526
国語の先生「童話には必ず教訓が含まれていますね。では、『赤ずきん』の教訓は何ですか?」
生徒「(元気よく手を挙げて)はい!食物は呑み込まないで、よく噛んで食べること。でないと、お腹を切られちゃいます」
(↑クラスメイトの自由発想に驚いた小学時代の思い出)
527
脳は消去法で成長。脳は今回の失敗を過去の失敗経験(エラー記憶)に照らして上手に認識することで上達するそうです。今朝の『サイエンス』論文より→ goo.gl/GlTzzw (「プロとはその道のあらゆる失敗を知っていることだ」という恩師の言葉を思い出しました)
528
100万個の人工ニューロンを2億5千万個の人工シナプスでつなぎ電子チップを作ったら、(人や物を見つけたり、分類したりと)「脳」に似た作動をしたそうです。今朝の『サイエンス』誌より→ goo.gl/LkRure (これぞ「リアル電脳」に向けた第一歩!)
529
午後に嘘をつく回数は午前の2割増だそうです。こちらの論文→ goo.gl/pRsNBG (「モラルは有限リソースだから使えば使うほど消耗減価する」というのが論文の主張です。たしかに、エコ製品を買うとその後はモラルが下がるという実証データもありますしね)
530
腹が減ると腹が立つ!? 夫婦107カップルで実験した結果、血糖値が低い時ほど、相手に見立てた「呪い人形」に沢山の針を刺しました。4月の『PNAS』論文より→ goo.gl/Hzm11a (女性のほうが刺す針が多かったそうです)
531
532
国語も数学もデキる超文理系人(または両方デキない人)がいますが、そうした全般性能力の6,7割は遺伝で決まっているそうです。先週の『Nat Commun』より→ goo.gl/qbl74p (私は読解が苦手でしたので生まれつきだと言ってもらえるとスッキリします)
533
夢や目標を持つのはダメ!? やりたいことに対して、教養のため、人類のため、出世のため、などと「理由付け」をする人ほど長期的な結末は良くないようです。先月の『PNAS』より→ goo.gl/S7jFyb (理由は一つ!好きだからやっている。これがベストのようです)
534
人は何もしないことに耐えられない。何もない部屋でボーっとしていることはわずか15分でも苦痛だそうです。多くの人は放置されるより不快な電気ショックを受ける選択をしました。先週の『サイエンス』誌より→ goo.gl/eAblm0
(特に男性でこの傾向が強いそうです)
535
いつものやり方で成功するよりも、独自な新戦略で成功したほうが、脳の快感が大きいようです。先週の『サイエンス』誌より→ goo.gl/gat8Km (だからヒトは安住せずに、「何か」を模索し続けるのでしょうか…)
536
オクラホマ州で過去6年で地震が40倍に増えたのは、シェール採掘のために多量の水を地下に圧力注入しているからだそうです。今朝の『サイエンス』論文より→ goo.gl/WRv5Og (呪文クエイク? M5.7もの大地震を人為的に誘発できるとは…)
537
脳を見れば未成年飲酒の過去がわかるそうです。今朝の『Nature』論文より→ goo.gl/V9cfg3 (前頭前野の萎縮が顕著ですね。ほかに性格や感情傾向や性癖も的中できるそうです)
538
かつて園芸が趣味だった恩師に訊いてみました。「どうして花が好きなのですか?」「花は植物の性器だ。それを私に向けて惜しげなく全開してる。たまらない」 ・・・・・・以来、花を鑑賞するたびに妙な背徳感が
539
睡眠学習に効果あり!学習した外国語をノンレム睡眠中に聞くと後々思い出しやすくなるそうです。今朝の『Cereb Cortex』論文より→ goo.gl/gefJS8 (寝る前に一度きちんと勉強しておくことがポイントのようですね。覚醒時に聞いても効果がないのが驚き)
540
女性の名前のついたハリケーンのほうが、男性名よりも死者をたくさん出すそうです。今日の『PNAS』論文より→ goo.gl/Axf3lJ (女性だと危険性を低く見積もって被害対策を怠る傾向があるからだそうです)
541
自分の都合がいいように世界を認識することがダメだと言っているのではありません(中略)そうしなければ考えることができないと言っているのです。つまり歪めるという機能が私達にとっての心であり、考えるというプロセスそのものなのです(『ちくま』 池谷裕二談)
542
スーパーマリオで2ヶ月遊ぶと海馬と前頭前野が肥大化。海馬の拡大は空間把握能力に、前頭前野の拡張はゲーム欲求に相関。こちら→ goo.gl/2Dr5EZ (ゲーマーだった学生時代、高難易度で知られるスーパーマリオ2をコンティニューなしで全クリできるのが自慢でした)
543
画用紙に自分と友達を「丸印」で描き、その関係性を「線」で結んでもらうと、日本人は自分と友人を表す丸印を同じサイズに描きますが、西洋人は自分を仲間よりも3.5mmほど大きく、アメリカ人は6mmほど大きく描きます。この論文→ goo.gl/n59JWd
544
イカに痛覚神経があるようです(goo.gl/ZhQGXs)。実際、足を切断すると防御反応が強まります。この増強反応は鎮痛薬で消えるそうです。先週の『カレントバイオロジー』論文より→ goo.gl/QyzugI (活造りソーメンは……)
545
人工明晰夢! 夢を見ている最中に前頭葉を電流刺激すると、自分がいま夢を見ていることに気づき、夢のストーリーを操作できるようになるそうです。今朝の『ネイチャー神経科学』誌より→ goo.gl/vz8icL (夢のある研究ですね)
546
続き:脳だけでなく筋力や心臓も「若い血」で若返るようです。今朝の『サイエンス』誌に情報あり→ goo.gl/FGIBru (GDF11というタンパク質が重要だそうです。老化を「防ぐ」のでなく、既に衰えた状態を「戻す」ところがスゴいです。臨床試験も始まるようです)
547
若い血液で若返り! 一歳半の老齢マウスに、3ヶ月齢の幼若マウスの血漿を輸血したところ、記憶力や可塑性が高まったそうです。今朝の『ネイチャー・メディシン』誌より→ goo.gl/VvteKd (ちなみにマウスの寿命は2年程です。「子供の日」にふさわしい論文ですね)
548
「心がつながる」は本当だった:対話中の二人の脳活動をfMRIで記録したところ、会話か噛み合っている両者ほど、大脳皮質の上側頭回が強く同期していました。今朝の『J Neurosci』論文より→ goo.gl/JCYMkH (談話の「質」の判定にも使えそうですね)
549
「仲間外れ」は、人々の集団形成本能の裏で必ず生まれてしまうそうです。今日の『プロスワン』論文より→ goo.gl/tmKDdm (慈善者ほど孤立しやすいものの、一般に被害者は理由なく選ばれ、また一度孤立すると回復困難。こうした現象を数学的に証明しています)
550
動物界では珍しく一夫一妻制をとるプレーリーハタネズミ。ところがアルコールを飲ませると、オスの妻への愛情度が下がるそうです。一方、メスの夫への嗜好性は変わらないか、あるいはむしろ上昇するようです。今月の『PNAS』誌より→ goo.gl/jP4mU5