351
視床下部に未成熟で分裂可能な細胞(=若い神経細胞)を移植すると老化が遅れ、寿命が延びるそうです。今朝の『ネイチャー』より→goo.gl/6aGgju(まだマウス実験ですが、脳で身体寿命が変わるのは不思議といえば不思議。中年の脳にも効果があるのが衝撃的ですね!)
352
知能の遺伝的決定率は、子供では0.45程度ですが、大人になると0.80と驚くほど上昇します。こちらの論文→goo.gl/61ADFY 。しかし「本当はもっと遺伝するのでは?」というデータが先月発表されています → goo.gl/HF9PjC
353
【続き】同論文によれば、知能ともっとも強く連関する日常的特徴は「学業」だそうですが、これ以外にも、禁煙できるか、幼児期の頭部の周囲の長さ、自閉スペクトラム症の傾向、身長の高さなどが相関するようです。ちなみに、アルツハイマー病やうつ、神経質、肥満は「逆」相関するとのこと。
354
宗教は、人々の結束を強めますが、宗派対立を促進する悪しき側面も併せ含みます。加えて、無宗教主義者に対しては「モラルに欠けた悪人だ」と見下す偏見も生み出すそうです。今朝の『ネイチャ人間行動』論文→goo.gl/29rE11 (欧米アジアを含む全13カ国での調査)
355
家の中でもっともバクテリアが繁殖して汚いのは台所。とくに排水口、スポンジ、台所タオル、シンクは家屋4大雑菌銀座。こちらの調査→goo.gl/VTnxhN(ちなみに水洗トイレは頻繁に洗浄されているので意外ときれい。食器はシンクより便器に浸けて洗うほうが清潔!?)
356
顔にはたくさんのダニがいます。本当にたくさんいます。誰もが千匹以上は飼っているはずですが、0.2mm程なので肉眼では見えません。ニキビダニ(顔ダニ)とも呼ばれ、とくに皮脂腺や毛孔に棲息します。寿命は約2週間。画像(閲覧注意)→goo.gl/Q8cMEo
357
犬の人なつこさ(犬の個性)はオキシトシン受容体の遺伝子多型で決まる→goo.gl/m8QDt3。オキシトシンを噴霧したときの反応も多型によって真逆に出る→goo.gl/QATRDd(以前なら飼い主のしつけの問題だと捨象された話題ですね)
358
脳の使い方は時々刻々と変化しています。場所やタスクの「記憶」のような一見長期安定している情報でも、脳回路内の一個一個の神経細胞のレベルでは数日も経てばすっかり活動が変っています。今朝の『セル』誌→goo.gl/PV1SRJ(非定常から安定が生まれる不思議…)
359
【続】似た報告は他にもあります。例:goo.gl/bbBA46、goo.gl/6nHtLo「身体と異なり脳の細胞は入れ替わらないから自分というアイデンティティが保たれる」と信じられてきましたが、脳の内部も数日内に劇的に変化してしまうようです
360
【認知閾】社会問題が複雑になり人々の理解を越えると、1)反対はするが対策はなし、2)個人に責任転嫁し問題を解決した気分になる、3)本来は原因不明でも何かにこじつける、などの現象が生じる。文献→goo.gl/kMo9NF #科学的には未証明だが説得力のある仮説
361
【ヒュブリス症候群】実権を握る地位に長期間居座ると、①他者に耳を傾けない、②自己正当化する、③威圧的になる、⑤そのわりに情緒不安定で同意ばかり求める、などの症状が(後天的に)現れる。文献→goo.gl/bWfA5w #科学的には未証明だが説得力のある仮説
362
自由意志は幻想に過ぎず実在しないと考える人と、存在すると考える人がいます。後者は、たとえ不可抗力な自動的行動であっても、その人の内心が反映された決断だったと捉え、他人をより強く罰したり褒めたりするそうです。今日の『PNAS』より→goo.gl/Py3wC3
363
【根本的な帰属の誤り】他人の言動は「あの人はそういう人だから」と当人の内的要因に帰属させる一方で、自分については外的要因に帰属させる傾向。例:誰かが不可抗力で花瓶を落として割ってしまったら「不注意な人だ」と感じ、自分が花瓶を割ったら「机の端に置かれていたから仕方がない」と感じる
364
【自己奉仕バイアス】例:人が出世したのは運がよかったから、自分が出世したのは頑張ったから。人が時間をかけるのは要領が悪いから、自分が時間をかけるのは丹念だから。人が上司に受けがいいのはおべっか使いだから、自分が上司に受けがいいのは協力的だから(続く)
365
(続き)人がやらないのは怠慢だから、自分がやらないのは忙しいから。人が失敗したのは努力不足だから、自分の失敗はタスクが困難だったから。人が言われていないことをやるのはでしゃばりだから、自分がやるのは積極的だから。人が仕事ができないのは無能だから、自分ができないのは上司がアホだから
366
AIはデータ判別が得意ですが、これを誤作動させる強力な方法「RP2」が開発されました。自動運転用カメラなら、例えば「一時停止」の道路標識を「速度制限」だと100%誤認させられるそうです→ arxiv.org/abs/1707.08945 (AI画像認識の頑強性と安全性を調べる研究)
367
東日本大震災の津波で日本の海洋生物の約300種が北米西海岸まで漂流し繁殖しているそうです。今朝の『サイエンス』誌より→goo.gl/c2Vv68(海岸から流出した発泡スチロール等の腐敗しない人工浮遊物に乗って何年も掛けて到達。文明の力に乗った新手の種の拡散)
368
男性同士で夜更かしするより、女性と一夜を明かしたほうが、同じ睡眠不足でも翌日の眠気が軽いそうです。先月の『eLife』→ elifesciences.org/articles/27445(その場に女性がいる必要はなく、女性フェロモンを浴びながら徹夜してもOK。【注】あくまでもハエの実験です)
369
少子であるほど、また高齢出産であるほど女性は長寿です。18~19世紀のデータですので栄養衛生の良い現代では該当しませんが、「ヒトも本来は他の生物と同じ」とする論文→goo.gl/6BH4MF(90歳以上の方の平均出産数は1.4人、60代で死亡した人は3.1人)
370
「重篤な副作用Aのある薬」vs「重篤な副作用Aと軽微な副作用Bのある薬」。不思議なことに、軽微な副作用Bを追加すると、人々は「後者の方がより安全な薬だ」という誤った印象を持つようです。昨日の『ネイチャー人間行動』誌の論文より→goo.gl/xMRtsp
371
【犯罪歴の脳移殖】巧みな誘導尋問によりわずか3回の面談で【中学生の頃に万引きで警察に連行された】【友人に凶器で暴行したことがある】等の偽記憶を植え付けられたそうです。成功率70%。誘導していないことの細部までも描写しました。この論文→goo.gl/czSY7p
372
SNS上の書き込みからその人の危機(自殺や自傷、虐待、摂食障害など)を精度よく予測するアルゴリズム。こちらの論文→arxiv.org/abs/1705.09585 (「鳥のような羽根がなくても飛行機が鳥より速く飛ぶように、人のような心がなくても人工知能は人よりも心をよく察知できる」byユヴァル・ノア・ハラリ)
373
温暖な地域に暮らしている人ほど、精神的に安定していて、誠実で外交的で、新しい挑戦にも積極的な傾向があるそうです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→goo.gl/ADACzg (気温は年齢や性別よりもその人の個性に与える影響が強いようです)
374
某師曰く「根性が曲がっているのが若者、腰が曲がっているのが老人。学ばないのが若者、記憶がないのが老人。自分を探すのが若者、周囲が自分を探すのが老人」
375
人工知能がポーカーでトッププレイヤーたちに勝ったそうです。昨日の『サイエンス』誌の報告→science.sciencemag.org/content/early/…(注:ポーカーは、囲碁や将棋とは異なり、相手の手札が見えない不完全情報ゲーム。運にも左右されるため、空気や探り合ったりブラフをかけたりの心理ゲームです)