池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんの人気ツイート(古い順)

301
自閉症の方にカメラを持たせて自由に撮影させると、健常人とはちがう撮り方をするそうです。今朝の『現代生物学』誌より→goo.gl/Xnl3es(添付画像は自閉症の方が撮影したサンプル写真)
302
【不正はエスカレートする】扁桃体は「不正」に対して忌避的反応をしますが、自ら不正行為を繰り返すとこの反応が徐々に減っていくそうです。今朝の『ネイチャー神経科学』より→goo.gl/s1KDzW(脳が不正に慣れていくことを著者は「不正への順応」と呼んでいます)
303
【脳の移植】胎児から得た神経細胞を大人の脳に移植したところ、4週目には宿主の脳細胞と区別できないほど成熟し、きちんと脳回路に組み込まれて、正常に機能したそうです。今朝の『ネイチャー』誌→goo.gl/3o4Z8M(すごい! 注:ネズミの実験です)
304
【新しい人工知能】外部メモリを備え、その内容を操作できるAIを設計したところ、従来のように特定のタスクに特化したプログラムを組まなくても、推論したりパズルを解いたりなど、自然な高次機能を実現できたそうです。今朝の『ネイチャー』誌→goo.gl/yoRveO
305
人間はみんな、支配されたがっている!/脳研究者・池谷裕二さんに聞く「支配されたい」の正体 am-our.com/special/434/13…
306
【社会階級と免疫力】上に立つサルはウイルス感染に強いそうです。下流層のサルは体質的に炎症反応を起こしやすい一方で、細菌感染には強いそうです。今朝の「サイエンス」誌より→goo.gl/R46YCO(サルの上下関係をわざと入れ替えても同じ結果になるそうです)
307
【いざ本番で思い出せない!】過度なストレスがあると記憶がうまく出てきませんが、事前に思い出す訓練をきちんとしておけばスラスラと出てくるそうです。今朝の「サイエンス」→goo.gl/ubaj8d(知識の詰め込み勉強をする人が多いですが、思い出す練習こそが大切)
308
アルツハイマー病では初期症状として脳のガンマ波が減ります。この時期に40Hzの点滅光を眺めるなどしてガンマ波を増やすと、アミロイドβの沈着が抑制され、発症を遅らせることができるそうです。今朝の『ネイチャー』誌より→goo.gl/wIxEU9(ネズミ実験です)
309
うつ病患者の脳の自発活動をfMRIで測定するだけで、どんなタイプのうつ病か、そしてTMS治療法が有効か否かがわかるそうです。今週の『ネイチャー医学』誌より→goo.gl/aS8phw(こちらはヒトでの知見です)
310
ドパミン神経を刺激すると脳内時計が遅れるそうです。つまり、快楽時は心理時間の進みが物理時間よりゆっくりになります。今朝の「サイエンス」誌より→ goo.gl/bJZiN2(だから「楽しいときは思いのほか時間が早く過ぎる」のだと著者らは主張しています)
311
【鳥も上手に歌えると嬉しい!?】思い通りに歌えると脳のドパミン神経が活性化するそうです。今朝の「サイエンス」誌より→ goo.gl/lPNSGd(キンカチョウの実験。つまり、彼らの頭の中には「理想の歌」があるということなのでしょう。カラオケみたいなものかな?)
312
社会下流層に肥満や過食が多いのはヒトを含む動物界に共通した現象です。今日のPNAS誌によれば(実際の階級に関わらず)自分が下流層であることを想像するだけでピザやスナックなど高カロリー食への嗜好が強まるそうです→goo.gl/OkUYJF(一種の生存防衛本能?)
313
妊娠すると共感に関わる脳回路(前帯状皮質など)が再編成され、この変化は産後2年間は続くそうです。また、より変化した妊婦ほど産後の母性愛が強かったそうです。先週の『ネイチャー神経科学』誌より→goo.gl/1KQOhi(出産前から脳は育児に備えているのですね)
314
強く感情を動かす衝撃的な映像を見ると、その後30分ほどは記憶力が高まっていて、映像とは関係のない情報も記憶によく留まるそうです。昨日の『ネイチャー神経科学』誌より→goo.gl/xhRTD7
315
脳MRI像を再精査したら実は脳に男女差はなかったそうです。典型的な男性・女性の行動パターンを示す人もわずかだとか。来月の『神経画像』ほか→goo.gl/10iCLpgoo.gl/D6F095goo.gl/vq3g4H
316
【続】MRI所見なのであくまでも脳のマクロ構造に性差がないという意味です。例えば「女性は脳梁が太いから〇〇なのだ」という俗説が再否定されたわけです。もちろんミクロ構造には差があると思います。ただ「男らしい行動」「女らしい行動」は人々が思うほど明確な差はなく、誰にも両方が見られます
317
【正月と食と酒と】餅の誤飲死者数は約10名/年、急性飲酒死者数は約5名/年。エタノールの致死量は約500ml(ワイン5本程度)。これを医薬品に喩えると、副作用で毎年10人死亡、致死量の20%の用量まで服用(→そんな薬は危険すぎて使用できません)今年も無事にサバイブできたことに感謝
318
「男は女に勝る」という古典的虚構は現代社会にも潜在します。今朝の『サイエンス』(goo.gl/1Y39wV)によれば、6歳でこの誤謬を持ち始めるそうです。6歳の女児はすでに「できる」と言われる男児と遊ぶのを避けがちです(実際の学業は女児が優秀なのに…)
319
【環境汚染と脳】PM2.5の多い地域で生活していると、呼吸器系疾患になりやすいだけでなく、認知症の危険率も増加するそうです。今朝の『サイエンス』誌の特集より→ goo.gl/WZslQp(高齢女性は特に要注意とのこと。原因は未解明だがおそらく鼻粘膜経由で脳へ)
320
3月生まれのプロ野球選手は4月生まれの約半数。幼少時の体格差が影を落とすのでしょう。一方、東大生は3月と4月生まれでほぼ同数。学習の劣等感は克服可能です。また、早期教育の効果は限定的だとも言えます。3月生まれは一年早くから4月生まれの児童と同等の学習カリキュラムを始めているのです
321
女性の約半分は90歳まで生きます。90年昔の環境に生まれ育った人々が90歳まで生きるのです。現代に生まれた子の半分は百歳以上は生きると試算されています(goo.gl/BLbvD2)。もはや22世紀の話。百年後の未来の医療技術で延命措置したらそうかもですね…
322
独身数学者Peter Backus著『なぜ僕に彼女ができないのか』(こちらの論文→goo.gl/jels2u)(「いかに身近で運命の人と出会うことが難しいか」をドレイクの方程式を用いて数学的に証明。宇宙規模の大きな話)
323
匂いを嗅ぎ分ける人工知能ができたそうです。今朝の『サイエンス』誌より→goo.gl/Oklaqh(化合物の性状や構造式だけから、ヒトがどんなふうにその匂いを感じるかを予測できるようです)
324
大脳皮質が生後1歳までに早すぎる速度で成長してしまうと、その後、自閉スペクトラム症になる確率が高まるそうです。先週の『ネイチャー』誌より→ goo.gl/66jyKT
325
ネズミは、周囲に他者がいるときには、エサを取り合わず、均等に分配できるよう自分の食餌量を制御するそうです。今朝の『プロスワン』→goo.gl/BnBwkW(最近「ネズミは意外とデキる奴」的発表が相次いでます。いかに人がネズミを見下してきたかの証ですね)