1576
ブルーディスティニー1号機 ゲームに登場するMS。 ジム頭が特徴だけど 陸ガンベースのフルチューン MSで、ジムの皮を被った ガンダム。そもそも高性能な 陸ジムで性能不足とかぬかす 博士が陸ガンを滅茶苦茶に 強化した上で超ヤバイOSを 積んだもんで、もう強い なんてもんじゃない。
1577
MCA構造 F91に登場する技術。 MSの小型化にあたり従来の 「フレームに機器を積んで 装甲で覆う」やり方ではもう 限界なんで、じゃあいっそ フレームと装甲に内蔵機器を 取り込んじまおうぜという パワフルな骨と皮だけ技術。 F91のヘルメットの中が 不安になる程ゲッソリしてる けどこの技術によるもの
1578
コアファイター 初代に登場する兵器。 ティンコ…TINコッドが ベースの脱出挺。MSの 胴体に収まる変形機構と それを応用した拡張性、 融合炉が生み出す莫大な 出力を併せ持ち、その上で 普通に強いという意味不明な 性能を誇るが、絶大なコスト から本当に脱出したい大多数 には支給されなかった。
1579
ネロスガンダム Gに登場するMF。 ネオイタリア代表機。イタリア といえば足から出るビームで戦う 古代ローマ戦士が有名なので、 本機も足からビームが出る。 必殺技の「銀色の脚」は別に銀色 でもなく(むしろ色はくすんでる) 蹴りというより足のビーム砲で 射撃してくるという初見で ズッコケる技。
1580
ハリー・オード ∀に登場する人物。 ディアナ親衛隊の隊長。 ディアナに忠誠心が有り ながら裏切りを働く連中 ばっかの中にあって、 ちゃんと忠誠心と行動が 伴ってる人。GMに「護衛 NPCのキャラシPCが作って いいよ」って言われて構築 されたかのような、極めて 都合のいい配分の護衛ビルド を誇る。
1581
ジオ…動け…! ジオ…なぜ動かん‼ Zに登場するセリフ。 カミーユと戦闘していたシロッコ だったが、何故か急にMSが 動かなくなったもんで それはそれは焦った際の一言。 Zからの強烈な毒電波でMSが 動作不能になり、直後にビョーン となって死ぬも、自身も毒電波で 仕返しした。
1582
初代ガンダムクイズ(初級編) 左の名前に対して正しい右の説明を 線で結びましょう。 (配点:2点)  ハロ・   ・マに忠告してた人  バロ・   ・ペットロボ バロム・   ・ルッグン撃墜された人 バムロ・   ・フラウと交代したオペレータ
1583
エマリー・オンス ZZに登場する人物。 ドック艦ラビアンローズの 艦長代理で、ブライトを相手に かなりイイ線まで昼ドラした。 帰ろうとしているクインマンサに わざわざラビアンローズで 喧嘩を売り、あえなく戦死した。 Gジェネでもスパロボでも 戦艦でクインマンサと戦う人おらんで
1584
ジュピトリス Zに登場する艦艇。 シロッコのわくわく夢工房。 広大な艦内にMSを開発可能な 極めて高水準の工廠を備え、 ヤバイ機体を次々産出した。 艦内だけMS進化の時間の流れが おかしく、外が第二世代全盛の頃 もう第三世代に片足突っ込んだ MSジオが出て来た。
1585
輸送機 Zに登場する機体。 アムロがエゥーゴに合流 する際ついでにアッシマーに ぶつけたただの航空機。 ちなみにカツも同乗していたが、 前日にアムロからホモを教わって いたのでなんとかなった。 まあアムロは特にホモ無しでも なんとなく生還したけど。 ちなみにカミーユはホモ大会で 優勝したk
1586
MGジム Ver2 初代に登場する機体のガンプラ。 MGだけあって全身各所のシリ ンダーが可動して滅茶苦茶 カッコいい!…のだが8割位は 外装に隠れて見えなくなる のがお茶目。 脱出機構を再現しながら意外 にも剛性は高く、十分ブンドド 可だが、最初は全身の関節が 硬いので、準備運動を忘れずに。
1587
ガンダム初級クイズ 問題1 図のキャラはどの作品に登…いやまって誰だこの人 配点:86点
1588
MGジェガン CCAに登場するジェガンのプラモ。 ジェガンの独特の体型と色合いを 再現しつつ、合わせ目やゲート処理 に極力配慮された上で、基本的に シール無しで完璧に色分けされている というパチ組御用達なキット。 (もちろんマーキング風シールは完備) シール無いので風呂でもブンドドできるぞ。
1589
ビグザム 初代に登場するMA。 とりあえず周囲を皆殺しに するビームと、当時のビーム砲が 効かない防御力を有し、 それはもう大暴れした。 地上用に制作されたため宇宙では 30分足らずで熱中症でブッ倒れる 弱点があったが連邦はそんなの 知る由も無いのでまともに戦って 凄い被害が出た
1590
私のサーベルはこうだ
1591
真・流星胡蝶剣 Gに登場する技。 少林寺最大最終奥義の すごいキック。 習得の困難さも去る事ながら 使うと死ぬのでとっくの昔に 失伝したと思われてた。 実際使ってみると特にだれも 死ななかったけど。 見事ゴッドフィンガーを破るが、 ゴッドフィンガーに敗れる。
1592
ヤクト・ドーガ(ギュネイ) CCAに登場するMS。 高い性能を誇る試作機。 高いも何も総帥が乗る予定として ギラドーガを滅茶苦茶強化した機体で、 相手がアムロじゃなけりゃ誰でも ボッコボコにできますよ!ハハハ! って感じで大暴れした。 最期はνに喧嘩売って死亡。
1593
フルアーマーZZガンダム ZZに登場するMS。 元よりクソほど強い ZZに強化装備を追加した 形態で、武道に悪魔将軍を 被せるようなもんだ。 全身に装甲と火器と スラスターが追加され 文字通りの怪物だし、 大抵の作品では苦労して 撃破しても中から 無傷のZZがコンニチワー。
1594
ヅダ イグルーに登場するMS。 前身となる試作ヅダは 木星エンジンのもたらす 驚異的な出力が仇となり 制御系の断線・短絡を伴う 致命的なフレーム変形を 引き起こし、暴走・爆散する 欠陥があった。 本機はその欠陥を克服した完成機なのだ! と思ったら全然直ってなかった。何だよもう…
1595
ザクⅡ(J型) 初代に登場するMS。 F型を地上用に改造した機体で、 推進剤の調整や空冷化等、主に 内装(というか人目につかないとこ) を出来る範囲で最適化している。 因みにF型はコロニー内でも動く 都合上地上でも普通に戦えるが、 J型が宇宙に行くとQWOPの選手 よろしくの状態になってしまう。
1596
HGUCジムⅡ Zに登場する機体のプラモ。 劇中でもリアルでも前身のジムから 何年も経って出た機体だけあって、 HGUCジムだったら骨折して死ぬ 程の圧倒的は可動範囲を誇る。 色分けも良好だし気の利いた マーキング風シールもうれしい所。 ただ…何故かやたらめったら手首 が脱落するのが玉に傷。
1597
1/100 ガンダム(旧キット) 9割くらい完全に変形するコア ファイター、及びそのコアブロ ックとのドッキングギミックを 盛り込んだキット。その代償に、 腰から下の可動部は膝のみ、コア ブロックは一部むき出しかつその コアブロックに堂々と隙間がある 等潔い仕様。何故か首の可動も 死んでる。
1598
バルカンポッド Z以降に登場する兵器。 Mk2等のバルカン未搭載の 機体に後付けでバルカンを 付与するオプション。 必要に応じて装備出来て 一見合理的に思えるが、 バルカンが無能だった試し など無いので標準装備しない 理由が無く、後付けは 全然流行らなかった。 描くのもめんどい。
1599
連装ビームマシンガン Xに登場する兵器。 GX大改修の際、ディバイダー だけでも大概な装備だけど それでもキッドの才能が 余ってたんで増設された 携行マシンガン。 その実態は手持ちライフルの 皮を被った艦用メガ粒子砲で 強力なビームを雨あられと 垂れ流すキチ武装。見た目はやや地味
1600
バクト AGEに登場するTMS。 UEの近接格闘用MSで、強固 な特殊装甲と圧倒的パワーが 特徴。AGE1ノーマルを中破 させ、蘇ってきたAGE1タイ タスに華麗に倒される…と 思いきや、肝心のタイタスが ビームを出し渋って延々と 素の殴打を繰り返す為、派手 に吹っ飛ぶばかりでなかなか 倒されなかった。