1652
G3(強行戦闘モード) ゲームに登場するMS。 G3の形態の一つ。両足を所謂 ローラースケートにして、スラ スターで滑るように推進する 傍目には楽しそうな形態。 …これ他の機体で言う所の ブーストダッシュが通常移動 なったようなもんで、移動力 が命のゲームにこの狂った 仕様のせいでこの形態1強。
1653
プロヴィデンス SEEDに登場するMS。 毎年数多のアマチュアヴィデンスが 押し寄せるが、ひと握りの本物だけが プロヴィデンスになるのだ。 嘘だけど。 本当はボンキュッボンの ナイスバデーとして生まれる予定 だったが、急遽デブにされた 悲しみのラスボスMS。 が、メチャクソ強い。
1654
ターンエーガンダム ∀の主役MS。 保存状態が劣悪だった為に、 劇中では本来の性能まで 回復しなかった。良かった… Iフィールド駆動のため 装甲内部には極端に 部品が少なく、叩くと そこかしこからいい音がする。 頭とか特に。 第一話で埋まった状態から 始まり、最終話でまた埋まった
1655
フルアーマーガンダムMK-2 MSVに登場するMS。 MK2の強化プランの一つ。 全身に装甲を追加し、さらに ビーム砲とバインダーを持つ 重装形態。見た目は超強そう。 …なのだが運動性確保の為に 装甲を削った本機とは噛み 合わず、そもそもビーム相手に 防御力が期待出来なかったので あえなく廃案。
1656
ガンキャノン(カイ機) 初代に登場するMS。 なし崩しにカイが乗った ガンキャノン。もちろんど素人故 序盤はえらく頼りないが中盤以降 「ガンキャノンはこうだ」という アグレッサーめいた動きで活躍。 最終決戦の大破のその時まで 猛奮戦していた。外伝作品等で その怖さが分かったりする
1657
ガンダムなぞなぞ 問題 野菜の真ん中だけをくりぬいてそこら中にばら撒いている奴がいる!誰だろうか。 1ハンブラビ 2ガンダム試作1号機 3ラー・カイラム 4∀ガンダム
1658
キュイ 初代に登場する車両。 「見た事ない人に見た目を どう説明すりゃいいか分か らんランキング1位か2位」 って感じの兵器。装甲車…? というか移動する装甲付き 足場というか。物凄く弱そう なモービルマニューバって 感じの見た目だが戦闘力も 見た目相応で、タンクデサ ントのタンク不在版。
1659
R・ジャジャ ZZに登場するMS。 ネオジオンの試作機。ギャンの 設計思想を汲んだとされるが、主力 候補から外され量産無しという くだりまで同じ命運を辿った。 機体は多少無駄な装飾はあるが 近接格闘寄りの格闘機として実に 優秀で、相手がZZでもなけりゃ 楽勝っすよハハハ…! ハ…!?
1660
ステイメン用火器 オーキス内にはステイメン用火器も 一通り積んでるが、オーキスから 直接使用できず非効率… と一瞬思うけど、あくまでGP-03D はステイメンを脱出装置ではなく MS戦力とみなしているので、 ステイメンがわざわざ武器を手持ち するのはMS戦力確保上の重要な 仕様なのだ。しらんけど。
1661
ガンダムなぞなぞ 問題 ビームライフルが敵のビーム攻撃を受けてしまいました。どうなりましたか。 1壊れた 2何とも無かった 3体調を崩した
1662
診断メーカーで診断をつくりました。「なんでもクソ解説」 shindanmaker.com/863777
1663
ポケットの中の戦場 一年戦争中の外伝作。 まあ新型ガンダム作ったんで ジオン軍がそれを破壊する話。 なんだけど、結論から言うと ガンダム出来上がった頃には ほぼ終戦で、死ぬ必要の 無い人たちが殺し合いを してたもの悲しい話。 まあそれはそうとめっちゃ MS戦カッコイイのよ。特に海
1664
サイコガンダムMK-3 ゲームに登場するMS。 本機体は身長が高いので、 歩くと敵MSの顔面あたりに 膝がちょうど当たるほど 脚がでかいんだけど、 歩くと脚に攻撃判定が 生まれんのよ。それも歩く なんて右か左押すだけよ。 そいつを食らってダウンと 起き上がりを繰り返す こっちはたまらんわけ。
1665
ガンタンク 初代に登場するMS。 主に後方からの支援射撃だけ 担当したかった機体。もちろん そんなうまくいかず、絶望的に 前衛が足りない環境に配備 された為前線に巻き込まれ まくった。 ものすごい取り回しの悪い 武装とクソ重い足周りを 併せ持つレッサーMSだが、 なんだかんだWBの貴重な戦力。
1666
言うまでもなく自己責任だぜ。
1667
GF国際条約第4条 「ガンダムファイターは己のガンダムを守り抜かなくてはならない」 つまるところガンダムの管理は 自己責任ですよというルール。 盗難や強盗にあっても泣きつく 先も無いし保険も下りんし基本 自力で何とかする必要がある。 ネオロシアに捕まった大半の 人達は何とかならなかった。
1668
レコア・ロンド Zに登場する人物。 エゥーゴ所属の女性パイロット。 なのだがエゥーゴの男共は やたらめったら困ったちゃんが 多いくせして女性関係には モジモジ君ばかりで面白くなく、 ティターンズに移ってからの 野生と野心全開連中の ヒャッハーに身を委ねた。 充実したが戦死。
1669
HGUC ガンプラのグレードの一つ。 ハイグレードユニバーサルセンチュリー。 カトキ氏監修の元、原作っぽさと 立体物的カッコ良さと、可動と、 ギミックと、お値段、組みやすさと 至れり尽くせりの高品質シリーズ。 平然と凄いプラモを連発し 値段対ハードルを上げ続けている。
1670
ジェットストリームアタック 初代に登場する技。 三体のMSが一直線に並んで 目標へ接近し、先頭から攻撃を 浴びせる一撃離脱攻撃。 仲良し三兄弟が艦艇にこれを お見舞いして多大な戦果を 挙げたとされる。 ガンダム戦でも炸裂したが、 意味不明の見切りラーニングと 輸送機に破れる。
1671
アクシズ・ショック CCA劇中の現象。 ①アクシズが地球に落ちそう ②爆破して安心 ③割れた後部がやっぱ落ちそう ④落ちなかった。←ここ 後にアムロの英雄的行為として 語り継がれたが、実際の所 シャアと痴話喧嘩みたいな 話で盛り上がってた時に押し返した。
1672
HGUC ZZ ZZに登場する機体のプラモ。 股間の可動も厳しいが肩の 可動も怪しく、実はパッケー ジの写真の時点で、「腕を 上げる為に何故かバインダー を畳んでいる」=肩部バイン ダーがバックパックと干渉 するというのが見えてしまっ ており、実際干渉する。 バックパックをもっと後ろに ズラすか…
1673
サムソン 初代に登場する兵器。 アドンと瓜二つの筋肉ムキ ムキマッチョマンで、自機に 随伴する攻防一体のオプション。 頭頂部の穴から独特な軌道の 白濁したビームを放つ。自機を 守る盾にもなってくれるが、 被弾し過ぎると落伍する方の サムソンの事ではなく、MS 等を輸送するトレーラーの事。
1674
仲のよい友達と酒でも飲みながら「何コレ~wwwwwwwwww」とか突っ込みながら組む分には最高のプラモデルだと思う
1675
1/1200 サラミス 初代に登場する艦艇のプラモ。 昔なつかし、接着剤組立のキット。 時代相応に色分け、保持力、組立 難さ等々難点は多いが、プロポー ション・ディティールは今なお 一線級の素晴らしい出来栄えで、 ほんで500円もしないというコスパ の化身。どうせ安いので、失敗を 恐れず組めるぞ。