276
【多様な集団は均一な集団と大差ない】多様な集団がうまく機能するためには一定の厳しい条件が必要で、その条件は現実ではまず成立しないことを証明した先週の『PNAS』論文→ goo.gl/hRuWAj (深く考えもせずにやれダイバーシティだのグローバル化だのと謳う現代社会への一つの反証?)
277
本日掲載されました(↓)
Hippocampal ripples down-regulate synapses
science.sciencemag.org/content/early/… twitter.com/yuji_ikegaya/s…
278
ネズミは(きちんと訓練すれば)相手にエサを渡して毛づくろいしてもらうことができるそうです。今朝の『現代生物学』論文より→ goo.gl/GdGXMy(これは単なるエサの交換や共有とは意味が異なります。金銭と商品の交換にも似て、カテゴリを超えた抽象的な等価変換の原型を見る思いです)
279
健康意識の低い社会階層を健康診断にいざなうのは医療費削減に必須。若い女性のパチンコ店員がセクシーな短スカ看護師コスプレで促したら健診率が向上したそうです。110店舗で行った検証。先月の論文→goo.gl/c1jRDx(単なる白衣では無効。一見炎上しそうなこの論文、東大の研究なんですね)
280
ピーコックスパイダーという名の美しすぎるクモ。オスは孔雀のように麗しい紋様でメスにアピールし、踊りながら求愛するのですが、魅力が足りないとメスに食べられてしまうそうです → en.wikipedia.org/wiki/Maratus_v…(ちなみに求愛に成功しても交尾後に食べれられてしまいます)
281
【音楽の形式と機能の普遍性】世界60ヶ国86民族の様々な歌を人々に聴かせ、その歌の目的(子守唄、舞踊曲、求愛歌、葬送曲、物語歌など)を推測させると、歌のスタイルは民族ごとに多様ですが、何のための歌かを高い確率で識別できるそうです。先週の『現代生物』誌より→ goo.gl/1YE9Bd
282
【超伝導脳】ニオブ超伝導電磁石でニューロンを作成したところ、ヒトのシナプスの一万分の一の電力で十億倍の演算スピードを達成したそうです。昨日の「科学先端」誌より→advances.sciencemag.org/node/201171.fu… (これはスゴい!電荷量と磁場方向の両情報をコードできますからさらに計算パワーが高くなりますね)
283
【告知】睡眠中に脳回路がリフレッシュされる仕組みを解明した論文が『サイエンス』誌に受理されました。「生物はなぜ眠るのか」という生命科学界における最大の謎の一つに迫った乘本裕明君による渾身の研究です。
→ gaya.jp/publication/pa…
284
フェイスブックをやっている人は自己愛が強いが外向的で人生の満足度が高い、インスタグラムをやっている人は精神的に健全、ツイッターをやってる人はうつ病や不安症の傾向がありストレスも溜まっている、とのことです。マヂですか・・・。今朝の『PLOS ONE』誌より➔ goo.gl/yJY3yP
285
インターネットに熱中すると、つい寝不足になりますが、逆もまた然りで、寝不足になると、ついネットで遊ぶ時間が伸びてしまうそうです。今朝の『プロスワン』誌より→ journals.plos.org/plosone/articl… (この現象は自我消耗の一環ですね。ネットサーフィンはほかの遊びに比べても精神負荷が少ないですから)
286
【規則はなぜ厳しくなる一方なのか】の原理に迫った論文。今朝の『ネイチャー人間行動』より➔goo.gl/7NB1b3 一言で言えば、「厳しいルールを求める人は緩やかなルールを求める人が厳しいルールによって罰せられることを好むから」という罰の非対称性が原因とのこと。
287
ニオイは、色や音に比べて、言葉で表現することが難しい感覚です。実はこれは近現代的な生活スタイルに慣れきった私たちの場合であって、狩猟採集の原始的な生活を営んでいる民族は、ニオイを色と同じくらい容易に言語表現できるのだそうです。一昨日の『現代生物学』誌より➔ goo.gl/WDfdME
288
【続き】その証拠に、1)子供は一般に大人を怖がる傾向がある、2)海外に移住すると母国語より現地の言語が流暢になる(←親とより同年代との会話を重視)、3)閉経後も長生きし、しばしば我が子よりも孫をより可愛く感じる。
例えばこちらの総説→psycnet.apa.org/record/1995-40…
289
【育児が大変な理由:子供の脳は親の言うことを聞くようにプログラムされていないし、親の脳も我が子を育てるようにデザインされていないから!?】 かつて狩猟時代は、母親は妊娠/授乳の連続、そして父親は不在でした。だから育児の担当は、姉兄などの周囲の子供たち、あるいは祖母だったそうです。
290
他者との対立が過剰になり相互にとってメリットがないと判断すると、競争をやめて社会ルールを遵守することで、互いの保全に努めるそうです。ネズミの行動を観察した『ネイチャー通信』論文➔ nature.com/articles/s4146… (状況に応じて頭を切り変えることは大切。進化的に保存されているのですね)
291
【平均の平均は平均より強し】エッフェル塔の高さは? FIFA南ア大会の総ゴール数は? そんな質問を1000人に訊いた平均値より、5名ずつに分かれてグループ討議した結果を平均した方が、正答に近い値が得られるそうです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→ nature.com/articles/s4156…
292
【金と幸せ】世界的に見ると、幸福度は年収800万円で、人生評価は1000万円で、ほぼ飽和するそうです。もちろん国や地域によって異なり、場所によっては、満足ラインを超えると、人生評価が下がり始めるのだとか。欲が出るからのようです。今日の『ネイチャー人間科学』誌より→nature.com/articles/s4156…
293
マウスから得たiPS細胞を皮膚に分化させて3D培養したところ、なんと毛根が発達して「毛」が生えてきたそうです。 先週の『セルレポーツ』誌より→goo.gl/jXZsTm(立派っ! 今年は良い一年になりそうです)
294
【頭をぶつとバカになるのか?】1950年代後半にサッカーやラグビーに明け暮れた男子高生が現在どうなったかを調査したところ、とくにボケやうつの発症率が高いということはなかったそうです。『JAMA神経学』誌で今年の話題ランキング1位に輝いたこちら論文→goo.gl/bge5zY
295
AIに過去200年にわたる全24万件の合衆国最高裁判所の争訟内容を判定させたところ70%以上の精度で判決を的中させたそうです。こちら→ goo.gl/3Vu88s(法律だけでなく人道的配慮も含めて判断するようで、現在、正答率は80%以上に上昇。米国や中国では裁判へのAI活用が検討されています)
296
【犯罪脳】脳のダメージ後に人格が豹変して犯罪をやらかす人がいます。そうした稀な例を17名集めたところ、共通する病変脳部位が見つかりました。先週の『PNAS』論文より→goo.gl/sJc4ef(共感力や認知力の脳回路ではなく、価値を判断したり人の心を推測する回路が損傷しているようです)
297
【言葉が心を豊かにする!?】語彙が増えるにつれて感情表現が多彩になるそうです。先月の『ネイチャー人間行動』の論文→nature.com/articles/s4156…(6歳から25歳までの成長過程を追跡し、情動が複次元化してゆくプロセスを調査した研究)
298
人工知能がポーカーでトッププレイヤーたちに勝ったそうです。昨日の『サイエンス』誌の報告→science.sciencemag.org/content/early/…(注:ポーカーは、囲碁や将棋とは異なり、相手の手札が見えない不完全情報ゲーム。運にも左右されるため、空気や探り合ったりブラフをかけたりの心理ゲームです)
299
某師曰く「根性が曲がっているのが若者、腰が曲がっているのが老人。学ばないのが若者、記憶がないのが老人。自分を探すのが若者、周囲が自分を探すのが老人」
300
温暖な地域に暮らしている人ほど、精神的に安定していて、誠実で外交的で、新しい挑戦にも積極的な傾向があるそうです。今朝の『ネイチャー人間行動』誌より→goo.gl/ADACzg (気温は年齢や性別よりもその人の個性に与える影響が強いようです)