1601
ガルマ・ザビ専用ザク2
MSVに登場するMS。
ガルマのパーソナルカラーに
塗装されたザク2FS型。外観上
の特徴は頭部機関砲だが、
専用改造で機関砲を追加した
訳では無く、機関砲のあるFS
型を専用カラーにしたもの。
FS型故、全体的にF型よりいい
感じの性能を誇るが、全然使っ
て貰えない所が玉に傷。
1602
1603
ポンツーン
Zに登場する兵装。
Gディフェンサーの両足という
か青くて長いアレ。航空機の
ポンツーンと言えば水面に浮
かぶ為のフロートの事を指す
のだが、同機のそれは見た目が
それっぽいだけの武装プラット
…え!?これマジでフロートに
なるの!?マジかよ~ という
訳で安心して着水して下さい
1604
光の翼
Vに登場する現象。
V2に搭載されるミノフスキードライブは
莫大なエネルギーを生み出すが、
莫大過ぎて処理しきれず余ったやつが
ケツから垂れ流しになる現象。
敵味方問わず周囲の
ミノフスキークラフトに悪影響を
及ぼすという傍迷惑な特性を持つ。
1606
V2バスターガンダム
Vに登場するMS。
出力がはみ出るほど余る
V2の為に装備を追加した形態。
艦用シールドをブチ抜く
絶大な火力を誇るも、装備が
実にクソ重くて邪魔になる。
V2の絶大な推力が全部解決
してくれるよねとかいう
のんき設計で世にでたが、
もれなく全部壊された。
1607
メッメドーザ
Vに登場するMS。
ゾロのBローターは非常に有効な
装備であったが、使用時は片腕
を封じられ、又シールドとも併用
出来ない欠点があった。その為
ローターを肩に、シールドを別に
持つ等改善したのだが、この頃
飛べる上にクソ強いタイヤが
流行り出してきてBローターが
廃れたので…
1608
HGUCギラ・ドーガ
CCAに登場する機体のプラモ。
どっしりとした体格に高い保持力、
それでいてイケメンと飾ってヨシ
遊んでヨシの良キット。デザイン
の都合上肩の可動範囲が少々狭い
感じなのと、左手が何故か平手のみ
という点が少々残念なところ。
時折片方平手しか無いキットが
出んの何でなの…
1609
Gフレーム ジム
初代に登場する機体の食玩。
ヘイズルとは対照的にかなり強烈
にアレンジが施されたキット。
その出で立ちたるやジムというか
ジムに偽装して作られた怪物MS
って感じで凄い強そうな外観。
可動範囲も広く良キットだが、
ただ1点、サーベルが黒1色なのが
寂しい所。せめて白とかさ…
1610
ショットランサー
F91に登場する兵器。
凄い尖ったトゲ。UCも
3桁台っつー時代にヒート
とかビームとかで無く、
とにかく鋭い槍で突くという
力こそパワー発想の武器。
シルバーチャリオッツ砲付き。
機銃があったり多少の工夫は
あるが、その射突ブレード
みたいな猛烈な使いにくさから
愛用者は少数
1611
1/100 ガンダム(旧キット)
ガンダム本体や武装が最高の酒
の肴になる一方、異様に完成度
が高いのがコアファイターとシー
ルドで、特にコアファイターは
垂直尾翼の差し替えを除き完璧
に変形し、なんとランディング
ギアまで用意されている優遇ぶり。
コアファイターに脅されながら
設計したのかな?
1612
デシル・ガレット
AGEに登場する人物。
ちゃっかりガンダムにのって
てフリットのかわりにかつやく
したり、フリットとなかのいい
おんなのこをまきこんでロボット
しょうぶをしたりするぞ!
イタズラずきでまけずぎらいな
おとこのこなんだ!フリットに
まけてからはしばらくおちこんで
いたぞ。
1613
ドーベン・ウルフ
ZZに登場するMS。
ガンダムMk-Vってすごい強い
MSいるじゃん。あれ量産されて
襲いかかってきたら最悪だよね。
→んでまあ量産されて
襲いかかってきた奴。最悪だし
嫌になるほど強い。
ゲームとかで出るとうんざりするほど
強くて数も出てくるハタ迷惑な機体。
1614
腕部ガトリング
ポケ戦に登場する兵装。
NT-1に内蔵される武器。
サイズが小ぶりで一見地味な
武装だが、弾体がルナチタニウム
という、いったい何と戦ってるんだ武器。
低装甲なケンプを蜂の巣にしたが、
多少装甲が厚いグフでもドムでも
蜂の巣だったと思うよ。
1615
サイ・ロンパイ
Gに登場(しない)人物。
サイ・サイシーの父親で、
回想?(もしくは想像)シーン
にのみ登場する。
サイ・サイシーの物心が
付く前に亡くなっていた為
劇中でも「顔を覚えていない」
と言っていたが、回想には
イケメンでイケボでサラサラ
ロングヘアーの人の顔が
はっきり見えてる。誰?
1616
Gガンのガンダムの位置バラバラなのなんなの
シャイニングガンダム:後ガンダム
ガンダムマックスター:前ガンダム
ドラゴンガンダム:後ガンダム
ガンダムローズ:前ガンダム
ボルトガンダム:後ガンダム
ガンダムシュピーゲル:前ガンダム
マスターガンダム:後ガンダム
ガンダムマスク:前ガンダム
1617
次回予告
生命の象徴、地球。無尽蔵の水と
大気に包まれた優し気な星。
しかし資格無き者が迂闊に近寄れば
引力に捉えられ大気と言う名の
地獄の炎で身を焼かれる事になる。
次回「大気圏突入」
死の門をくぐれるか、アムロ。
1618
Oガンダム
Oに登場するTMS。
劇中中盤より登場する後半
主役機。「エゥーゴが敵組織
から強奪して運用する」という
どっかで見たような経緯で配備
される機体だが、後半主役機に
恥じない高い性能を有する。
最大の特徴は乗ってる奴をしれっ
とNT覚醒させる機能で…この
機能もどっかで見たな。
1619
ギーラ・ゾイ
AGEに登場する人物。
UEの初襲撃以降暗躍し続けて
いた第一部ラスボスで、終盤
デファースを駆ってAGE-1と
直接対決する。
…のだが、戦闘前に「この機体
宇宙適正アレやけどいけるやろ」
「能力者相手に疑似システムで
いけるやろか」的な弱気な発言
が目立ち…まあ普通に倒された。
1620
次回予告
木馬へ仕掛けたシャアはアムロという
番犬に噛みつかれ、犠牲を支払った。
負った傷は癒さねば。しかし自ら
仕掛けた以上、仕掛けられる事も
また必定。そこが緩んでいれば、
また犠牲を支払う事となる。
次回「敵の補給艦を叩け」
狩るものもまた狩られる。
1621
ツインラッド
Vに登場する兵器やで。
ベスパ製パンジャン1個が
あんな強いんだから、もう1個
増やしたら最強やん!っていう
英国式ゴリ押しが光る航空
二連式パンジャンなんや。
しかもこのパンジャン…
割れるんや!1体でも驚異の
パンジャンが眼前で2体に増える…
敵への心理効果は計り知れんで
1622
ジョージア NEW TYPE 微糖
コカ・コーラより発売の缶コーヒー。
ガンダム40周年記念コラボにて新発売
された缶コーヒーで、微糖だが強めの
甘味、まろやかなミルク感と後味の
ビターさが特徴。40周年記念のノベル
ゲーム劇中にも認識災害っぽく何度も
登場し、アムロとプレイヤーを徐々に蝕んだ。
1624
Sガンダム
センチネルに登場するTMS。
AEの考えたさいきょうのメカ。
何もかも究極を目指して開発
された為、凄まじい高性能を
誇るが、勢い余ってあらゆる
コストも究極に高まった。
あと、時折勝手に動くし、
勝手に動いた方が断然強い
よく分からない特性がある。
1625
ジオニックフロントのガンキャノン
自機がバイパー2並の装甲のドル
カスだとするじゃん。武装もバイ
パーのRWなんだけど。そこに
普通にライデンが襲ってきたら
どうよ。しかもよりによってCW
の装填が早くなった上に長距離
から普通にロックしてきやがんの。
超嫌でしょ。そんな感じのやつだよ。