gl/YBFHJM ちなみに思い出す直前に飲んでも効果がなかったそうです。
112
続き:こういう論争ではラベリングの誤謬に要注意。例「美味しい物を食べるのが好き」ではなく本来は好きな食べ物を「美味しい」と呼ぶ。「✕イケメンに見とれてしまう」→うっかり見とれてしまう男が「イケメン」の定義、「✕忙しいから時間がない」→時間内に仕事を済ます能力のない人が「忙しい人」
113
VO2maxが高い人ほどIQが高いそうです。今週の『PLoS ONE』論文より→ goo.gl/kYtauP
(VO2maxとは最大酸素摂取量のことで、持久力の指標です。論文のタイトルもズバリ「健全なる脳は健全なる身体に宿る」! )
114
世界最強の男はチンギスカンか。一部をアフリカを除く世界のほぼ全ての民族にモンゴルの血が混じっているそうです。今朝の『サイエンス』誌より→ goo.gl/oaHkGO 95の民族の1530人の遺伝子解析から過去4000年の人類交配の歴史を同定した壮大な研究
115
バレンタインデーは要注意!カップル破局率が上昇するそうです。論文(goo.gl/4mtDss)によれば2月中旬の破局率は平常の4.3倍だそう。
PS
ちなみに天気が悪いというだけでもムードは下がります。古典的論文→goo.gl/PhHbgd
116
計算力や記憶力など人の脳の弱点を補うためにコンピュータは開発された。ところが技術革新で性能が向上すると、次第に人はコンピュータに劣等感を抱き嫉妬するようになった。本当に危険なのはコンピュータが人のように考えることでなく、人がコンピュータのように考えることなのに(これも出典失念)
117
男性は自分と異なる能力の人と交流する、女性は自分に似た能力の人と交流する――そんな傾向があります。研究者同士の協力関係にも似た傾向があるそうです。今朝の『カレントバイオロジー』より→ goo.gl/nkJhlv (こういう調査をしている人がいることが面白いです)
118
ヒトは1兆以上の匂いを嗅ぎ分けられるそうです。今朝の『サイエンス』誌より→ goo.gl/RJEd1V (従来は1万との推定でしたから案外ヒトはできるヤツでした(笑)ただし個人差も大。低い人は1億以下、高い人は10の28乗種類を嗅ぎ分けられたそうです)
119
箱入り娘は「箱」が肝心。シェパード錯視(二人のお嬢さんは同じ画像です)→ psy.ritsumei.ac.jp/~akitaoka/Shep…
120
0~8歳児の教育にお金を掛けると将来の健康状態が向上。30代の時点で血圧は約20mmHg低く、メタボ率も低かったそうです。今朝の『サイエンス』誌より→ goo.gl/JOANF4 (米国カロライナ州の低所得者層への支援プロジェクトから得られたデータです)
121
添付のカラー図を見せて「どんな色があるか」と訊くと、世界110民族で調査した結果、ほぼ同じ4色になるそうです(下図)。こちらの論文→ goo.gl/VvtvN3 (色彩は連続量で境界は本来ありませんので面白いですね)
122
今朝『池谷脳創発プロジェクト』の成果第一弾を発表しました。日本語プレスリリースはこちら→「脳の特定のシナプス活動を自在に操作できることを証明!うつ病状態では脳を自己制御できず u-tokyo.ac.jp/public/public0…」 【やる気】があれば脳活動は思いのまま、という発見です
123
動物界では珍しく一夫一妻制をとるプレーリーハタネズミ。ところがアルコールを飲ませると、オスの妻への愛情度が下がるそうです。一方、メスの夫への嗜好性は変わらないか、あるいはむしろ上昇するようです。今月の『PNAS』誌より→ goo.gl/jP4mU5
124
「仲間外れ」は、人々の集団形成本能の裏で必ず生まれてしまうそうです。今日の『プロスワン』論文より→ goo.gl/tmKDdm (慈善者ほど孤立しやすいものの、一般に被害者は理由なく選ばれ、また一度孤立すると回復困難。こうした現象を数学的に証明しています)
125
「心がつながる」は本当だった:対話中の二人の脳活動をfMRIで記録したところ、会話か噛み合っている両者ほど、大脳皮質の上側頭回が強く同期していました。今朝の『J Neurosci』論文より→ goo.gl/JCYMkH (談話の「質」の判定にも使えそうですね)